☆米国個別株売却影響10月の配当金状況(2020年10月全銘柄配当一覧)
1.はじめに
10月は昨年は10万円超えでしたが、今年の配当金はどうだったでしょうか?
2.10月支払があった全銘柄と配当金
〈日本株〉
なし
〈J-REIT〉
ダイワ東証REIT指数 2522円
さくら総合リート 5951円
イオンリート 2534円
サムティレジデンシャル 7014円
いちごホテル 1603円←19976円(大幅減)
日本再生可能エネルギー 8369円
スターアジア 5477円
ヘルスケア&メディカル 5282円
エスコンジャパン 10,93 ...
☆新規購入銘柄からの配当金
最近、購入した新規銘柄から配当金支払がありました。最近は売却して保有銘柄は減っていますが、そんな中で珍しく新規購入した銘柄です。
QYLD 26.17ドル(104円換算で2721円)
QYLDは、
カバード・コールの売りで利益を生み出そうとするもので、ナスダック100指数の株式を購入し、対応する同一指数のコール・オプションを売却します。
と言うものですが、よくわかりませんね。
ということで、一つずつ、紐解いていくと、
カバードコールは、ある資産を保有しつつ、その資産のコールオプション(予め定めた ...
☆米国株下落でスポット購入するか、しないか⁈
連日米国株が下がっています。昨夜はNYダウは1000ドル近く下がりました。26500ドル台です。
実は昨日、HDVを少し購入しましたが、またまた下がってしまいました。
現在は各種ETFを積立設定していますので、そこに更にスポット購入するかということになりますが、それほど資金がある訳でもないので、このまま、定期購入に任せても良いかなぁとも思っています。
投資信託のスポット購入は先日苦い思いをしたのでしません。
あまり、上げ下げに一喜一憂せずにいきたと思っています。
ただ、QYLDは少し購入しようかとも思っています。
変わって、今の ...
☆給与が増えない現状
ここ10数年、給与は増えていません。
毎月の給与明細も、あまり見なくなりました。
だいたい、給与は昇給していき、ある程度のところで次の段階へのランクアップがあります。
ただ、次の段階へのアップがなければ、前の階段で永遠に登れる訳ではなく、その階段にも終わりがあります。
その終わりになってから10数年経ちます。
次の段階はいわゆる管理職(課長)になります。
管理職になりたくないのが原因になります。
管理職になれば、
金銭面だけで考えれば、給与が上がる、ボーナスも増える、当然年金、退職金も増えます。
ある程度 ...
☆GO TOトラベルの地域共通クーポンは本当に日本のためになっているのか?
先日、GO TOトラベルを使って旅行に行きました。
前回、8月にも使っていますが、今回は更に地域共通クーポンがプラスされ、初めて利用することになりました。
旅行代金の15%相当額ということで、5000円分でしたが、使うのに、何に使おうかと考えてしまい、大変でした。
もっと豪勢な旅行に行っている人は金額も多く、有効に使い切れているのだろうか?と思っています。
観光地やお土産などで使えば良いのですが、はっきり言って、無駄遣いになってしまいます。
普通であれば自分の財布では、買わない物まで買うことになります。また、よくわ ...
☆円安でドル転。米国ETF購入資金へ
1ドル104円と円安傾向が継続しています。とは言っても、最近は1ドル104円から108円あたりをうろうろしているので、あまり神経質になる必要も無いですが、ただ110円を超えてくると、ドル転もしづらくなるので、ドル転しておいて、米国ETFの積み立て資金にしています。
現在の積立設定は以下のとおりです。
HD 2 口(毎月6回)
PFF 1 口(毎月6回)
QQQ 1 口(毎月3回)
QYLD 3口(毎月6回)
SPYD 2 口(毎月6回)
VOO 1 口(毎月3回)
VTI 1 口(毎月3回)
VYM 2 ...
☆激減した配当金なんと92%減
以下の銘柄から分配金支払がありました。
日本再生可能エネルギーインフラ 8,369円
いちごホテルリート投資法人 1,603円
タイトルにあるとおり、92%減になったのは、「いちごホテルリート」です。
前期4月に支払された金額は、「19,976円」。
今回は1603円。1000円以上あるので、無配になるよりは良しとしたいと思いますが、、、。
以前、1000円以下となったのは、以前支払があった、インヴィンシブル投資法人です。
9月に551円支払があり前回13747円でした ...
☆平均株価が戻っても多くの保有高配当株の株価は戻らない現状
平均株価だけ見ればは、すでにコロナウイルスの影響はない状況ですが、保有銘柄のマイナスは定着しました。
(日経平均は23500円前後、NYダウは28000ドル台)
以下は保有銘柄で10%以上のマイナスです。
プラスの銘柄は書いていませんが、ほとんどありません。
<日本株>
銘柄 評価損益率
住友ゴム -39.58%☆
JT -33.58%☆
三井住友 -32.13%☆
ヤマハ発 -29.71%
オリックス -27.60%
住友商 -27.15% ...
☆米国個別株を売却したので配当金の楽しみが、、、
米国個別株は、ほぼ売却して、ETFにしてしまったため、決まった四半期毎の月にしか配当金支払がありません。
米国個別銘柄は、日本株のように決算が3月に集中してしまうようなことがなく、ある程度、保有銘柄があれば、リートのように毎月支払を構成することができます。
今後は、四半期単位にしか配当金がもられないので、たとえ金額が変わらない(実質はETFの方が利回りが悪いのでかなり減ります)としても、寂しい感じがします。
先月、今月はETFの分配金支払がありましたが、来月11月は毎月配当のPFFとVCLTしかないと思われます。
ただ ...
☆今月はJ-REIT分配祭りと今後のホテル系リートへの期待
以下の銘柄から分配金支払がありました。
サムティ・レジデンシャル 7,014円
エスコンジャパンリート 10,933円
今月は、J-REITの分配金支払銘柄が多い月です。
今回のコロナウイルスで流通系リートは、評価益率が40%近くいきましたので、ほとんど売却して、利益確定しました。
それでも、今月は他の業態で配当金が多くありました。
ただ、ホテル系リートやホテル系に重きを置くリートは、株価も分配金も下がり、喜んでばかりいられない状況です。ただ、海外からの観光客は見込めないで ...