1_配当計画,3_米国ETF

毎月分配のPFFから分配金支払がありました。

PFF  92.94‬ドル(109円換算で10,130円)

毎月安定して1万円前後です。2月は配当金支払銘柄が少ないため、今月の支払銘柄は貴重な銘柄になります。PFFやVCLTは、月に関係なく、安定した支払がありますので、頼もしい銘柄です。

さて、先般、総資産が増えているのか?普通に預金していたのとでは、どの程度違いがあるのか、を把握したい旨の内容を書きました。「☆株投資後、本当に預金よりも資産増えている⁈

 

まず総資産がどの程度増えているのかは、現在利用しているMoneyForward で分からなくはないです。ただ、無料版ですと、グラフ表示はできませんので、ビジュアル的にはわかりません。
有料版は月500円しますので、とても元が取れるとは思えず、選択の余地はありません。
パソコン版ならば、数字だけで良ければ、1年くらいは確認できます。それをエクセルなどでグラフにすれば見れないこともありません。

いろいろ調べたらMoneytreeはグラフ表示ができることがわかりました。こちらは無料で可能です。
以前、少し使用していましたが、最近は、MoneyForwardを使用するようになり使っていませんでした。
いろいろ、口座が増えたり、使用しなくなった口座を整理使用したら、MoneyForwardに比べると、登録できない(対応していない)口座が結構ありました。証券や貯蓄用の銘柄に絞っても、MoneyForwardでは対応していても、Moneytreeでは対応していない口座がありました。

総資産管理ですので、必要な口座で登録できないものがあると、あまり意味がありません。
MoneyForwardもそうですが、突然口座を追加したりすると、その月から急に資産が増えたりするので、口座毎の増減管理はできても、総資産の増減は把握できません。

また、継続して良い方法がないか探していきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,3_米国ETF,4_日本株・日本ETF

2019年後半は株価があれよあれよと上昇し、いつか下がるだろうと思っていたら結局は下がらずじまい、やはり、ちょこちょこ買うことが、時間分散投資ということで、今年は、高くても、買うことにしました。

特に高配当銘柄は高くても、配当金は出ますので、少しでも配当金を増やすということで、2019年の反省踏まえて、2020年は、ちょびちょび購入していきたいと思います。

ちょびちょび買いも、米国株は、一定額購入しないと手数料負け、と言うことが手数料改定によりなくなりましたので、ちょびちょび買いに持ってこいです。
また、日本株も1日50万円までは手数料無料と言うことで、こちらも、手数料負けは考えなくて良くなりました。

投資には持ってこいの環境が整いました。
また、現在注力しているETFは1口の金額が少なく、日本の個別株やリートより買いやすいので、細々と買い増ししていきたいと思います。

今回購入した銘柄は以下の通りでです。

HDV 2口
日経平均高配当株50指数連動型上場投信 (1489) 1口

これからも、配当金が出るたび、給与が出たら、細々と購入したいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,8_投信信託、その他投資

まずは、毎月支払のVCLTから分配金支払がありました。

VCLT(米長期社債ETF) 48.87ドル(109円換算5326円)

買い増ししたいですが、かなり株価があがり、いまだ買い増しできていません。

さて、資産管理は、株を始める前は、エクセルで表を作成し管理していました。
株を始じめた今も、銘柄含め、保有株を管理しています。
配当金もエクセルに投入して管理しています。
また、マネーフォワードでも、登録して管理しています。

現状の管理はできているのですが、前に比べてどのくらい資産が増えたのかは、良くわからない状況になっています。
また、かなりの金額を株投資していますので、株価の変動によってマネーフォワードの全資産もかなりの額が日々増減します。

預金は、預けた分は必ず増えていますので、よほど定期を解約しなければ減ることはなく、預けた分だけ素直に増えますが、株投資後は、損切りなどもしますので、どの程度増えているのか、はっきり言って分からない状況です。

今は、毎月配当金を8万円近くもらっていますので、前より増えているとは思いますが、感覚的なものになってしまっています。
できれば、定期預金した場合と、株投資に変更した場合と、差分がわかると良かったですが、そんな管理はできておらず、そこは比較しておかなければならなかったところだと今になって思っています。

とりあえず、使わない分は、株投資していますが、損切りや配当金、配当金と言って以前に比べて支出していたら、元も子もないですからね。

感覚でなく、資産がちゃんと増えているか?、わかるように今後検討してみようと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画

ここ数日で、NYダウ、日経平均が大きく?下がりました。
NYダウが約1000ドル、日経平均が約1000円くらいです。
そもそも、現在は出来すぎだと思っていますので、評価損益が減っても気にもしませんが、どのくらい影響があるかは把握しておきたいと思います。

結論的には、マネーフォワードで確認すると、最高値から約90万円、評価額がマイナスになりました。

90万円と言うとすごい金額ですが、全体としての金額として見てしまうので、そう言った意味ではあまり金額には驚くことはありません
個別の銘柄で特定銘柄が大きく下げていると、それはそれで不安になります。

今後、株価がどうなるかわかりませんが、株価の上げ下げで、あまり動揺することなく、適切な対応をしたいと思います。

ある程度の下げで動揺しない気持ちを持ちたいと思います。

最近は、株価に左右されず、毎月、高配当ETFを購入するのが良いのではと思う今日この頃です。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画

今回は月々の配当金・分配金をグラフにしてみました。

まずは、毎月の配当金額のグラフです。

配当金推移

毎月、平均的な配当金額も目標にしていますが、見事にガタガタになっています。

落差がかなりあります。現在の目標は月平均10万円ですが、下限額は8万円までにはおさめたいと思っています。

 

次は配当金をその月で1年平均にした額をグラフ化したものです。

配当金平均推移

順調に上ってはいますが、角度が滑らかになりつつあるのは気になりますが、10万円に向けて頑張っています。

「ローマは一日にして成らず」

地道に頑張っていきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,9_その他

先日、50歳の誕生日でした。

あっと言う間の50年で実感はありません。
気持ち的には、、、。
身体的には、影響はすでに40後半からきていました。視力、聴力など衰え、また運動をしている訳ではないので体力も、、、。

さて、年金定期便ですが、これまでと違い、50歳からは、このまま60歳まで働いて、この65歳から貰える年金額が出るようになります。

いよいよ額ですが、
年額 約180000円
月にすると15万円でした。
内訳は、
基礎年金が、6万3千円
厚生年金が、8万7千円

もう少し多かったらと思いますが、これまでもらっていた年金定期便から算出すると予想どおりでした。

 

今後は、少子高齢化で国の施策により、これより少なくなる方向であることは間違いありません。
また基準の支給年齢も65歳から変わってくる可能性もおおいにあります。

プランαの老後資金の問題もありますが、自分の中では、まずは、60、65歳まで、現状どおり働けるか、働かせて貰えるか、が一番重要です。
まずは60歳まで、1日でも長く働けるように、健康に気をつけて、会社の業績が悪くならないことを祈るしかありません。

最近は、時の流れが更に加速しています。
1日1日を大切に暮らしていきたいと思うところです。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画

株主優待から始まった株投資も早いもので、2年半か経ちました。
始めはネット銀行の定期預金の利息にも限界を感じ、株主優待目的で始めた株投資でしたが、どっぷりはまって、現状は高配当株投資を行っています。

定期預金の満期になったお金や月々の給与をほとんど株投資に注ぎ込んでいます。
株価が下がるリスクはあり、心配な面は多いですが、今更、低い利息の貯蓄にも戻れず、現在に至っています。

毎月積み立て投資信託や米国成長株投資、ロボアド投資など、いろいろ行いましたが、長続きせず、最終的に高配当投資が自分のスタイルになっています。

いろいろな世界情勢、いろいろな投資経験、失敗などを短いながらも経ていますが、肥やしになっているかは微妙です。同じ失敗を繰り返しているところもあります。

これからも投資だけでなく、いろいろチャレンジできそうなことは、チャレンジできればと思っています。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,9_その他

配当金も先月12月で毎月平均8万円を超えました。目標は10万円ですので、まだまだですが、せっかくの配当金なので、全て再投資して将来に回すのではなく、少しは、その分を使いたいと思います。
とは言っても、やみくもに使い生活水準をあげたのでは本末転倒ですので、ちょっとしたことで、使えればと思います。

今回は、いちごを買いました。
あまり果物も買いませんが、買ってもいちごなら、1パック400円前後がせいぜいですが、今回は、なんと1000円のいちごを買いました。
あまおう、です。
味はと言うと、想像よりも、美味しくはなく、残念な結果になりました。まずくはないですが、1000円の価値はないです。
プチ贅沢は失敗です。

今回は失敗しましたが、今後も、これまで、お金がもったいでやめていたことを、配当金をバックに、たまには、やってみたいと思います。
貯めるだけためて、そのまま使わず、セコセコしていても、つまらないですからね。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,8_投信信託、その他投資

毎月の給与や配当金で、貯蓄できるお金は最近は全て投資にまわしていますが、投資以外で貯蓄している内容を確認したいと思います。

まずは、

「財形貯蓄」になります。
毎月1万円
ボーナス時3万円
です。入社当時から行っています。いかんせん金が少ないので、残念ながら、それほどは貯まっていません。

次は、

「個人年金」になります。
毎月1万円
です。こちらも社会人になったときから始めています。こちらも1万円のため財形よりもボーナス分だけ少ないです。

 

次は、

「確定拠出年金」
個人掛け分 毎月1万1千円
です。こちらは、個人で追加で掛けれるようになってからですので、数年前からになります。

基本的には、これだけは引き落としされますので、約毎月3万円分、ボーナス時3万円と言うことになり、年間42万円です。

後は、持ち株会3千円ボーナス時9千円がありますが、ちょくちょく使ってしまっていますので、貯まっていません。

老後で考えると、残りは、確定拠出年金の事業主掛け分、後は年金になります。
ネット銀行に定期や仕組み預金をしていますが、ほとんど投資にまわしたので、多くはありません。

本当は、もう少し、預金を多くした方が良いかもしれませんが、魅力的なものがなく、投資を優先しているのが、現状です。

 

とりあえずは、働いている内に、配当金額を少しでも増やし、リタイヤ後に、なるべく貯蓄金はそのままに、年金+配当金で生活が賄えたら良いかなぁと思っています。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

1_配当計画,2_米国株

MO(アルトリアG)から配当金支払がありました。

MO(アルトリアG) 30.86ドル(109円換算で3363円)

米国株は概ね四半期に1度配当金が支払されます。
年4回です。
同じように米国ETFも年4回の支払です。
ただ、ADR(英国等)などは年2回が多いような感じです。

日本株は概ね決算と半期決算の2回支払がほとんどになります。稀に、年4回や逆に1回の銘柄もあります。
保有している日本株高配当ETFは4回です。ただし、そのうち2回は金額が少ないです。それは、日本企業の決算が3月がほとんどのためです。

J-REITも概ね年2回支払になります。ただ、決算タイミングに日本株と異なり、バラバラとなっています。

毎月の配当金をある程度バラバラにするためには、米国株、米国ETF、J-REITを組み合わせることにより、ある程度、平均的することは可能になります。後、私の場合は、毎月支払の米国ETFのPFF、VCLTをベースにしています。

いろいろ、組み合わせはしますが、どうしても配当金が少ない月が出てしまうのが現状です。

決算もらうお金は変わらないと言うことはあると思いますが、投資継続するモチベーションのために毎月配当があると言うことは私にとっては重要なことです。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村