8_投信信託、その他投資

今日は、私の投資額や株価の確認方法について書きたいと思います。

現在、株は全て SBI証券で売買しています。

ただ、 SBI証券も日本株と海外株ではサイトの作りが異なっています。

スマホアプリも日本株のみサポートとしており、一括の資産管理ができません。

そこで利用しているのが、スマホアプリのMoneyForwardです。

MoneyForwardは日本株と海外株が一括確認できます。無料会員のため、更新のレスポンスは悪いですが、私には十分です。また、ドルは円にその時点のレートで計算され円で確認することになります。

購入 ...

3_米国ETF, 8_投信信託、その他投資

WealthNaviから配当がありました。と言ってもすでにやめてしまっています。

どんなタイミングでの配当金がわかりませんが、金額は7円でした。

今回は、WealthNaviの話をしたいと思います。

WealthNaviはロボアドバイザー、いわゆるAIを利用した投資のシステムです。

私が始めたきっかけは、最近話題のAIに興味を持ち、いろいろ調べた結果、いろんなロボアドバイザーの、中で一番高評価でしたので、一度やってみようという事で始めてみましたが、自分の性格に合わずやめてしまったのは、以前このブログでも書きました。

Wealth ...

A_その他(ブログ)

今回は、私がブログ作成で参考にした本を紹介します。

(私はいつも形からはいるため、何らか興味がわくとその関連の本を買います。本だけで終わってしまうこともたびたびです)

いろいろな、おすすめ本をネットで検索して以下の本を購入しました。

主にAmazonのkindleで購入しています。

本にもよりますが、kindleは紙の雑誌よりかなりお値打ちに購入できるのでお勧めです。

ipadにkindleのアプリをインストトールして読んでいます。

まだ、自分は紙の本の方が良いと思う時が多いのですが、かさばったりせず、読んだ終わった ...

6_J-REIT

​今日は、次回の投資予定とこれまでの配当金についてです。

5月に定期預金が満期になるため、J-REITを新銘柄と現在保有中の銘柄を追加購入し、毎月の配当の増額を行う計画です。予定しているのは、下記の銘柄です。追加購入:インヴィンシブル投資法人 配当月6、12月です。 2株追加購入:さくら総合リート 配当月は8、2月です。 1株新規購入:ケネディクス商業リート投資法人 配当月は9、3月です。 1株少しずつでも、毎月配当額が多くなるように、高配当にひかれてしまいます。基本的には配当金は、次の投資の一部にまわしています。自動ではありませんが、複利運用をしていき、毎月の配当額の増額を目指し ...

A_その他(ブログ)

ゴールデンウイークを利用してブログを始めようと思い、4月下旬から試行錯誤しながら始めていす。

パソコンは以下のものを使用しています。

レノボのノートパソコンです。

以前、すごく安いものを買って、結局、使えませんでしたので、今回は、性能の良いものを買いました。

ディスプレイ:15.6型
→年のせいか、このくらいのサイズでないと文字が見えにくいです
CPU:Core i5
→Core iシリーズであれば速度的に問題ないです
メモリー:8GBメモリー
→Windows10は8GBは必要です
DISK ...

2_米国株

​昨日、初の海外個別株の配当金を頂いた話をアップしました。

これまでは、高配当株、J-REIT、海外ETFが中心として投資してきていますが、ネットでさらに調べると海外の個別銘柄のことも出できます。

はじめは、海外企業と聞くと、敷居も高く、配当金にも日本の税金からさらに10%上乗せされてしまいます。(ネットで調べていると確定申告すると戻ってくるものもあると分かりました。年末に良く調べて見ようと思います。)

また、円をドルに交換するタイミングでもかなり成績も変わってきてしまいますので、難しいところもありますが、日本の株よりも配当の良いものがいっぱいあり魅力 ...

2_米国株

​タイトルどおり、初めての海外個別株からの配当がありました。

○T 銘柄名:AT&T(55株保有)    19.81$ 2180円○VZ 銘柄名:ベライゾン(40株保有)  17$  1870円   ※1$=110円換算どちらも、アメリカの通信事業者になります。配当支払月は2,5,8,11月の4回です。海外の個別株は20万前後でいくつか購入しています。最近、ソフトバンクグループ傘下の米携帯電話4位スプリントが、同3位のTモバイルUSと合併することが発表されましたね。最終的にはソフトバンクが譲る形で合意したとのことです。日本もそうですが、通信事業者は大手じゃないと経営が難しい ...

9_その他

今までいろいろ投資の話をしてきていますが、投資の原資は、定期預金が満期になったものから、投資にあてています。だいたい1年から3年満期のものですので、投資を始めた2017年夏ごろから2018年冬あたりまで、毎月ではありませんが、満期を迎えるものが出てきます。

どれだけ預金にして、どれだけ投資にまわすか、いろいろ考えましたが、今のところは半分半分くらいを想定しています。

半分は使わないように、以下の長期間の預金等にまわしてあります。

○国債10年物 0.05%

○オリックス銀行 定期預金5年物 0.30%

○SBI銀行 仕組貯金10 ...

0_株式投資にいたるまで

​WealthNaviと同じ頃に投資信託も始めました。やっぱり長期投資だ。そこで毎月購入に選んだのが下記になります。

こちらも、ブログなど参考にしました。

○三菱UFJ国際-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
○大和-iFree S&P500インデックス
○ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
○楽天-楽天・全世界株式インデックス・ファンド
○レオス-ひふみプラス

どれも評価が高いものでした。毎月1万円ずつ、数か月間、積み立てを行いました。結果は、WealthNaviと同じく自 ...

0_株式投資にいたるまで

​またまだ、ブログを進めていくと、今はAIの時代。人の感情に左右されず、投資するため、AIの方が人間より優秀とのこと。

確かにこれからはAIの時代。いろいろ調べた結果、その中でも一番良いのは、WealthNaviとのこと。まずは100万、そして毎月5万を積み立て。おー確かに、どんどんプラスになる。さすが、米国株、AIだ。だがしかし、あんなにアゲアゲだったことが嘘のように、二月、一挙にマイナス、円高と連動し、マイナスは広がるばかり、マイナス中も手数料が1%が毎月発生し、耐え切れず。結局は全額清算。けっこうなマイナスでした。その頃、米国株のETFや個別銘柄の知識も増え、高い手数料を払う ...