☆2018年5月の全配当額について
5月の税引き後の配当金・分配金は以下のとおりでした。
1.コメダホールディングス 2500円
2.GLP投資法人 2087円
3.PFF 4800円
4.VCLT 980円
5.アップル 353円
6.AT&T 2180円
7.VZ 1870円
8.上場インデックスファンド海外債券 2104円
9.BND 290円
10.アトム 200円
11.コニカミノルタ 1196円
合計18560円
前月2万4千円より減り、目標の5万円までは、 ...
☆米国利上げと高配当「上場インデックスファンド新興国債券(1566)」について
先般、毎月5万円の配当計画のために、「上場インデックスファンド海外債券(1677)」
から「上場インデックスファンド新興国債券(1566)」にリバランスしました。
内容は「☆月5万円の配当金をもらうための高配当株へのリバランス(売却編)」
「☆月5万円の配当金をもらうための高配当株へのリバランス(購入編その1)」
に投稿しています。
その後、「上場インデックスファンド新興国債券(1566)」は少しずつ下げています。
新興国債券の現状の構成は以下のようになっています。
韓国 9.96%
ブラジル 9 ...
☆高配当利回り株投資への一抹の不安
月5万円の配当金に向けて高配当株、J-REIT、ETFを購入しています。
高配当利回りで買って行くと、保有株が特定の業種に偏っているため、バランス面で一抹の不安があります。
日米共通の高配当業種と言えば、移動体通信会社、たばこ会社になります。
日本株では、商社や銀行株、米国株では、電力会社やエネルギー会社、薬関連の会社が高配当で保有しています。
日本株については株主優待があるものを選択しているので、外食産業なども保有していますが、米国株は上記に特定されます。
また、ETFについても高配当のPFFも以下とおり金融関連が多くを占める ...
☆コニカミノルタとアトムから配当金を頂きました。
コニカミノルタとアトムから配当金を頂きました。
・コニカミノルタ 1196円
・アトム 200円(NISAです)
いづれも100株の配当金です。4月の配当金はもうないかと思っていましたが、「コニカミノルタ」と「アトム」から配当を頂きました。
「コニカミノルタ」については、現在目標としている月5万円の配当目標を達成するため、先日、配当利回りの低さから売却しています。
売却した際の投稿は「☆月5万円の配当金をもらうための高配当株へのリバランス(売却編)」に記載しています。
「アトム」については配当金ではなく、株主 ...
☆高配当利回り日本株について
保有している日本株の多くは配当月が3月(中間配当はあれば9月)に集中しています。
以下が100株(みずほのみ1000株)ですが、3月配当で保有している高配当利回りの日本株です。
※株価、配当利回りは20180526現在
ゆうちょ銀行 1408円 3.55%
三井物産 1925円 3.64%
三井住友 4584円 3.71%
みずほ銀行 194円 3.86%
NTTドコモ 2833円 3.88%
共立印刷 372円 3.49%
...
☆高配当利回り(高分配)J-REITを購入しました。
月5万円の配当金を目標に厳しい配当利回り率を目標に購入している最中ですが、先般、高配当(分配)利回りの、J-REITを購入しました。
私が先日目標としたのは、日本株は配当利回り3.4%以上、米国株で配当利回りが4.0%以上としています。「☆月5万円の配当金をもらうための高配当株へのリバランス(売却編)」
J-REITは特に高配当利回りになっており、利回り率の目標としては5.0%以上を目安としていきたいと思います。
そして今回購入したJ-REITは以下のとおりです。
1.日本再生可能エネルギーインフラ投資法人(9283)
2.マリ ...
☆高配当利回りNGG株購入とその他電力株について
先日購入に踏み出せなかったNGG(ナショナルグリッド)を結局購入しました。
先日の状況は「☆月5万円の配当金をもらうための高配当株へのリバランス(購入編その2)」で投稿しています。
NGGは、電力の送電・ガス販売事業を手掛けているイギリス企業です。
また、米国北東部でも送電線を保有・運営しているそうです。
そのような事業ですので業績は安定しています。また、ADRで配当の二重課税がありません。
株価 59.11ドル 配当利回りは6.97%
配当月は1月と8月です。
現在、私が保有している高配当ADR株は、以下のとおりです。 ...
☆インデックスファンド(投資信託)について
今日は投資信託について話をしようと思います。
投資信託というと、銀行や証券会社が競って販売している商品です。
アクティブファンド、インデックスファンドの2種類あり、調べていくと「アクティブファンドはインデックスファンドに勝てない」、とか「投信信託のほとんどは意味のないもので、その中でも数パーセントのものだけが、意味のある」、「銀行や証券会社の進める投資信託は買ってはいけない」等々。
いざ始めてみようとすると迷いますよね。
もうやめてしまいましたが、その時、いろいろ調べて購入した投資信託は以下のものでした。
○三菱UFJ国際-eMAXIS ...
☆米国の成長株について
どうしても配当株の話しばかりになりますが、成長株も保有しています。
私が成長株に今一歩前向きになれないのは、米国株の2月の下げにあります。
ちょうど米国株を始めたのが、2017年秋、米国株が急上昇している最中でした。
そのため、2018年2月の下げの影響を受け、大きくマイナスになりました。
WealthNaviを、辞めたのも、一部はその影響です。
(※WealthNaviについては以前投稿しています「☆WealthNavi(AGG)から配当がありました。」)
成長を期待して購入した米国株とETFです。
< ...
☆月5万円の配当金をもらうための高配当株へのリバランス(購入編その2)
前回、高配当・分配株シフトのため売却したお金で利回りが良い、以下のETF、J-REITを購入しましたが、今回、海外ETFを引き続き購入しています。
(※売却の内容は「☆月5万円の配当金をもらうための高配当株へのリバランス(売却編)」に投稿しています)
(※購入その1の内容は「☆月5万円の配当金をもらうための高配当株へのリバランス(購入編その1)」に投稿しています)
いろいろ検討した結果、最終的に購入したのは以下になります。
PFF(iシェアーズ 米国優先株式ETF) 132株
結局、定番になりました。
PFF(iシェアーズ ...