1_配当計画

最近、少し投資先をどこにしたら良いか迷い始めました。
迷うと言うのは、言葉が違っているかもしれません。
迷うと言うよりは、しっくりくる投資先がない、投資先を決められないでいます。

 

まずは日本株ですが、高配当株だけに言えることではありませんが、業績がイマイチ、将来性も不安な銘柄も多いです。高配当株は、株価が振るわないため、高配当になっています。株価だけなら問題ありませんが、先程売却した日産自動車は配当金が減額されました。同じく売却した、みずほFGなども業績悪化しており、いつ配当が悪くなってもおかしくない状況です。
そう言ったリスクを回避するために、ETFの日経高配当50に投資しましたが、そもそもそう言った銘柄の集まりのETFのため、株価低迷、業績悪化、配当減額と多くの構成銘柄が同じような状況となれば、分散しているからと言っても心配になります。

 

次はREITですが、概ね調子も良く、分配金も減額されるようなことはありません。ただ、政府の後押しがなくなった場合や日本の景気が悪くなってこれば、流石に影響は避けられないと思います。
こちらは、心配症なだけかもしれません。

 

米国株や海外ETFですが、日本株ほどではないですが、トランプ大統領の動きで、株価が上下が相変わらず激しく、私が投資し始めた2017年秋頃から、それまで着実に成長してきた株価も完全に停滞したと言っても良いと思います。
成長株に投資している訳ではないですが、配当系のETFへの投資は、利回りが個別株に劣る分、ある程度の株価の成長は期待していますので、そう言った面では残念な状況です。
また、個別株は高配当系の銘柄は、日本と同じように業種が同じになり、業種も一進一退のところが多いです。

あとは、どうしても新規でなく同じ銘柄への買い増しが主になりますので、同じ銘柄への投資額が多くなり、株価下落時の影響が大きくなります。

いろいろ心配し出したら悩みは尽きませんし、株式はそんなものだと思っています。
なんとか現時点でのベストな銘柄や有望株を見つけて投資したいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画

最近は、給与から自動的に引き落としされる、財形貯蓄、個人年金など、わずかなお金以外は、すべて投資にまわしています。

当初は、3割から4割と考えていた投資の割合でしたが、現状では、以下のとおりです。

①預金 35%
②債券   8%
③株式 43%
④年金 14%

①は、会社の財形貯蓄、オリックス銀行の定期預金、ゆうちょ銀行の定額預金がメインです。
SBI銀行やじぶん銀行に日頃の財布として使えるように、ATMや振り込み手数料の削減のため、最低限のお金を預けています。UFJは給与振込先なので、じぶん銀行との振込手数料0円で対応しています。

②は、個人向け国債です。

①②は当然、利回り悪く増える要素は、ほとんどありません。

③は、このブログで紹介している銘柄になります。

④は会社の確定拠出年金、あとは保険会社の個人年金になります。

このままの調子では、あと、数年もすれば、株式の割合が50%を超えることは確実です。
今更、預金することも考えてないので、今、預けている金額を当面はキープする予定です。

本当は、①や②はすべて投資にまわしたいところですが、、、。
②の個人向け国債は、そのうちに、投資に回りているかもしれません。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画

前回、不労所得「配当金」の現在の実力について書きました。

内容を要約すると、以下のとおりです。

年間配当金の実績は、約78万円
月平均6万5千円

目標月10万円配当金への不足は月3万5千円、年間42万円

実際に税引き後の利回りを計算したら2.93%
その利回りで、42万円の年間配当のプラスを貰おうとすると、約1千433万円の資金が必要

ここで今回は、約1千433万円の資金をどのくらいの月日をかけたら達成できるか、確認していきたいと思います。

<その1>
即達成できる方法もあります。
定期預金、国債を投資に回せば可能です。
ただし、その場合、即自由にできる現金がほぼなくなりますので、リスクがあり過ぎます。

<その2>
毎月の給与、配当金を投資する。
これは現状でも行っていることです。
現在の配当金の実力が月6.5万円ですので、給与と合わせて15万程度は投資に回せそうです。
ボーナスは、車関連や余暇や家電買換などに回しますので、あまりあてにはできません。
となると、15*12=180万円、ボーナスからも少し回して200万円くらいはいけそうです。
配当も増えて行くと思うので、約7年くらいでしょうか⁈

これが早いと思うか、遅くと思うかは、微妙なところです。
少し長いような気もしますので、まずは、5年を目標に頑張っていきたいと思います。

思い通りにいくかいかないかは別として、こうやって、計算してしまうと、わかり過ぎて少し夢がないですね。

とりあえずは、これまでどおり、地道に投資していきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画

5月分の配当金・分配金は、予定では、ほぼ出揃った形になりました。目標の配当10万円は、はるか彼方の金額になりそうです。
大きなお金を投資した分の銘柄について、ほぼ配当金も受領し、これからは、前年分の配当金+αくらいが見込める状況です。

こう見ていくと、やはり、2、5月は実際に少なく、この半年プラスの8、11月も少なく想定がたちます。

2018年06月 65055円
2018年07月 47958円
2018年08月 50149円
2018年09月 57933円
2018年10月 68837円
2018年11月 31914円
2018年12月 90056円
2019年01月 72568円
2019年02月 41343円
2019年03月 116729円
2019年04月 83003円
2019年05月 約50000円

現時点5月を基準にすると年間配当金の実績(201806-201905)は、約78万円となり、月平均6万5千円が現在の実力です。

目標月10万円配当金には月3万5千円が足りない状況です。年間にすると42万円になります。

現在の資産の配当金から、税引き後の実質利回りを計算したところ、2.93%でした。
この利回りで、42万円の年間配当を貰おうとすると、約1千433万円必要になります。

こう分析すると道のりは、まだまだ長いです。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,9_その他

1.お得キャッシュレスを最大限活用

投資の話とは違いますが、消費税アップが予定されるなか、昨年(2018)後半から政府キャッシュレス推進、さらにQR、バーコード決済が盛りがっています。
私もこれまでに、PayPay、楽天Pay、auPayを使用しました。
4月末まではLINEpay、ゴールデンウィーク中はメルpayがお得でしたが、私は、最近はPayPay一択です。
スマホをauからYモバイルに夏頃に変更する予定でしたので、Yahooカードを申し込みして、PayPayはyahooカード経由で使用しています。5月末までは1回の決済で19%、max1000円まで還元されます。
これを使わない手はありません。5000円で約1000円戻ってくるのですから。
6月以後も、3%キャシュバック予定とされていました。
また、PayPayはかなりの店舗で利用可能となっています。
店舗側も導入しない手はないと思います。使用する顧客がPayPayが使える店かどうか判断していると思いますので、導入するだけである程度の効果はあると思いますし、導入しないことにより、固定客を逃してしまうケースもあると思います。

 

2.消費税アップに備えて

10月から消費税アップ、10%になってしまいます。まだ、食料品などの軽減税8%やキャッシュレス時の期間限定キャシュバックなど、よくわからないところが多いですが、消費税10%まで半年をきりました。

ふるさと納税もそうですが、お得なものは、自ら勉強し率先して導入していかないと、間違いなく損するとこになります。
今後より確実な情報が流れると思いますので、ベストな選択をして、支出が多くなった分、取り戻していきたいと考えています。

 

3.配当金と年金について

キャッシュレスのキャンペーン、消費税の2%アップ、そういったなかで、これからの世の中を乗り切る配当金も重要な要素です。

これからも税金関連は減ることはなくとも、増えることは充分に考えられます。
また、減る想定が安易につくのが年金です。年金受給年齢の引き上げ、年金額の削減は、安易に想像できる未来です。

配当金を少しでも多くして、有効的に利用できればベストです。
金額によっては、受給年齢を65歳以上にすることもできますし、65歳からもって配当金をプラスして生活費にあてることもできます。

請求時の年齢 増額率
60歳0カ月 30.0%(-)
61歳0カ月 24.0%(-)
62歳0カ月 18.0%(-)
63歳0カ月 12.0%(-)
64歳0カ月 6.0%(-)
65歳0カ月 0%
66歳0カ月 8.4%(+)
67歳0カ月 16.8%(+)
68歳0カ月 25.2%(+)
69歳0カ月 33.6%(+)
70歳0カ月 42.0%(+)

 

4.まとめ

今後、重要なことは、情報を適切に察知して、それを有効に利用することと、配当金を少しでも多くするために継続して投資していくことだと思っています。
ただ、あまり無理をして投資にまわしても、現状が楽しくない生活になってしまったら、もともこもないので、使うときは使い、節制するところは節制していきたいと思います。

ゆうちょPayが昨日(5/8)始まり、先着のキャンペーンで登録すると500円口座に振り込まれるようですので、とりあえず登録しました。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画

1.はじめに

先般「☆毎月投資可能額(給与+配当金)と複利効果について」で毎月投資額を計算しましたが、給与からまわせるお金が、どうも思いどおりの投資額になっていません。
再度、数ヶ月の収支を確認し何にどの程度使っているのか確認していきたいと思います。

 

2.以前計算した投資可能額について

以前計算した内容は、給与から毎月まわせるお金は、約8万円、プラス残業代が現在約6万円ありますので約14万円となります。
せいぜい、回せてるお金は14万円中、9万円程度のような気がしています。
残り5万円の行方を確認していきたいと思います。

 

3.行方不明のお金の明確化

現金支払はあまりしていないので、クレジット請求一覧でここ半年くらいの必要経費以外の内容を確認していきたいと思います。
また、ある程度の余暇、想定外の費用は1〜2万円くらいは考慮した額ですので、それ以上使っていることになります。

2018年9月から2019年3月までで織り込み済みでない金額の合計は約24万円、月平均4万円ありました。
5万円まではいきませんでしたが、それに近い金額がでてきました。

その内訳は、
①旅行16万円
②ふるさと納税4万円
③ガジェット購入3万5千円
④予定外電機製品1万1千円
⑤アマゾンプライム会員3900円

余暇費用でないものは、②と④になります。
余暇費用は①③⑤で約20万、月3万4千円でした。
当初の見積もりがあまいところと、想定外の余暇費用を使っています。

 

4.まとめ

見積もりの甘さもありましたが、それ以外に、旅行の費用が毎月3万円近くと大きく締めていることがわかりました。
やみくもに貯めて投資にまわすと言うことは考えていませんが、度を越えて使用しているのでは、せっかく毎月貰う配当金もないに等しく、またお金の使い方があらくなってしまっては、収入が少なくなったときに、今後の生活が成り立たなくなります。
旅行については、もう少し考えていきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画

1.はじめに

今回は、毎月10万円の配当金をもらうために必要な資金と配当利回り率について、ざっくりと確認していきたいと思います。

 

2.各銘柄の平均的な配当(分配)利回り率について

各銘柄毎のおおよそ利回りを見ていきます。
現在の保有銘柄のなかで、一番効率的な銘柄はJ-REITになります。その後は、米国個別株、日本個別株、ETFと続きます。

だいたい、こんな感じです。
J-REIT   4.5%から5%
米国個別株  4 .5%から5%
日本個別株  4%前後
海外ETF    3%から4%(PFFは5%台)

その他、日本個別株の株主優待株、ETFのVOOと配当を主にしていない銘柄も保有していますが、今回は除外します。

 

3.税金の考慮

実際に手元に入る配当金や分配金は、さらに税金が引かれます。
日本株では約20%、米国株ではプラス10%の約30%になります。米国株のADR※であれば、プラス10%は不要になります。保有銘柄でARDは、PM、NGG、RDSB、GSK、WBKになります。

※ADR(米国預託証券)とは、「American Depositary Receipt」の略称で、もともとアメリカの投資家がアメリカ以外の外国企業に自国通貨(ドル建て)で投資できるように作られたものです。その外国企業のイギリス、オーストラリアなどは現地の課税がないため、日本の税金のみでよくなります。

税金を反映した結果は以下とおりです。

J-REIT 4.5%から5%(税率20%)
→3.6%から4%
米国個別株 4 .5%から5%(税率30%)
→3.2%から3.5%
米国個別株 4 .5%から5%(ADR)(税率20%)
→3.6%から4%
日本個別株 4%前後(税率20%)
→3.2%
海外ETF 3%から4%(税率30%)
→2.1%から2.8%

NISAは触れていませんが、日本の税金20%分は免除されます。

 

4.毎月10円万円配当に必要な資金

毎月10万円ということは、年120万円の配当が必要です。
逆算すると、必要な資金は、
利回りが2%ならば6000万円
利回りが3%ならば4000万円
利回りが4%ならば3000万円
あり得ないですが、
利回りが5%ならば2400万円

現実的には、税引き後利回り平均3.5%くらいを狙って3500万円くらいを目標としたいところです。

 

5.まとめ

どうにもならない話ですが、税金分は本当に重くのしかかります。
高配当と喜んでも、結果的には、、、、。
消費税も上がるくらいで、国の財政が厳しいと言うことになれば、20%も上がることはあっても下がることはなさそうですね。NISAもこれ以上は枠は広がらないでしょうし、なかなか厳しい世の中です。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画

1.はじめに

2017年7月の株開始から1年9ヶ月が経ちました。
現在の投資方針については、あまり定まりませんが、果たして預金するより資産は増えたのでしょうか?

 

2.効果の確認方法

普通に預金していれば、マイナスになることはなく、利息分のお金が増えることになります。
投資の場合は、確認時点の株価状況、配当金分、売却時の利益確定額、損切り額が影響します。

ですので、下記の形で見ていきたいと思います。
①配当金+売却益-売却損
②保有銘柄の現在の評価損益

 

3.配当金

これまでの配当金は、先般アップしましたが、約73万円です。
「☆月10万円配当金を初めて達成した「2019年3月」配当支払い全銘柄一覧」

 

4.売却損益

これまで購入銘柄を売却した際の損益は、

日本株      マイナス5千円
J-REIT   プラス   9万円
米国株・ETF  マイナス18.5万円

トータルはマイナス10万円

になります。

配当金と相殺すると、プラス63万円です。

5.保有銘柄評価損益

20190403時点ですべての銘柄の評価損益額はプラス約15万円でした。
思いのほかプラスが少ないですが、マイナス銘柄も多く、配当株ですので、可もなく不可もなくという状況でしょうか?

 

6.まとめ

最近は、すっぱり損切りできるようになりました。
また、利益確定も利回りが悪ければできるようになりました。
投資方針が安定してこれば、損切りもあまりなくなると思っていますが、まだ、わからないところです。
配当金は投資を継続する限りは、少しずつ多くなると思いますので、これから期待したいと思っています。
ただ、株価の上下でその時点での資産は変動しますので、一喜一憂しないように心がけていきたいです。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,2_米国株,3_米国ETF,4_日本株・日本ETF

1.はじめに

最近、投資方針の変更により、いろいろな銘柄を売却しました。とりあえず、今年始まったばかりですが、今年の売却はこの程度にしたいところです。
投資方針は、成長株から配当株への集中、配当利回り率で勢いで購入した自分が知らない企業株の売却です。
今回は、改めて損切り額を認識しておこうと思います。

 

2.損切り額について

VT         -16,100円
共立印刷 -26,000円
信和       -10,600円

アップル    -33436円
NVDA       -52155円
google      -12205円
Amazon    -12408円
1655          -4271円
rakutenVTI -4281円
rakutenVT    -564円
VTI –           1739円

合計       -173759円

エヌビディア、共立印刷は業績悪化で株価や配当利回りが大きく下がってしまいました。

 

3.まとめ

損切り額は、約17万円です。
かなりの額になりました。一年の配当額の半分くらいです。本末転倒な気持ちになりますが、勉強代?と考えようと思います。
売却金は、ETFの配当銘柄や大型配当株、REITにまわしています。
購入した銘柄が今後配当計画に貢献してくれることを期待しています。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,8_投信信託、その他投資

1.はじめに

投資のポートフォリオは、定期的に確認していますが、今回は資産全体のポートフォリオを確認いていきたいと思います。

 

2.全資産ポートフォリオ

資産は自分でメンテしているエクセルとネットのマネーフォワードで管理していますが、最近はマネーフォワードの方が正しい気がしますので、確認するのも簡単なためマネーフォワードのポートフォリオで確認していきたいと思います。

①預金 35%
②債券 8%
③株 42%
④年金 15%

①の預金は、オリックス銀行の定期預金、ゆうちょ銀行の定額預金、会社の財形貯蓄になります。
②は日本国債10年変動型です。(変動しませんが、、、)
③はこの幸せ配当計画で書いている日本株、米国株、JREIT、海外ETF、投資信託になります。
④は、会社の、確定拠出年金、個人年金になります。

 

3.ポートフォリオの感想

当初、株投資と預金は半々にしようと考えいました。現在、債券も預金に含めると、ちょうど半々になっています。
株の評価損益がマイナスですので、本当は株の方が少し多いかもしれません。
現在は、財形などは別として、手元のお金は全て投資に回すことしましたので、当初の方針と異なりますが、今後、株の割合がどんどん増えると思います。
ただ、現在、預金しているものは満期がきても、利息が悪くても、投資にまわさず、預金するつもりでいます。
年金は会社の財形と保険会社の個人年金ですので、自動的に処理されますので、とりあえずはこのままと思っています。

 

4.まとめ

こうやって書いてくると、ポートフォリオの確認が、老後の資金確認のようになってしまいますが、自分的には老後も大切ですが、現在を有意義に過ごしたいと思っています。
あまり、セコセコせずに、増やしていければと思っています。
とりあえずは健康第一で考えて、心と身体に必要なことをやっていきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村