9_その他

いよいよ大晦日になりました。

最近、テレビを見ないので、大晦日の行事や街の様子など、わからないのが、影響しているのかわかりませんが、昔のような年末と言う雰囲気はありません。

時代も変わってきているので、そう言う人も若い人中心に多いのかとも思います。

以前は、大掃除や車の掃除などやってましたが、わざわざ、寒かったり、混雑するようなところへ行くことも、馬鹿らしいと言う気持ちもあり、年末年始はこう過ごすべき、など考えることがなくなりました。

これが、大家族で3世代、4世代の家族なら、昔ながらの行事はしているのかと思います。自分より上の世代の人も、そんな行事が好きでない人も多くいたと思いますし、流れで、そうしないといけないと言う物もあったのだと思います。

核家族化や、コロナによって、風習的なものは、少し淘汰した部分もあると思います。

ただ、新たな気持ちで新年を迎えることも必要ですので、少し気持ち切り替えて、明日からのぞみたいと思います。

来年も、配当金額を増やし、気持ちの余裕につながる投資をしていきたいと思います。

本年も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

残すところ、今年も後2日となりました。

一年振り返ってと言いたいところですが、少し前のことは、今年だったのか、もう少し前だったのか、よくわからなくなります。

今ではオリンピックも今年でしたが、これだけ寒くなり、あんなに暑かった夏があまり思い出せません。

そんな感じなので、年初めや春ごろのことは、更に、、、です。

AIにその頃の大きなニュースを聞いてみると、石川の地震、新NISA、野球のWBCで優勝、新型コロナ5類移行をあげてくれました。

後は、生成AIについても、あげていました。

新NISAは確かに投資ブームを引き起こしました。また、生成まではいきませんが、いろいろな調べ物の検索は、googleなどの前にAIで検索するようになりました。

この2つは来年以降も、ますます盛り上がるような気がします。

投資ブームは、投資信託に新たなこれまでにない銘柄が登場し、より簡易にいろいろな投資が安くできるようになりました。ここは最近始めたばかりですので、来年、どんなふうになるか、見ていきたいと思います。

今日は夜から出勤しないといけないですが、ぼちぼちやって、仕事納めしてきます。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

7_月毎の配当金・分配金額

1.はじめに

今年最後の配当金支払いもありましたので、いつも配当金一覧です。今年は円安も進み、その点でも配当金としては昨年よりも多くなったと思います。先に投稿したとおり、6月が終わった時に目標修正した月平均20万円の配当金には届きませんでしたが、当初の目標は18万円くらいだったと思いますので、それを思うと、十分な配当金だった思います。

2.12月支払があった全銘柄と配当金

<日本株>

日本特殊陶業 7,013円
いすゞ自動車 4,600円
LIXIL 4,500円
日本電信電話 260円
丸紅 10,758円
稲畑産業 6,000円
アステラス製薬 3,70円
住友商事 10,360円
三菱商事 11,953円
SPK 4,463円
セブン銀行 2,192円
武田薬品工業 7,810円
リコーリース 6,375円
KDDI 5,578円
三井物産 7,969円
三菱ケミカル 2,550円
ソフトバンク 3,427円
オリックス 9,909円
三菱HCキャピタル 4,782円
NECキャピタルソリューション 5,977円
SBIホールディングス  2,391円

iFreeETF TOPIX高配当40指数 18111円

合計 140678円

<J-REIT>

グローバル・ワン不動産投資法人 6,044円
iシェアーズ・コアJリートETF 9,244円

合計 15288円

<米国株>

XYLD 55.59ドル(154円換算で8560円)
QYLD 140.56ドル(154円換算で21646円)
DHS 37.19ドル(149円換算で5541円)
VCLT 53.54ドル(150円換算で8031円)
JEPI 56.09ドル(150円換算で8413円)
PFF 107.43ドル(150円換算で16114円)
SDIV 10.16 ドル(152円換算で1544円)
DIV 16.43 ドル(152円換算で2497円)
HDV 246.10ドル(156円換算で 38391円)
VT 85.10 ドル(157円換算で 13360円)
VYM 211.94ドル (157円換算で 33274円)
SPYD 328.72 ドル(157円換算で 51609円)

VOO 122.55ドル(157円換算で19240円)

合計 228220円

総合計 384186円

3.2024年の月平均配当金

2024年01月 108496円
2024年02月 111525円
2024年03月 195211円
2024年04月 206668円
2024年05月 172899円
2024年06月 362,841円
2024年07月 130687円
2024年08月 114082円
2024年09月 226655円
2024年10月 193017円
2024年11月 170840円
2024年12月 384186円

2024年合計 2379259円
1ヶ月平均 198272円(半年6月時点192940円)

2023年1ヶ月平均 167442円(外国税控除後174161円)

4.これまでの配当金

2017年合計 8368円
2018年合計 503081円
2019年合計 1022283円(月平均85190円)
2020年合計 1137049円(月平均94754円)
2021年合計 1136416円(月平均94701円)
2022年合計 1628618円(月平均14436円)
2023年合計 2009299円(月平均167442円)
2024年合計 2379259円(月平均198272円)

還付金 2018年 29297円
還付金 2019年 42226円
還付金 2020年 130468円
還付金 2021年 60144円
還付金 2022年 22385円
還付金 2023年 0円

外国税控除 2021年 46000円
外国税控除 2022年 72923円 (修正)
外国税控除 2023年 80631円

総合計 10308446円

◇これまでの損切り額
2018年約15万円
2019年約21万円
2020年約65万円
2021年約30万円
2022年約14万円
2023年約0万円
2023年約0万円
合計約145万円

+847百万円

5.まとめ

今年は途中から米国ETFの配当金を円転して、投資信託へ投資する形にしましたので、その形は来年も続けていきたいと思います。給与と日本株やリートの配当金は、そのまま日本株とリートへの投資にまわすところも今年同様に続けていくつもりです。

来年も配当金が少しでも増えるように、また、有意義なお金の使い方もしていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

今年2024年最後の配当金支払いがありました。

VOO 122.55ドル(157円換算で19240円)

今年の配当金総額は、237万円でした。残念ながら240万円には届きませんでした。

3万円の配当金と言うのは、237万円からすると少ないように思えますが、年で3万円配当金を貰おうと思う利回り3%で100万円投資が必要になります。

まだまだ、芋づる式にお金が増えるようなことにはなっていないので、地道な投資活動が必要です。

やはり投資できる間(60まで)に月平均25万(年間300万円)、投資信託(配当系除く)を1000万にして年4%ルールで年40万、月3.3万円解約して、月28万円の生活資金を生み出せるようにしたいですね。

後5年、配当金年1万上乗せ(年12万円の配当金増、資金的には3%利回りだと400百万円の高配当への投資が必要)は最低目標としたいと思います。

400万は、現状は給与から120万、配当金で240万とすると、360万ですので、後40万、3%以上の利回りの実現とボーナスの投資で実現可能な範囲かと思います。

ここ数年はどうやってお金を使うかなど、考えていましたが、これだけ物の値段が上がってくると、無駄遣いはできないと思うようになってしまいました。

これからも、どんどん大変な状況になるような気がします。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

今日は多くのところで仕事納めですね。

今回はいつもより長い年末年始休みとなりました。

自分は、今年は30、2日の夜に出勤がありますが、とりあえずは仕事納めだと思っています。

年末年始休みでは、以前少しピックアップした銘柄について実際どの銘柄を購入するのか、ある程度決める必要があると思っています。また、配当がある投資信託もいろいろ購入しましたが、このまま分散するか、または、ある程度銘柄を絞り込むかも検討が必要だと思っています。

また、当面は月20万円の配当金を達成することが目標ですが、1年を通しての目標もある程度決めたいと思います。

後は、ゆっくりできる日はゆっくり過ごし、ある程度運動しつつ、、、。

貴重な連休ですので、ゆるい計画をたてて、ある程度は実現できればと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

米国ETFの四半期支払いの第2弾がありました。

VT 85.10 ドル(157円換算で 13360円)
VYM 211.94ドル (157円換算で 33274円)
SPYD 328.72 ドル(157円換算で 51609円)

ちょうど円安になっているので、円転するには良かったです。

VYMは昨年とあまり変わらず、その他は昨年より増えていました。

この配当金で6月の配当金を少し上回り、月平均配当金も6月平均の額を少し超えました。

残りはVOOですが、今年中に配当金があるのか、来年になるか、、、。

もしVOOから配当金があっても月平均20万、年240万までは届かないと思います。来年の6月に持ち越しです。

配当金は、今年は使わず、来年からの新NISA枠で使って行こうと思っています。昨年は定期満期で3月までに概ね成長枠のNISAを使いましたが、今年は配当金と給与で埋める形になりそうなので、時間がかかりそうです。慌てず、ぼちぼちやりたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

寒さの影響で体調がイマイチです。

これから年末年始ですので、なんとか健康で過ごしたいところです。

投資も2017年夏頃から始め、丸7年とちょっとの月日が流れました。

世の中的にも、米国株や投資信託など、その間にかなりメジャーな物になりました。特に今年は新NISAで、貯金から投資へ、の動きが増しました。

また、物価高や円安も本格的に進み、サービスやお得なものも、かなり少なくなった?ほぼ消滅したような気がします。

あまり小さな得にこだわっても仕方なく、本質的な収入と、本当に必要で意味のある、そして法外な利益が掛けられていない物を選び支出することが求められる形になってきました。

ますます厳しくなると思う2025年ですが、健康も含め、対策して備えていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

今月の本命の配当金支払いがありました。

HDV 246.10ドル(156円換算で 38391円)

前回、9月よりは少ないですが、昨年12月よりは多いので、良かったです。

後、大きなところでは、SPYD、VYMの配当金支払いがあります。

どこまで配当金が今月増えてくれるか、、、。

米国の高配当ETFが日本の高配当ETFより良いのは、四半期毎の配当金にあまり差がないことです。

日本株の場合は、4回のうち、2回は多く、残り2回は少なくと、差が桁が違うくらいあります。

それだったら、年2回でも良いくらいと思える少なく月の方の金額です。

今更、決算期を変えることは難しいので、どうしようもないと思いますが、配当金をもらう側からすると、米国ETFのように平均的な金額だったらと、思ってしまいます。

今年も、どんどん日数は少なくなってきてます。

インフルエンザも流行っているので、体調を維持して年末年始をむかえたい物です。

P.S.

昨日のAmazonの配送の件は、置き配してありました。やはり来てなかったようです。今後は、そのくらいのスタンスで荷物を待った方が良さそうだと思いました。

本日と最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

投資とは全然違う話ですが、Amazonで品物を購入して、配送をお願いしたら、予定どおりの時間に来ない、不在票もなし、置き配なら、いつでも来れるかと思いそうしたら、安全でないので、持ち帰りました。(今までで玄関前に置いておくことは多々あるのになんで、、、。)インターホンも鳴らさず?!

よくよく調べたら、配送をヤマトや佐川に依頼した物はしっかりしているようですが、Amazon自体が配送となる場合、個人が配送するようで、配送しきれないくらいの荷があり、配送しきれないと、ペナルティーを避けるため、来てもいないのに不在にしたりするそうです。

ただ、注文した時には配送をどこがするかはわからないようです。それが嫌なら、コンビニ受取やヤマトセンター受取を使うのが良いとのこと、書き込みがありました。

他の通販サイトより安いので、Amazonで注文することも多いですが、配送にそんな闇があるとは、自分が被害を受けないとなかなかわからないものです。

ただ、この物価高の中、少しでも安いところでと思うので、、、。無理な配達をしてもらう必要もないので、こちらを惑わすような、嘘はやめてもらいたい物です。

最近もAmazonの価格決めで圧力があるようなニュースもありました。なかなか競争が激しいのもわかりますが、真っ当な商売をして欲しいところです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

日本株がもう1銘柄配当(日本エスコン)があるかと思いましたが、よく確認したら、半期決算では配当は出していないことが確認できました。

先日SBIは半期決算の配当は少ないことを記事に書きましたが、この銘柄はそもそも決算期のみの配当金でした。

結局、日本株も12月の配当金は終了しました。

2つの銘柄からの配達金ないため、日本株の配当金は6月よりも減ってしまいました。

話しは変わりますが、寒くなりました。陽が出てないと更に寒い感じです。

風邪、インフルエンザも流行りですので、年末年始に向けて体調に気をつけていきましょう。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村