☆お金を増やすには!!
昨日は「お金を貯めるには」について書きましたが、今回は「お金を増やすには」について書きたいと思います。
増やすための資金がある事を前提にしたいと思います。昨日のお金を貯めるにはが実践できていると言うことになります。
元本保証と元本割れの2つについて考えます。
まず、元本保証では、やはり預金になります。
一番良いのは会社で財形貯蓄の制度があれば、それを利用するのがベストです。ただし、上限もあると思いますので、全てそこにと言うわけにはいきません。一番良いのは強制的に給与天引きされて、引き出すのも簡単ではないと言う事です。また、利率も他の一般的な ...
☆お金を貯めるには!!
気がつけば、貯まっていた。と言うのが、一番良いお金の貯め方ではないかと思います。
私のお金は投資で貯めたお金ではありません。投資は2017年から始めましたので、4年しかやっていません。
ですので、投資を語る資格もないと思っています。最低でも10年の実績があれば、やっと語れる領域ではないかと思います。
では今の投資資金をどうやって貯めたかと言うと、毎月の給与を預金した結果です。
基本的には、初めに預金するお金を決めておき、それ以外を使う形にしました。そして、預金したお金は基本的は使わない。当然、貯めると決めたお金以外は普通に使います。使うお金 ...
☆米国ETF保有銘柄割合について
保有している米国ETFの保有銘柄の割合について確認したい思います。
SPYD 16%
PFF 15%
VYM 14%
HDV 13%
VOO 12%
VCLT 10%
QYLD 6%
QQQ 3%
VTI 2%
DIV 1%
上記のような割合でした。もう少し上位の銘柄の割合が高いなかぁ思いましたが、それほど高くはありませんでした。QYLD、DIVに比重を置いて投資しても良いかなぁと思いましたが、1口あたりの金額が大きいVOO、VTI、QQQへの毎月積立で資金 ...
☆今月はJ-REIT配当祭り。今後の投資先に悩む。
下記のJ-REITから配当金支払がありました。
サムティ・レジデンシャル投資法人 6,761円
今月は、保有リートの配当金支払対象の銘柄は多い月ですので、全体の配当金額も期待しています。
日本株も最近また少しずつ上昇傾向で、全体的に良かった頃の水準に戻りつつあります。
現在は日本株やJ-REITへの投資が割高だと思いコロナ以降、投資していませんので、配当金が全く増えません。本当は、少しでも投資していきたいところですが、投資信託と米国ETFで購入資金が尽きてしまっています。
なかなか株価も大きくは下がりそ ...
☆新顔毎月配当銘柄からの配当金
最近購入し、2回目となる配当金をもらいました。
DIV 11.08ドル(113円換算で1252円)
金額は、少ないですが毎月配当銘柄です。あまり、組み込み銘柄は良いとは言えないですが、毎月配当ということと、利回りが高いと言う事で購入しています。
現状利回りが5.42%、経費率は高く0.45%になります。
こちらも、今後は毎月配当金が5000円くらいになるまでは、買い増しを頑張っていきたいと思います。
保有毎月配当銘柄は、PFF VCLT QYLD DIVとなっています。
本日も最後までお読み ...
☆過ぎゆく時間とこれからの時間の考え方
もう10月も中盤になってきました。カレンダーだけ見ていると、時間の経つ感覚が早すぎてびっくりしてしまいます。
日々、淡々と生活して、時間が過ぎていく状況ですが、早く時間が過ぎ退職して仕事と言うしがらみから抜け出したいと言う思いもありますが、それは時間が過ぎて年齢も重ねたと言う事ですし、退職して何かしたいと言うものがある訳ではありません。
じゃあ、どうしたいのか、と言うこともはっきりしていません。困ったものです。
ただ一つ言えることは、一日の積み重ねが人生ですので、まずは今日一日を有意義に楽しく過ごすことが重要だと思います。そのために、どうすれば良いか考 ...
☆1万円超え続々の配当金と円安急加速
10月は日本株の配当金は無さそうですが、J-REITの配当金は数銘柄ありそうです。
先般のETFに続き下記の銘柄から配当金支払いがありました。
スターアジア不動産投資法人 10,486円
昨日の配当金も1万円超えでしたが、今回も1万円超えになります。今月、なんとか毎月平均の配当金額を上げれないものかと思い始めました。来月11月はあまり期待できない月ですので、今月できる限り配当金額を伸ばしたいところです。
それにしても、円安がこのところさらに加速してきました。1ドル113円まで、円安になりました。120円くらいまでいくのでしょうか?前に125 ...
☆J-REIT ETF で毎月配当!
J-REIT ETFから分配金支払いがありました。
ダイワ東証REIT指数 12,217円
J-REITは個別銘柄も保有していますが、現在はETFへの投資が中心です。ただ、コロナ後は株価が割高で投資はできないでいます。
タイトルにもあるように、J-REITのETFを3つ保有することにより毎月配当が実現します。
9月は、「iシェアーズ・コアJリート 5380円」
8月は、「MAXIS高利回りJリート 2805円」
7月は、今回と同じ「ダイワ東証REIT指数 6471円」
と言う感じで、これを繰り返します。「 ...
☆2017年のNISAロールオーバー!
SBI証券から2017年のNISAロールオーバーについてお知らせがきました。
2017年に購入した銘柄が5年経ち、2022年になったときロールオーバー(NISA継続)するか、どうかの判断になります。
やり方は簡単で、銘柄毎に、NISA、特定口座、一般口座を選択して、決定ボタンを押すだけでした。
2017年は株を始めたばかりで、当初購入していたのは、主に優待株でした。
結果、ロールオーバーした方が良い銘柄は一つもありませんでしたので、全て特定口座にしました。
それもあり、2022年もNISA枠は、まるまる120万円ありました。20 ...
☆お金はどれだけ貯めれば良い?
お金はいくら貯めれば良いか?
なんて考えて貯めている人は、どれだけ貯めてもゴールはないような気がします。
目標がある人は、貯める額もはっきりしているので、そのゴールに向かって進み、貯めれば、目的のために使うことになります。
貯めてばかりでは仕方ないと言っても、使い出せば、あっという間になくなるのがお金です。貯めるのは大変ですが、なくなるのはあっという間です。
とは言っても貯めてばかりでは仕方ないので、ある程度は、心が豊かになる使い方をする必要があります。また、節約してばかりではストレスも溜まりますので、使うときは使う、貯める時は貯める事が必 ...