☆2018年8月分全配当金の状況について(目標5万円の達成状況は?)
8月の全配当金について見ていきたいと思います。
8月は配当計画目標の5万円は難しいと思っていましたが、予想を覆し、目標達成していました。
2.8月分全配当金について
<日本株>
キャノン 6375円
<REIT>
阪急リート 2353円
大江戸温泉 3882円
ユナイテッドアーバン 2814円(売却済み)
<米国株>
アップル 350円
AT&T 3311円
VZ 2780円
NGG 80 ...
☆高配当株「ブリジストン(5108)」を新規購入
先般、同様、売却した上場インデックスファンド新興国債券(1566)の売却金で、日本株の購入を行っていますが、今回、前々から気になっていた「ブリジストン」を新たに購入しました。
2.ブリジストンの状況について
ブリジストンは誰もが思いつく製品と言えばタイヤですが、タイヤは事業売り上げ全体の80%以上を占めています。
業績は、ここ数年は多少の増減はありますが、いい意味で安定しています。悪い意味ではぐんぐん成長しているあるわけではありません。
配当株としては業績が安定していることは良いことだと思っています。
自動車自体は、 ...
☆高配当株「キャノン(7751)」「オリックス(8591)」を買い増し
先般、同様、売却した上場インデックスファンド新興国債券(1566)の売却金で、先般「信和」という企業に投資したことを投稿しましたが、引き続き、現状、保有中の高配当日本株「キャノン」「オリックス」について買い増しを行いました。
2.買い増しした経緯
保有銘柄の中では、取得時よりマイナスになっている2銘柄です。
特にキャノンは大きくマイナスです。
株価とは別に、これまでの実績と今後も安定した企業運営を行ってくれそうということと、割安と言うことで今回買い増ししました。
3.買い増し銘柄の状況について ...
☆高配当株「信和(3447)」を新規購入
先般、売却した上場インデックスファンド新興国債券(1566)の売却金で、定期預金の満期と合わせ先般投稿した高配当REITを購入「☆月5万円の配当金達成のための<高配当J-REIT購入編>」していますが、今回、残り分でいくつかの高配当日本株を購入しました。
最近、高配当利回りと言うことで米国株やREITを集中的に購入していましたが、円で配当金が欲しかったことと、REITに少し偏っている部分のバランスを取るために、高配当日本株を購入することにしました。
高配当と言っても、日本の個別株では、REITや米国株のように5%以上の銘柄はそうそうありませんので、今回は日本株 ...
☆月5万円の配当金達成後の目標について
月5万円の配当金を目標に高配当株中心に投信を行ってきました。
まだ、達成はしてはいませんが、近いところまでは進捗していますので、次の目標について今日は検討していきたいと思います。
ただし、これまで購入したように、まとまったお金は用意できないため、毎月の給与ならびに配当金、保有銘柄の売却が元手になります。
2.検討案
今の時点で考えられる、いくつかの案を出していきたいと思います。
①継続して高配当株中心に投資して配当額の増額をめざす(例えば月10万円の配当金達成:現状5万円)
②高配当株でなく、成長株に投資 ...
☆保有銘柄のポートフォリオ(リスク分散)確認について
今回、REIT、米国高配当株、米国成長株を一挙に購入しましたので、保有銘柄の割合を確認したいと思います。
現在の銘柄保有数は以下のとおりです。
日本株高配当 15銘柄(日産、JT、商社、銀行系他)
日本株優待 5銘柄(アトム、すかいらーく、コメダ他)
J-REIT 23銘柄(総合、ホテル、オフィス、インフラ他)
米国高配当個別株 15銘柄(英ADR系、たばこ、通信関連企業他)
米国高配当ETF 4銘柄(PFF、IFGL他)
米国成長個別株 5銘柄(アマゾン、グーグル、アップル他)
米国成 ...
☆高配当日本株「キャノン(7751)」から配当を頂きました
キャノン(7751)から配当を頂きました。
キャノンは購入時より株価が低迷しており、保有株のなかでもマイナスが目立っています。
今回は、業績も含め見ていきたいと思います。
2.「キャノン(7751)」から配当金について
100株保有で税引き後6375円でした。
キャノンは12月決算で配当金支払は中間配当8月、期末配当3月になります。
3.キャノンの業績について
キヤノンの事業構成は、
オフィス 46%
イメージング 28%
メディカル ...
☆株ブログ「幸せ配当計画」スタートから約4ヶ月経ちました(アクセス状況等)
ブログを5月に初めて、もうすぐ4ヶ月経とうとしています。
先般投稿しました「☆ゆる~く投資、ゆる~くブログ」とおり、と言うかご覧のとおり
ゆるい感じで「投資」を行い、その時の状況や思ったことをブログにしています。
3ヶ月以上も経ったにも関わらず、自己評価すると、あまり内容に成長はみられません。
このブログの内容は、自分の投資状況(銘柄、買い、売り、配当)とその時の考えをたんたんと記載しています。方向性は、今後もあまり変えないと思います。
2.株ブログの方向性について
自分が優待株、日本株、、ETF、REIT、 ...
☆気まぐれ投資ETF「iシェアーズS&P500米国株(1655)」・「楽天全米株式インデックスファンド」の状況
今回は、最近、始めました「iシェアーズS&P500米国株(1655)」と「楽天 全米株式インデックスファンド」の気まぐれ投資の状況について確認したいと思います。
通常ならば、毎月、決まった額を定期的に購入するところですが、自分の性格上の問題で長期で投資ができるように、お金が少しある時に1万前後を投資していく、気まぐれ投資を行っています。
2.前回の確認状況と今回の状況について
前回(20180725)の状況は下記のとおりでした。
iシェアーズS&P500米国株(1655) 基準価格2246円
取得額44650円 ...
☆配当金の再投資による複利効果を検証
よく複利効果と聞きますが、今回は実際に1000万円投資し税引き後3%の配当利回りで配当金を頂いたとして、10年後、15年後にどうなるかを検証していきたいと思います。
2.複利シミュレーション
利回りは配当計画の最低目標の税金引き後3% とします。
年数 元本 配当金
1 10,000,000 300,000
2 10,300,000 309,000
3 10,609,000 318,270
4 10,927,270 327,818
5 11,255,088 337 ...