☆米国株はイマイチな一週間
昨夜の米国株もなんとか少し戻したところで終了。一週間でかなり下げました。
コロナ禍から少し始めたSBIの方の米国株インデックス中心の投資信託も6.6%の利益と最近では一番低い状況です。多分円安での利益ではないかと思います。
一時は30%超えくらいまでになっていましたので、落差はすごいです。
NYダウも30000ドルをもしかしたら来週は下回るかもと思ってしまいます。
最近、イデコなどで投資信託を始めた人は、マイナスになっているのでしょうね。私は以前同じような状況で含み損が発生し、損切り売却、積立をやめてしまいました。今はあの時続けておけばと思 ...
☆日米株価と5月最後の配当金支払
5月最後の配当金支払いかありました。
ザイマックス・リート 7002円
最後は、リートです。5月全体の配当銘柄の詳細は、またアップしますが、とりあえず10万円超えになりました。
5月はこれまで配当金が少ない月の一つでしたが、そこから抜けたようです。
株価と言えば、昨夜の米国株も下げ、日本株も昨日は下げました。また、1ドル130円の円安も127円台と少し円高の流れになってきました。今日は週末、どのような形で一週間を終えるでしょうか?
ドル転を、少し前にしましたが、早かったですね、、、。まぁ、だいたい、こん ...
☆派手に下落、そしてまた一つお得な施策消滅!
昨夜の米国株、派手に大きく下落しました。NYダウ、1164ドルの下落。最近、少しずつ上昇していましたが、1ヶ月前が約35000ドル、現時点で約31500ドルですので、10%の下落。その頃と比べると米国ETF保有銘柄の評価損益も200万円くらいマイナスになっています。
このまま、ジリ貧で30000ドルを割り込むのでしょうか?どちらにしても、現状、私は淡々と積立するのみですが、近い将来、収入がなくなったて投資できなくなった時にドルコスト平均法も効かなくなるので、その時点で平均取得単価より下回ると苦しいですね。
また、残念なニュースがありました ...
☆日本再生可能エネルギーインフラ売却と代替購入
以下のリートのETFから配当金支払いがありました。
MAXIS高利回りJリート上場投信 6,061円
現在、3銘柄のリートETFで毎月配当金を実現しています。その一つが今回の銘柄になります。
最近は、少しお金があり、少しだけ基準額が下がったところで、上記を買い増ししています。他の銘柄に比べると、コロナ禍以降に購入し割高感があり投資額が少ないからです。
現在は、
1476:iSJリート 90万
1488:大和Jリート 140万
1660:MXS高利Jリート 93万
となり、先日の購入で他の銘柄に追いつき ...
☆注目「KDDI」?!
最近の話題と言えば、楽天モバイル0円廃止、オリックス株主優待、2つに共通する企業として、KDDIが注目です。
楽天モバイルは0円で回線保有できる代わりとしてauのpovo2.0(0円とは言ってもauはある程度の期間で何らかのプランを購入しないと保持できないので、私的には全然違うと思っています。まあ、緊急用回線として保持したいと言うニーズには応えられるとは思いますが)
オリックスの話題は、同じ高配当でカタログギフトの優待があるKDDIが優待廃止にならないか?と言う話題です。こちらも時を同じくして話題となりました。
私のスマホ通信 ...
☆人生にゴールはあるのか⁈必要なのか⁈
5月も中旬、今日から後半です。前半はGWで先週はGW明けの一週間で、いよいよ、2022年度の上期、本番というところではないでしょうか?
元気な間は働くと言う中で、昔のように定年と言う一つの大きなゴールがあるわけではなく、自分の中でいろいろなゴールを作って日々歩む世の中になりました。
今の20代の人は、人生100年時代とここ数年言われ、すでにそんな考えではないかと思います。学校教育で始まったお金の勉強ももしかすると結論的には、そんな話なのかもしれません。
マラソンのようにゴールはなく、走り、また歩き続ける、必要があります。そのためには、自分のペースで走り ...
☆楽天モバイル0円、オリックス優待廃止
先週は、楽天モバイル0円、オリックス優待廃止のダブルパンチを受けました。
楽天モバイルは1ギガまでに抑え電話だけ無料で使用していました。まさに、楽天モバイルで言う不要なユーザです。さて、最近はUQモバイルMプラン(60分無料通話オプション)+楽天モバイルでやってきましたが、どうするか、、、。楽天0円ユーザーをゲットしにくる事業者もあるかもしれないので、少し他社の動向も見つつ考えることにします。
オリックス優待廃止、配当も高いので、文句も言えませんが、KDDIと並び、おいしい株でしたが、一角は崩れました。カタログギフトだけでなく、オリックスの利用の優待もなくなるよう ...
☆毎月配当金が増える喜び
毎月配当銘柄、米国ETFのSDIVとDIVから配当金支払いがありました。
SDIV 11.71ドル(129円換算で1510円)
DIV 18.08ドル(129円換算で2332円)
毎月、数口積立していますので、本の僅か(100円程度)ですが配当金が増えます。
増える実感があると言うのは良いですね。当面は2銘柄合わせて月5000円を目標にしたいと思います。
昨夜は、久しぶりに米国株が上昇しましたね。円安の進みも停滞しましたので、来週どうなるかと言うところです。
5月も米国 ...
☆続落続く米国株、日本株高配当ETFからの配当金。
日本株の高配当ETFから配当金支払いがありました。今回は年4回配当金のうち2回の配当金が多い月にあたります。
日本株高配当70連動型上場投信 13,475円
高配当株50指数連動型上場投信 19,020円
70指数と50指数、それぞれ保有しています。
日経高配当株50
yahoo.co.jpより
日経高配当株70
yahoo.co.jpより
基準額もコロナ禍以降の日本株の上昇に伴いどんどん高くなり、割高感もあり、とても追加購入できる金額ではありません。当面は買い増しせず、配当金だけもらうつもりでい ...
☆ナスダック下落影響確認
昨夜も米国株は続落してました。最近、下げているNASDAQ関連保有銘柄の評価額状況を設定確認してみました。
QQQ 保有数28口
平均取得単価324.74USD
現在単価292.89USD
評価損益-891.80USD
QYLD 保有数 354口
平均取得単価21.20USD
現在単価18.11USD
評価損益-1,093.86USD
NISA保有分
QYLD 保有数 494口
平均取得単価22.21USD
現在単価18.11USD
評価損益-2,025.40USD ...