☆体がだるい、お金も必要だけど、健康第一。
最近寒くなり、今週に入り、体が寒さについていけず、日々、体がだるい日が続きます。
土日で外出、スタッドレスタイヤ交換といつもと違うことをやったことも影響しているかもしれません。
コロナウイルスかと思い熱を計るも、熱はなし、単に体がだるく、朝起きてもだるさは取れず、会社の行き来だけでも一苦労。
仕事をし出せばなんとか終わるまでは持ちこたえられる状態です。
現在、52歳、男の更年期か、50を過ぎてから、時々、今回のような状態に見舞われます。一週間ほどすると、次第に治りますが、今回はいつまでか、、、。
お金があっても健康がなければ、幸 ...
☆続々と日本株配当金支払い!
以下の日本株から配当金支払いがありました。
オリックス 6,822円
三菱ケミカルグループ 2,391円
コメダホールディングス 2,072円
オリックスは前回より、少し配当金が少なかったです。後は同額でした。
オリックスは株主優待が廃止になることで少し前に話題でした。配当金をその分出すとのこと、今後に期待したいと思います。
コメダは配当金も優待も安定しています。外食産業のなか、コロナにも負けず、優秀です。
ここまで、商社、通信株と配当金支払いがありました。後、今年になり新規購入した銘柄もありますので、残りの銘柄 ...
☆1年を少し振り返り3
12月になりました。いよいよ2022年も最終月です。
今回は振り返り3回目です。前回は、楽天証券→SBI証券の株、投資信託の移管について話をしました。
今回は、バーコード決済とクレジットカードについてです。
今年は、クレジットカードをかなり作りました。バーコード決済のためとクレジットカードによる投資信託積立のためです。
aupayカード
dカード
paypayカード
三井住友ナンバーレスカード
それぞれお得な場面で使うつもりでいましたが、改悪が続き、aupayカードは残高チャージでポイント0 ...
☆配当金の重要度が増しそうです!
いよいよ12月になりました。本当に1年、あっと言う間です。
後半はウクライナ危機、円安、物価上昇と、地域によっては4月からの電気代の値上げも告知され、今後も更に厳しい状況になりそうです。
これまで、物の値段が抑えられていたところが、一気に吹き出して、給与も上がらず、追随できるか、心配なところです。
そのための配当金ではなかった?のですが、配当金もますます重要度を増しそうです。
とりあえずは、働いているうちは、地道に投資を続けて、配当金、資産を増やしていきたいと思います。
NISAも2024年からの見直し内容が見直され、新たな形に ...
☆ブラックフライデー、購買意欲は、、、。
先週金曜日、ブラックフライデーが始まりました。ネット通販、各店舗でも、広告の黒い帯が目立ちます。
特に、前もって、この時を狙って欲しい物を買いたいと思っていたこともありませんでしたので、特に何も買わず、終わりそうです。
無駄に買っても仕方ないので、今が安いかも?しれませんが(中には騒ぐだけ騒いでいつもと同じ値段の物もありますが、、、)、自分のペースで欲しい時に、欲しい物を買おうと思います。
限定品、今だと?割引、などなど、言葉に踊らされることもありますが、必要でない物や、なんとなくあったら良い程度では、欲しい衝動には駆られません。
これも、 ...
☆ここ数ヶ月の投資資産推移!
夏頃からのここ数ヶ月の投資資産推移を確認しました。
月 株 投資信託
7月 4837万円 317万円
8月 4922万円 333万円 ↑
9月 4731万円 328万円 ↓
10月 5036万円 348万円 ↑
11月27日時点 5018万円 362万円 →
5154万円
現時点 合計5380万円(7月からプラス226万円)
現在は、毎月投資信託に5万円プラス配当金5万で10万円、米国ETFに10万円プラス配当金7万で17万円、合計27万円投資しています。
9月は、かなり下がってい ...
☆1年を少し振り返り2
先般に続いて、2回目です。
今回は、楽天証券からの撤退です。
楽天証券は、日本株の高配当ETF保有と楽天クレジットカードの投資信託の積立を行っていました。前は米国個別株でSBI証券で購入できないエイリアスキャピタルARCCを保有していましたが、新規購入停止なったため売却して、日本株ETFと投資信託を保有していました。
ただ、楽天証券の楽天クレジットの還元率が1%から0.2%へ代わりに楽天ペイからの引き落として0.5%になる、改悪があり、そもそも1%目的で始めた積立であったため、今回を期に楽天証券からSBI証券へ移行しました。
ETFの移行は ...
☆毎月のカバードコール銘柄への投資額と保有銘柄のリスクについて
ハイリスク、ハイリターンと言われますが、保有銘柄の中でも一番のハイリターンのカバードコール銘柄への毎月投資額について確認しました。
QYLD 15000円
XYLD 25000円
JEPI 17000円
合計 57000円
1ドル140円換算で月合計約57000円でした。
今は、かなり投資したQYLDを控えて、XYLDの比重をおいています。
そもそも、投資自体がリスクがあるので、中途半端に安全銘柄に投資しても元本が保証される訳ではなく投資自体に意味がなくなってしまうのである程度リターンがある銘柄に投資したいと考えてい ...
☆刺激を求めて!
新しいガジェット、株式投資、何かにつけて日常生活がマンネリ化してきています。
車で言うなら、新型になった時に以前の内容を踏襲する意味合いで、無難に同じ路線をいくことをキープコンセプトと言います。
うまくいっていれば、人も同じでキープコンセプトを望みます。
最近のスマホや自分の投資方法、仕事や生活についても、キープコンセプトになってきてしまっています。
確かにこれまでと同じようにしていくことは、安定し、安全、安心ですが、人はそれだけでは満足せず、刺激を求めて、時には、幸せさえも壊したくなります。
また、なんとなくキープコンセプトの ...
☆なかなか増えない資産
減ってはいませんが、なかなか増えもしない資産です。
それもそのはず、株価は踏み止まっているものの、少し右肩下がり、その穴埋めを円安と月々の投資で補っているイメージになります。
コロナが収まるとともに、コロナバブルも収束、GAFAの業績もイマイチでリストラ発動中ですので、、、。
また、ウクライナ危機により、エネルギー資源も高騰し、物価高になっています。
そう考えると、今の株価はどうにか持ち堪えていると言うのが正しそうです。
とりあえずは、上がり下がりも分からないため、地道に積立していくしか無さそうです。
本日も最後まで ...