☆株主優待2020年カレンダー(JT、三菱商事)とコメダ優待
2019年も後1ヵ月となり、企業からカレンダーなど届きました。
JTは応募しておけば、もらえますので、昨年ももらいました。しっかりした作りの壁掛けカレンダーになります。
三菱商事は、最近購入したばかりで、昨年は保有していませんでしたが、優待と言うほどではないと思いますが、卓上カレンダーが送られてきました。
こちらも、葉書にもなるカレンダーでしっかりした作りです。
コメダ珈琲はカレンダーではありませんが、先日配当金支払がありましたが、株主優待用のコメダ電子マネーカードに12月1日に1000円チャージされる旨のお知らせでし ...
☆配当金支払いが少ない「2019年11月全配当金?」(全銘柄11月配当一覧)
現在は月平均10万円の配当金を目標にしていますが、先月10月は過去最高額約12万円で月目標10万円をクリアしました。
今月は当初から配当金が少ない月として意識していますが、実際はどうだったでしょうか?
2.11月支払があった全銘柄と配当金
<日本株>
高配当50 10485円
コメダ 2500円
NTTドコモ 4782円
合計 17,767円
<J-REIT>
GLP 4,586円
ザイマックス ...
☆NYダウ、日経平均の調子が良いので評価損益を確認
株価の調子の良い時の定番、評価損益額を確認しました。
株価が高く、株を買いづらい状況ですが、評価損益を確認する楽しみはあります。
高配当株中心ですので、そのまま好調さが反映される訳でありませんが、それでも以下のとおり、プラスになっていました。
円投資分 費用損益額 +1,874,827円
ドル投資分 円換算 +519,563円
合計 プラス 2,394,390円
投資の配分は、円(日本株、リート)もドル(米国株、ETF)同じくらいですが、円投資分がかなりプラスでした。
米国株は、米国の税金がか ...
☆株投資も得する術も的確な情報取得と活用が必要な時代
情報格差・情報弱者という言葉があります。
情報弱者とは、「有益な情報を得られない人、得たとしてもその情報に対して適切に対応できない人」のことをいいます。
スマホやインターネットも、電波が届かない地域もなくなり、スマホも格安スマホも登場しており手の届く状態にあります。
ただ、いろいろな情報を入手・分析し、活用するかは個人にゆだねられています。
ネットだけでなく情報は、テレビのニュースや新聞など色々なところにあります。
今に始まったことをではありませんが、そのような情報を上手く活用するか、しないかによって、損得の差がより大きくなってきました。 ...
☆11月も終盤。配当金支払も追加されました。
11月も終盤になってきました。先日、中間状況を確認しましたが、その後、分配金支払がありました。
ラサールロジポート投資法人 3,200円(NISA枠)+2,582円
森トラスト・ホテルリート投資法人 5,132円
森トラストホテルについては今回初めて分配金をもらいました。11月は配当金が少ないため、11月にもらえる銘柄が増えたのは嬉しいです。
以下は配当金の前年比較です。
2018年01月 3900円 2019年01月 72568円
2018年02月 12100円 2019年02月 4 ...
☆ 11月、日本株の配当金もらいました。
11月配当金が少ない月ですが、日本株の配当金支払がありました。
ひとつは、珈琲のコメダホールディングスから配当金支払です。
100株保有2,500円でした。(NISA枠)
あとひとつは、NTTドコモからの配当金です。
100株保有、税引き後4,782円です。
コメダは株主優待もあり、半年毎に1000円のコメダで使える電子マネーがもらえます。
配当金もそれなりあり、株主優待もある貴重な銘柄です。
まだ、現在は業績も安定しており、安心して保有できている銘柄です。
ドコモは、通信料 ...
☆癖は怖い⁈消費癖と貯蓄癖について
癖や習慣とは怖いもので、はじめは、そんなつもりがなくても、知らない間に習慣化していることがあります。
良いことなら問題ありませんが、悪いことでも習慣化すると、なかなかやめられないので、やっかいです。
お金に関することでは、悪こととしては、消費癖があります。
始めは、習慣化するつもりはなくても、1回、2回と続けているうちに、やめられなくなり、習慣化してしまいます。
1つや2つであれば良いですが、多くなればなるほど消費額は多くなり、回数を重ねるたびに金額も大きなものになってしまいます。
自販機でコーヒーを買うことや、座席指定の電車に乗ること、ガ ...
☆配当金とリタイヤの関係を考える
配当金重視の投資はどうもリタイアとの関係が深いように改めて感じました。
配当型の投資の方は、リタイアした人は配当金を生活費としたり、リタイアしていなくてもリタイアできるように配当中心の投資を行っているような気がします。
私は、投資を始めきっかけは、リタイアするためではなく、単に定期預金の利息が悪くなり、それなら、優待株に投資した方が良いのでは、優待株は品物が特定されてしまうので、それならいっそのこと配当金が多い株に投資してお金が貰えたら、何にでも使えるではないかと思い、配当型の投資を中心に行うようになりました。
今でもそうですが、当初から株の売買で利益を上げて ...
☆資産に対する投資割合の確認と現金(預金)はどの程度あれば、、、。
久しぶりに資産に対する割合を確認しました。
マネーフォワードで管理できていますので、その内容になります。
預金 40%
株式 46%
年金 14%
先日、キャノン、米国リートを売却して現金のままですので、少し預金割合が多くなっていると思います。売却したお金は、投資にあてるつもりです。
現在、給与で会社引き落とし分以外で使用しないお金はすべて株式購入にあてています。
年金は会社の確定拠出年金と個人年金になります。
確定拠出年金は事業者分だけでなく、自分で掛けることのお金はMAXで掛けています。個人年金は20 ...
☆ヤフーとLINE経営統合。結局、最優先で選択する時は、、、。分散利用!!
ヤフーとLINEが経営統合するということで、大きなニュースになりました。
ユーザからすれば、統合に何かサービス向上やお得になることはあるのかと視点になります。統合して競争がなくなれば、価格は上がり、消費者としては喜ばしいことはありません。
自分が利用するサービスといえば、
まずは、
・Yahooのホームページでニュースを見ます
・Yahooショッピングで買い物します
・Yahooトラベルで宿を予約します
・スマホはYahooモバイルを使用しています。
・Yahooのクレジットカードを所有しています
・Payp ...