9_その他

以前は、配当株オンリーでしたが、コロナ禍以降、成長株、主に米国ETFやインデックス投資信託にも投資を行なっています。

コロナ禍以降、株価が上昇し、配当利回り率の低下で買い時が難しくなったのが要因で、投資はしたいけど割安でない株は買いたくないと思い、何も考えずインデックス銘柄に強制的に積立する形式を選択しました。

クレカによるインデックス投資信託の積立やETFを決まった日に積立する米国ETF積立を実行中です。

今では配当株よりも、成長株への投資が多くなったため、配当金はあまり増えなくなりました。その代わりに、配当株の評価損を成長株で補い更にプラスになり、 ...

9_その他

良く資産を増やす条件として、家を買わない、車を持たない、などが定型のキーワードになっています。

通常の買い物とは違い、家であれば何千万円、車は何百万円、更に維持費もかかります。

家や車を買っても、資産にほとんど影響がない、お金持ちもいると思いますが、一般大衆であれば、特に家の方は影響が大きいです。

私も家は購入していませんが、車は何度か購入しています。最近は5年の車検前、少し前は3年の車検前に、買い替えをしていましたので、車にかけたお金は大きいです。

もし乗り潰すくらいにして、車にそれほどお金をかけてなければ、1000から1500万円くらい ...

9_その他

週末に米国株が大きく下げ、NYダウは1000ドル超えの下落になりました。

評価損益額も1日で50万円マイナスとなり、改めて、株価の影響がもろに反映される投資内容だと認識しました。まだ、投資信託には反映されていないので、月曜日に反映されれば、更にマイナス額は大きくなる形になると思います。

また、日本株も最近は米国株の影響がそのまま反映されることは少なくなりましたが月曜日にどうなるか、、、。

ですので、あまり一喜一憂しても仕方ないですし、評価損益額がプラスと言って、結局は利益確定するまでは、暫定ですので、そのことも意識しておく必要があります。

...

1_配当計画

少し前に月の投資にまわすお金について書きました。

投資信託(クレカ)5万円〈原資給与〉

投資信託(現金)5万円〈原資配当金〉

米国ETF(現金)10万円〈原資給与〉

米国ETF(現金)5万円〈原資配当金〉

日本株とリートの円の配当金は投資信託へ、米国ETFのドルの配当金は米国ETFへ再投資してます。

月25万円の投資、年300万になります。この内、120万円は配当金の再投資です。

ただ、配当金も更なる配当金を産む、再投資でなく投資信託や成長系のETFへの投資額が多いので、どんどん配当金が増える形にはなって ...

9_その他

コロナ感染者が増えている中(数値的には減っているような話もありますが、身近な感覚では増えていると、、、)、総理の対応が物議をよんでいます。

当初は、この第7波が収まったら、いろいろ見直しを行うような話をしていたのに、一向に減らない感染者数に我慢しきれず、全数把握しないと言い出し、混乱を招いています。

数を把握することにより、医療に影響が出でいるのであれば、やめた方が良いですし、そうでなく、減らないことに対して印象が悪いと言う本音なら、これまで続けてきたことを途中で止めると言うのはいかがなものでしょうか?

多くの人が、その数を目安に自主的に行動を規制して ...

9_その他

昨日は25日、給与支給日でした。

手取り額は29万でした。内、残業代が8万円ですので、残業がなければ21万円となります。

年金や税金以外で、貯蓄系で天引きされる内容は、

財形貯蓄1万円、確定拠出年金掛け金1万1千円、貯蓄5000円、持株3000円、保険会社の個人年金1万円、合計3万9千円になります。

ですので正確には残業なくても手取り約25万円ですね。

家賃やクレジット(光熱費他)の引き落としされ、手元に残ったお金は4万5千円でしたが、特別支出として、旅行代6万円、在宅用ディスプレイ3万円、洋服代が1万円、合計10万円ありました ...

0_株式投資にいたるまで, 9_その他

2017年から投資を始め、5年経ちました。いろんな投資を経て今に至っていますが、現時点の投資成果について確認したいと思います。

その前にこれまでの投資の流れですが、

優待株○保有継続

日本個別銘柄高配当株○保有継続

J-REIT○保有継続

米国個別株✖️(リスク許容できず)

米国成長株✖️(リスク許容できず)

米国高配当ETF○継続〈積立買い増し中〉

9_その他

今日は、会社の確定拠出年金の状況について、書きたいと思います。

現在、会社の掛け金だけでなく、自分自身もMAXまで掛け金を出して、以下の銘柄を米国株、債券を購入しています。

DIAM外国株式インデックス

日興インデックスファンド海外債券ヘッジなし(DC専用)

日本生命の確定拠出年金になります。

会社の毎月の掛け金がない15000円、自分の掛け金が11000円です。

割合は株が70%、債券が30%となります。

とは言っても投資にチェンジしたのは、株投資を始めた2018年ですので、初期から実施している訳ではあ ...

7_月毎の配当金・分配金額

1.はじめに

8月の配当金が出揃いました。
8月はこれまであまり配当金が多くない月でしたが、最終的には10万円には届きませんでしたが、それに近い金額でしたので満足しています。昨年が5万円そこそこでしたので、それを考えれば上出来です。

2.8月支払があった全銘柄と配当金

<日本株>

日経平均高配当株50指数 5,079円
野村日本株高配当70連動 2,242円

合計 7321円

<J-REIT>

大江戸温泉リート 6,061円
SOSiLA物流リート 4,220円
阪急阪神リ ...

6_J-REIT

8月最後の配当金支払いがありました。

タカラレーベン・インフラ 8,985円
ジャパン・インフラファンド 5,396円

最後は、リート、インフラファンドからの配当金でした。

ジャパンインフラは購入後、今回が初めての配当金になります。先日も購入後、初配当金銘柄がありましたので、その2銘柄分は、昨年より増えています。

これで8月の配当金もひととおり支払いされました。

8月はあまり配当金が期待できない月のはずでしたが、新規購入の2銘柄もあって、10万円には至りませんでしたが、かなり近いところまでいきました。月目標が15万円です ...