9_その他

今年もまだ始まったばかりで、来年の新NISAが騒がれていましたが、1年先なのであまり考えていませんでしたが、現在の投資方針に沿った場合にどうなるか、考えてみたいと思います。

現在は、

クレカで投資信託が月5万、年60万

米国ETF投資が月10万、年120万

配当金で日本株やJリートに年60万

配当金で米国ETFに年100万

トータル 積立60万、その他280万

新NISAは、

積立枠が年120万

成長投資枠が年240万

合計年360万

トータル1800万(6 ...

9_その他

今回は「年金」と名のつくお金について、現在地を確認したいと思います。

まずは公的年金、厚生年金です。

ねんきん定期便から、これまでの年収で60歳まで働いた場合のシミュレーションでは、月16万円くらいでした。現在の制度のままですと65歳から貰えます。まだ、貰えるまでには10年以上ありますので、開始時期が変わる可能性もあります。

次は、確定拠出年金です。会社掛け金と自分でも可能な金額は追加しています。こちらの金額は約740万(元本保証分520万、投資分220万)です。65歳から使うとして、仮に85歳まで20年間。これからも60歳まで積立するとして約900万 ...

9_その他

お金を貯めるのも難しいですが、使うのも難しい話です。

毎月の配当金がある程度な金額になりました。FIREできる金額では、全然ないですが、現在の生活で使うお金を少し贅沢に使えるくらいにはなりました。

では、少し贅沢な使い方ができるかと言うと、なかなかそうはいきません。

ひとつは、もっと配当金を増やしたいため、そのために少しでも投資資金にしたい気持ちがあります。

もうひとつは、一旦、お金の使い方を見直すと、癖になり、なかなか元の状況には戻せないと思うからです。

年収が多くても、貯まらないのは、まさに、このパターンだからです。 ...

9_その他

給与から投資にお金をまわせそうな期間はうまくいって後7年、再雇用になれば、今のように給与はもらえないので暮らしていくお金は大丈夫だと思いますが、貯蓄にまわすお金は無さそうです。

後7年、現在のまま投資ができるとなると月15万円、年180万プラスボーナスで年200万。7年で1400万。

これを配当利回り3%で計算すると42万円、月平均で3.5万円になります。

現在、月配当金は、13.5万円くらいですので17万円になります。

とは言っても、実際は、全て配当銘柄に回しておらず、投資信託に5万円や配当銘柄だけでなく、成長系銘柄への投資もしていますが ...

9_その他

タイトルのとおり、なぜ投資するお金があったか⁉︎

子供がいない、家やマンションを購入していない、が主な理由だと思います。当然、家賃は払っていますが、家でもマンションでも、買ったらおしまいと言うわけでなく、マンションであれば管理費、家でも修繕費など、購入した後もお金が必要になりますので、やはり費用だけ考えると余程高い賃料を払わなければ、お金自体は残りやすいです。

マイホームやマンションであれば、自分の住んでいる環境であれば4000万円前後、子供の費用ならトータル1000万円以上必要だと思います。

そう考えると、その分が投資にまわって資産にな ...

9_その他

日米株は停滞気味で投資してもどんどん増えると言うわけにはいきません。株価だけで見ると、ここ2年、上がっては下がり、下がっては上がりの繰り返し、少しでも、上昇していれば良いですが、そんな訳もなく、毎月投資しているにも関わらず、微妙に減ってるのではと思ってしまいます。

その前から投資しているので、そこから比べれば、増えてはいますが、最近2年だけ見ると、なかなかきつい物があります。

2年くらい前から投資を始めた人は、こんなはずではと、複雑な気持ちではないでしょうか?

米国や全世界のインデックスであれば、凄く大きな下げもないので、大きくは減ってないとは思います ...

9_その他

一昨夜、積立設定により、米国ETFを買い増ししました。確認したところ、3銘柄ほど資金不足で購入できていませんでした。

もともと、ドルが円換算で4万円くらいあり、給与で10万円をドル転して、昨夜を迎えましたが、14万円では足りていませんでした。仕方なく、追加で10万円ドル転して、購入できなかった銘柄を購入するようにしました。

全て使うわけではありませんが、6万円くらい使うと思います。20万円くらいないと27日の夜は迎えられないようです。

四半期末であれば、配当金も多く、それで賄えますが、四半期の中間、先月2月や5月、8月、11月は設定金額に対してお金が足 ...

9_その他

朝は、まだまだ寒いですが、日中、夕方はかなり暖かくなってきました。また、日も長くなってきましたので、明るい時間が長くなることは気分的に良い感じがします。

日曜日は、梅を見にいきましたが、花の香りもして、いよいよ春が近づいてきています。

27日は米国ETFの買い増し日を設定しています。給与が出たら、ドル転、定期購入するようにしています。ここ数年は毎月のルーティンになっています。

積立が終わると、日米の配当金が把握できる「ju-ni」と言うアプリ(またはサイト)で銘柄毎の口数を更新して、おおよその配当金や資産を把握します。

そのアプリで確認する ...

9_その他

最近、ポイ活のトリマ、移動でポイントが貯まるスマホアプリを辞めました。

ポイント還元率が改悪されたのを契機に辞めることができました。月に1000円くらい貯めれましたが、そのためには動画を何本も見なくてはならず、最近は苦痛になっていました。

ポイ活もチリも積もればですが、あまりにも時間をロスする物は逆にストレスもたまりますので、何気なく始めて辞めれない、そういった行動も断捨離するべきだと思いました。

ふと、振り返り(棚卸し)をして、いつの間にか習慣化してしまっている行動も時には見直して、本当に有意義なものか?判断し、思い切って辞めることも必要だと思います ...

9_その他

いよいよ今週から3月になります。1年の区切りは、12、1月と言うより、3、4月の感覚の人がほとんどではないでしょうか?

学校の学年から始まり、会社の区切りも年度毎です。リタイアすれば、この区切りの感覚も変わるのでしょうか?

ただ、最近は、ふるさと納税や確定申告など、年単位で区切る物もありますし、配当金も年単位で集計や目標を立てていますので、少しは年を意識する場面も増えました。

後、6年すると60になります。そこまで、働ききれるかわかりませんが、その後65まで働けても給与はかなり減ります。生活費でいっぱいいっぱいで今のように投資に回すお金は無くなると思い ...