☆配当計画と人生計画について
私自身は、預金や株などのお金は、心の安心、心の余裕につながるため、「少しでも多くしたい」と思っています。
毎月配当5万円計画もそのようなことからきています。
お金については、どれだけあれば良いということもなく、あればあるほど良いと思っています。
今は、
定期預金株(このブログの話)財形貯蓄確定拠出年金個人年金などを行なっています。
老後のため。できれば早めに仕事を辞めたい。どうしても辞めたくなった時に辞めても、生活に困らないように、などの考えがあります。
今の世の中は、元気な間は働くという流れになっています。
これからの ...
☆分散か集中かそれが問題だ。(+高配当BT購入、だが、、、)
☆コバンザメ投資とPFFからの配当
「☆株式投資にいたるまで・・・その9(長期投資と投資信託)」今は、高配当日本株、高分配REIT、優待日本株、高配当米国株への投資が、自分が長く続ける為には良いと思い行なっています。成長株も少し気になるため、米国成長株は少し購入していこうと思っていま ...
☆高配当利回り株投資への一抹の不安
月5万円の配当金に向けて高配当株、J-REIT、ETFを購入しています。
高配当利回りで買って行くと、保有株が特定の業種に偏っているため、バランス面で一抹の不安があります。
日米共通の高配当業種と言えば、移動体通信会社、たばこ会社になります。
日本株では、商社や銀行株、米国株では、電力会社やエネルギー会社、薬関連の会社が高配当で保有しています。
日本株については株主優待があるものを選択しているので、外食産業なども保有していますが、米国株は上記に特定されます。
また、ETFについても高配当のPFFも以下とおり金融関連が多くを占める ...
☆米国の成長株について
どうしても配当株の話しばかりになりますが、成長株も保有しています。
私が成長株に今一歩前向きになれないのは、米国株の2月の下げにあります。
ちょうど米国株を始めたのが、2017年秋、米国株が急上昇している最中でした。
そのため、2018年2月の下げの影響を受け、大きくマイナスになりました。
WealthNaviを、辞めたのも、一部はその影響です。
(※WealthNaviについては以前投稿しています「☆WealthNavi(AGG)から配当がありました。」)
成長を期待して購入した米国株とETFです。
< ...
☆毎月の5万円の配当金をもらうための計画
私のブログは、株で「毎月配当金」をもらい、「幸せな生活をおくる」ことを目的にしたものです。
そのためには、あらかじめ計画的に投資が必要だと考えています。
それが「配当計画」です。
当面の目標は、月5万円を目標にしていますが、中期的な目標は月10万円です。
配当金を少しでも多くもらうには、また毎月平均的にもらうには以下の3点が重要と考えています。
1.少しでも配当利回りの良い株を購入する。
2.投資額を多くして、多くの配当金をもらう。
3.配当月が集中しないように、配当月を考え購入する。
それでは個々 ...