1_配当計画

いろいろな考え方があると思いますが、どんどん資産を多くしたいと思うよりも、毎月の配当金を少しでも多くしたいと思ってしまいます。

当然、資産が多くないと配当金も多くはならないので、数値上で言えば、同じことかもしれませんが、成長株の株の値上がりで、大きな利益を得ようと言う考えはあまりありません。
それよりも、毎月の配当金が少しでも増えていく方に喜びを感じます。

先日、老後資金に年金以外で2000万円必要と言うことで物議をかもしだしていましたが、これから何年も先にもらう人の立場から見れば、既に年金の他に毎月ある程度のお金が必要なことは周知の事実です。
今後は、更に毎月追加で必要だと言うことを認識する必要があります。

 

問題の、金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」の抜粋が以下のとおりです。

(1)長寿化に伴い、資産寿命を延ばすことが必要
前述のとおり、夫 65 歳以上、妻 60 歳以上の夫婦のみの無職の世帯では 毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ 20~30 年の人生があるとすれ ば、不足額の総額は単純計算で 1,300 万円~2,000 万円になる。この金額は あくまで平均の不足額から導きだしたものであり、不足額は各々の収入・支 出の状況やライフスタイル等によって大きく異なる。当然不足しない場合も ありうるが、これまでより長く生きる以上、いずれにせよ今までより多くの お金が必要となり、長く生きることに応じて資産寿命を延ばすことが必要に なってくるものと考えられる。重要なことは、長寿化の進展も踏まえて、年 齢別、男女別の平均余命などを参考にしたうえで、老後の生活において公的 年金以外で賄わなければいけない金額がどの程度になるか、考えてみること である。それを考え始めた時期が現役期であれば、後で述べる長期・積立・ 分散投資による資産形成の検討を、リタイヤ期前後であれば、自身の就労状 況の見込みや保有している金融資産や退職金などを踏まえて後の資産管理 をどう行っていくかなど、生涯に亘る計画的な長期の資産形成・管理の重要 性を認識することが重要である。

 

そうなると、やはり資産を切り崩すより、その資産を利用して配当金を年金に加算して、暮らしていければ、安心のような気がします。

と言うことで、これからも地道に投資して、少しでも配当金が増えるようにしていきたいと思っています。

政府には、希望としてNISA枠の更なる拡充と、期間限定を外して貰えればベストですね。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF,5_株主優待

株主優待は、KDDIが運営する総合通販サイト「Wowma!」から「全国47都道府県のグルメ品」カタログギフトになります。

KDD株主優待

保有株数により、100株 3000円 、5年以上保有5000円、1000株5000円 、5年以上10000円になります。

KDD株主優待

 

私は、100株2年目ですので、昨年と同じ3000円相当のカタログギフトからの選択になります。昨年私は海苔にしました。
KDD株主優待

 

今年はと言うと、海苔はふるさと納税で頂いたものが、まだありますので、今回は別の物にしよう思っています。候補は、ソーセージです。
KDD株主優待

「食べ物」ですので、基本的にどれを選んでも無駄になることあまりないと思います。

カタログギフトは選ぶ楽しみがありますし、ネットで頼めますので、手間がかかりません。
外食の優待券も良いですが、期間もありますので、行きそびれたりしないように気をつける必要もありますので、そう言った面では良い株主優待だと思います。

配当利回りもある程度あり、株主優待もついているKDDIは同じ通信事業者の株の中でも個人投資家には人気が出ますね。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

オリックスから配当金支払がありました。

200株保有、税引き後7,332円でした。

株価もパッとせず、含み損もあるオリックスです。

 

業績は、2019年3月期の連結決算は純利益が前の期比3%増の3237億円。5期連続で過去最高を更新した。大京のTOBに伴う完全子会社化に関連し繰り延べ税金負債に対する引当金を取り崩し、法人税負担が減少。
ただ、売上高にあたる営業収益は15%減の2兆4348億円、営業利益は2%減の3294億円。自己資金による投資事業で、貴金属売買を手掛ける投資先の売り上げが減。また海外事業部門でインドの関連会社で損失が発生。不動産事業や、生命保険契約数が伸びた個人向けビジネスなどは好調だったが、補えなかった。

ブログアクセス数

オリックス業績

20年3月期の業績予想は未定としているが、連結純利益で年4~8%の増益を目指すとしている。19年9月末の中間配当は前年同期比5円積み増し35円を予定と言うことです。

これまで好調を維持してきましたが、少し雲行きが怪しくなってきた雰囲気はあります。
なんとか、踏ん張って欲しいものです。

20190601現在、株価は1535円、配当利回りは5.7%

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

ソフトバンクから初配当がありました。

100株保有で税引き後2,989円でした。
税引き後前ですと、3750円になります。

 

2019年度の年間予想は1株あたり85円(42.5円+42.5円)、100株で8500円と言うことです。
当初買い付けしたのが1500円ですので、配当利回りは、5.6%と言うことになります。
当初から5%以上と言うことでしたので、とりあえずは約束どおりになります。
現状(20190606)株価は、下がり1431円です。一時期1250円あたりまで下がりましたので、かなり戻ってはいます。

ソフトバンク株価推移

 

6月からドコモ、auと新たな分離プランの通信料のプランが始まりましたが、結局ソフトバンクは新たな分離プランの発表はなく現在に至っています。
契約形態では、2社に比べて不利になるケースがありますが、6月からの契約状況はどうなのでしょうか?

 

ソフトバンクと言えば、5月初めにヤフーを子会社化すると発表しています。他のドコモ、auに比べて、非通信分野の出遅れを挽回するためのものと言うことです。
通信料もこれまでように安定した収益も難しく、新規契約も減少していくことは間違いありません。
今後は、非通信分野での収益や5Gの覇権争いと、また秋からは新規参入の楽天モバイルとの競争が待っています。

大変な時期が続きますが、良いサービスを提供して、継続して高配当を続けてもらいたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,2_米国株,3_米国ETF

最近また株価の上下動が激しい日々が続きますが、米国株を始めたのは2017年の秋頃でした。

今から振り返ると、米国株が上がりきり、長きに渡った勢いがある成長がストップした時でした。

 

以下、各期間毎のNYダウの株価推移です。

NYダウ1年

NYダウ2年

NYダウ10年

NYダウ

 

こうやってみると、2017年秋を最後に、24000から27000ドルの間を行き来しています。
そう行った状況が約1年半、もうすぐ2年になろうとしています。

こう考えると、事実として、成長が止まったと、自分自身で受け止める必要があります。
残念なことに、私が始めたのは、成長が止まってから投資していますので、現状の振れ幅ですと、評価損益はプラス、マイナスを行き来して、一喜一憂してしまう状況です。

投資を始めた頃は、これまでの株価推移や投資されている方のブログなどを読み、今後の成長を疑いませんでしたし、今でも少し望みを持っていることは間違いありませんが、事実はそうではありません。

2017年よりも、もっと前、10年とは言いませんが、せいぜい2年から5年前(2015年から2012年)から始めていれば、もう少し違った景色になっていたと思います。

このような現実を直視して今後どのように投資していくか、考える必要があります。
ただ、米国個別株は、成長株を購入したときもありましたが、基本は配当株であまり、米国株の成長に左右されないため、配当株については、あまり関係ないです。

ただ、米国ETF、VOO、HDV、VYM、SPYDは保有して、今でも買いまししていますので、配当とは別に株価の成長にも期待しています。
配当利回りだけでみると、利回りは、2%から4%で3%前後となり、税金30%も考慮すると、受け取る配当金だけ考えると良いとは言えません。

最適解は、なかなか難しいですが、事実と向き合いながら、投資先を選択していきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

丸紅から配当金支払がありました、

200株保有で税引き後2,710円でした。

 

先日、三菱商事を購入し、5大商社全てを保有しました。三菱商事は購入したばかりで今回配当は貰えませんが、残り4商社は配当が貰えます。今回、先頭を切って、丸紅からの配当です。

業績を見ていきたいと思います。

2019年3月期の連結決算は純利益が前の期比9%増の2308億円。2年連続で過去最高益を更新した。原油価格やガス価格の上昇でエネルギー・金属事業が好調だったほか、素材事業も伸びた。売上高にあたる収益は2%減の7兆4012億円。
20年3月期の純利益は4%増の2400億円を見込む 。

前期の年間配当は3円増配の34円、今期はさらに1円増の35円を下限にするとの見通し。

現在20190601現在、株価は683円、配当利回りは5.12%です。

米中関係の問題はあり今後の不安要素はありますが、現状は業績は好調のようです。

株価は日本株全体の下げで、利回りも5%超えで、含み損になっています。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

先日売却済みの「みずほFG」から配当がありました。

1000株保有で税引き後2,989円でした。

 

メガバンクの中では、現在負け組と言われている「みずほFG」ですが、なかなか上昇の兆しが見えてこないことから、先日売却しました。

0金利政策の関係で地方銀行でも、経営がなかなか難しい状況になっています。
メガバンクは、ATM削減、店舗削減、人員削減とスリム化を急速に測っています。
時代の流れなのだと思います。キャシュレス化やネット利用により当然の対応と思います。

そんな中、LINEとLINE Bank設立準備株式会社を設立し、利用者数8000万人を超える「LINE」のユーザーベース、ユーザビリティの高いUIとみずほ銀行の銀行業におけるノウハウを生かし、「スマホ銀行」の設立を2020年度中に目指すと発表されました。

現状は、私たちに、どんなメリットがあるのか、まだ見えてきません。
自社の利益だけを追いかけている状況では最終的には顧客離れが進むと思います。

現在(20190601)株価は、153.7円、利回りは4.88%です。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

A_その他(ブログ)

1.はじめに

今年の2月中旬からGoogleの検索ロジック見直しの影響で減り始めた、Google検索アクセスですが、まだまだ減り続けている現状です。
5月の状況を見ていきたいと思います。

 

2.ブログの状況

<1ヶ月合計>
05月:ブログ村等からの全アクセス: 1496 検索アクセス:56
06月:ブログ村等からの全アクセス: 2330 検索アクセス:292
07月:ブログ村等からの全アクセス: 5852 検索アクセス:2409(バズりあり)
08月:ブログ村等からの全アクセス: 3854 検索アクセス:1415
09月:ブログ村等からの全アクセス:16869 検索アクセス:4526(バズりあり)
10月:ブログ村等からの全アクセス: 7946 検索アクセス:3899(バズりあり)
11月:ブログ村等からの全アクセス:25028 検索アクセス:6871(バズりあり)
12月:ブログ村等からの全アクセス:13333 検索アクセス:6012(バズりあり)
01月:ブログ村等からの全アクセス: 8418 検索アクセス:4378
02月:ブログ村等からの全アクセス: 7241 検索アクセス:3040
03月:ブログ村等からの全アクセス: 5583 検索アクセス:1803
04月:ブログ村等からの全アクセス: 5395 検索アクセス:1105
05月:ブログ村等からの全アクセス: 5952 検索アクセス:1013

<1日平均>
05月:ブログ村等からの全アクセス: 48 検索アクセス:1.8
06月:ブログ村等からの全アクセス: 77 検索アクセス:9.7
07月:ブログ村等からの全アクセス:188 検索アクセス:77
08月:ブログ村等からの全アクセス:124 検索アクセス:45
09月:ブログ村等からの全アクセス:562 検索アクセス:150
10月:ブログ村等からの全アクセス:256 検索アクセス:125
11月:ブログ村等からの全アクセス:834 検索アクセス:229
12月:ブログ村等からの全アクセス:430 検索アクセス:193
01月:ブログ村等からの全アクセス:271 検索アクセス:141
02月:ブログ村等からの全アクセス:258 検索アクセス:108
03月:ブログ村等からの全アクセス:173 検索アクセス:58
04月:ブログ村等からの全アクセス:179 検索アクセス:36
05月:ブログ村等からの全アクセス:192 検索アクセス:32

ブログアクセス数

ブログアクセス数

 

※バズったのは、いづれもGoogleChomeの「おすすめ記事」によるものです。

 

3.Google検索について

自分ブログではないですが、普段Googleで検索する結果も内容によっては随分様変わりしました。最初でるのは、広告系ページ、企業系ページがほぼ独占しています。
検索と言えばGoogleでしたが、最近では、調べたいことをインスタなどで検索する人も増えてきたそうです。時代とともに、絶対だったものも変わってくるという事です。
現在のネット社会の中心のgoogle、アマゾン、アップルは 5、10年後のどうなっているのでしょうか?

 

4.まとめ

検索数は風前の灯ですが、とりあえずは、ぼちぼち無理なく続けいきたいと思います。
あまり検索を意識することなく、書き方のスタイルもあまり意識せずに、フリーな感じて当面は書いていきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

散々悩んだあげく、5月はJ-REITのエスコンジャパンリート投資法人(2971)を2口購入しました。

まだ、新設されたばかりのREITで実績はありません。
決めた理由は、単純に手頃で購入でき、分配利回りが良い銘柄を安易に選びました。
ネットで本銘柄を評価しているものはあまりなく、少しあったものは、首都圏に物件が少なく、保有施設自体もあまり魅力がなく、今後不景気になると心配というものでした。

ホームページの投資方針概要は以下の通りでした。

①地域社会の生活を豊かにする暮らし密着型商業施設を中心としたポートフォリオの構築
②安定性の高い底地への投資
③ 総合デベロッパー・日本エスコン※が持つ不動産開発力、運営力の優位性とスポンサーサポート及び中部電力のサポートによる投資主価値の最大化

※日本エスコンは、総合不動産。マンション分譲から商業施設やホテル開発など、中部電力が筆頭株主の企業です。

<エリア>
S(首都圏)18.6%
K(近畿圏)39.1%
T(中京圏)12.2%
F(福岡圏)25.0%
O(その他)5.1%

<今後の分配金予想>
第5期(2019年7月期)2,629 円
第6期(2020年1月期)3,653 円
第7期(2020年7月期)3,218 円

次回、分配金は少なく残念ですが、今後の分配金に期待したいと思います。

 

現在(20190528)、1口104800円です。
次回とその次の分配金をもとにすると、分配利回りは5.9%になります。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

0_株式投資にいたるまで

株価停滞や景気の先行き不透明なこともあり投資先に迷う現在ですが、株式投資を始めて2年が経とうとしています。
初心に返って、預金から投資に切り替えた理由について書きたいと思います。

2年前までは、毎月の給与やボーナスをその時点で一番良い利息のネット銀行の定期預金に預けていました。
当初は、イーバンク(現在の楽天銀行)、新生銀行、その後、SBIネット銀行、ソニー銀行、イオン銀行。最後の方は、じぶん銀行、オリックス銀行と多くの口座を開設しました。
当初、年0.4%くらいあった利回りも最終的には、ほとんどネット銀行が0金利政策で基本0.05%となり、預け先がなくなりました。
現在も、ネット銀行によってはキャンペーンで0.2から0.3%になるところもありますが、外貨預金や仕組預金などが中心の販売となっています。

 

きっかけは、今書きました利息の悪化で、まずは優待株に投資し、今では配当株、JREIT、米国株まで投資しています。
もう一つの理由は、今後の未来はやっぱり企業が成長していかないと、銀行(の利息)どころではなく、国自体が成り立たないと思ったのが理由でした。
日本もアベノミクスがそろそろ立ち行きならない状況で厳しさを増していますが、日本人で日本に住んでいる以上は一連托生です。
(米国株にも投資してもリスク分散していますが、、、)

 

現在は米国、中国にかなり遅れをとっている部分や、詐欺まがいの産業が多くなっている状況ですが、そんな商売が続く訳はありません。最終的には、良いものが残り、その他は淘汰されると思っています。
今後は、小手先の利益でなく、将来的に世界に通用する産業を期待していきたいです。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村