☆どこまで上昇、日本株。保有株評価益は⁈
朝はまだ寒いですが、かなり暖かくなりました。3月も中盤になれば、春ですね。
花粉が多量に飛んでいるようで、ここ最近、目が痒いです。この季節は、目薬では用が足りず、洗眼をしています。
鼻の調子は、スギ花粉より、ヒノキや秋の花粉に反応するようで、それほどでもないですが、必要な時は鼻炎の薬を飲んでます。あまり耳が丈夫でないので、気をつけています。
株価は米国株がイマイチですが、日本株は上昇してますね。日経平均も2万9千円が見えてきています。為替の方は、円高も一服して、円安がやや優先な感じです。
評価益は一時のことですが、2022年が不調だっただけ ...
☆来年の新NISAへの対応について
今年もまだ始まったばかりで、来年の新NISAが騒がれていましたが、1年先なのであまり考えていませんでしたが、現在の投資方針に沿った場合にどうなるか、考えてみたいと思います。
現在は、
クレカで投資信託が月5万、年60万
米国ETF投資が月10万、年120万
配当金で日本株やJリートに年60万
配当金で米国ETFに年100万
トータル 積立60万、その他280万
新NISAは、
積立枠が年120万
成長投資枠が年240万
合計年360万
トータル1800万(6 ...
☆「年金」と名のつくお金について
今回は「年金」と名のつくお金について、現在地を確認したいと思います。
まずは公的年金、厚生年金です。
ねんきん定期便から、これまでの年収で60歳まで働いた場合のシミュレーションでは、月16万円くらいでした。現在の制度のままですと65歳から貰えます。まだ、貰えるまでには10年以上ありますので、開始時期が変わる可能性もあります。
次は、確定拠出年金です。会社掛け金と自分でも可能な金額は追加しています。こちらの金額は約740万(元本保証分520万、投資分220万)です。65歳から使うとして、仮に85歳まで20年間。これからも60歳まで積立するとして約900万 ...
☆お金を使うのも難しい!
お金を貯めるのも難しいですが、使うのも難しい話です。
毎月の配当金がある程度な金額になりました。FIREできる金額では、全然ないですが、現在の生活で使うお金を少し贅沢に使えるくらいにはなりました。
では、少し贅沢な使い方ができるかと言うと、なかなかそうはいきません。
ひとつは、もっと配当金を増やしたいため、そのために少しでも投資資金にしたい気持ちがあります。
もうひとつは、一旦、お金の使い方を見直すと、癖になり、なかなか元の状況には戻せないと思うからです。
年収が多くても、貯まらないのは、まさに、このパターンだからです。 ...
☆今年から日本株とJ-REITの配当金を増やしていきます。
下記のJ-REITから配当金支払いがありました。
フロンティア不動産投資法人 11,122円
3月は初めてのH-REITの配当金です。昨年の3月の配当金は3万円台でした。あまり、日本株やJ-REITにはここ2年投資はしていませんでしたので、今年は昨年よりあまり変わらないと思います。
ここ2年、日本株やJ-REITの配当金は、投資信託にまわしていましたが、今年からは日本株やJ-REITを購入しようと思っています。1月、2月はJ-REITのETFを購入しています。
現在の、日本株とJ-REIT、米国株の比率は約38%:62%です。また、投資信託 ...
☆後、どのくらいの期間、投資できるか、どのくらい配当金が増やせるか⁈
給与から投資にお金をまわせそうな期間はうまくいって後7年、再雇用になれば、今のように給与はもらえないので暮らしていくお金は大丈夫だと思いますが、貯蓄にまわすお金は無さそうです。
後7年、現在のまま投資ができるとなると月15万円、年180万プラスボーナスで年200万。7年で1400万。
これを配当利回り3%で計算すると42万円、月平均で3.5万円になります。
現在、月配当金は、13.5万円くらいですので17万円になります。
とは言っても、実際は、全て配当銘柄に回しておらず、投資信託に5万円や配当銘柄だけでなく、成長系銘柄への投資もしていますが ...
☆主力の銘柄から配当金!
今や、配当金の主力となった下記の銘柄から配当金支払いがありました。
XYLD 38.63ドル(136円換算で5253円)
QYLD 125.18ドル(136円換算で17024円)
最近、またまた円安が進みましたので、今回は1ドル136円で換算しています。
以前は、配当金は、PFFとVCLTが主力でしたが、ここ2年くらいでカバードコール銘柄が主力となりました。
かなり含み損もありますが、配当力は落ちてないため、含み損の分は時間をかけてカバーできればと思っいます。
また、個別銘柄からETFへ移行し、一旦配当力が落ちましたが、 ...
☆なぜ投資するお金があったか、、、。
タイトルのとおり、なぜ投資するお金があったか⁉︎
子供がいない、家やマンションを購入していない、が主な理由だと思います。当然、家賃は払っていますが、家でもマンションでも、買ったらおしまいと言うわけでなく、マンションであれば管理費、家でも修繕費など、購入した後もお金が必要になりますので、やはり費用だけ考えると余程高い賃料を払わなければ、お金自体は残りやすいです。
マイホームやマンションであれば、自分の住んでいる環境であれば4000万円前後、子供の費用ならトータル1000万円以上必要だと思います。
そう考えると、その分が投資にまわって資産にな ...
☆毎月配当銘柄で購入してみたものの、、、。
最近購入(積立)し始めた下記の毎月配当銘柄から配当金支払いがありました。
DHS 0.59ドル(135円換算で79円)
前月は、23円でしたので、3倍になりましたが、まだ、100円に到達していません。来月は到達すると思います。
DHSは、ウィズダムツリー 米国株高配当ファンド、現在の
基準額は 84.95USD
経費率0.38%
利回りは3.65%
となります。
組込銘柄は下記のとおりです。
XOM:USエクソンモービル5.35%ABBV:アッ ...
☆最近投資デビューの人は大変です!!
日米株は停滞気味で投資してもどんどん増えると言うわけにはいきません。株価だけで見ると、ここ2年、上がっては下がり、下がっては上がりの繰り返し、少しでも、上昇していれば良いですが、そんな訳もなく、毎月投資しているにも関わらず、微妙に減ってるのではと思ってしまいます。
その前から投資しているので、そこから比べれば、増えてはいますが、最近2年だけ見ると、なかなかきつい物があります。
2年くらい前から投資を始めた人は、こんなはずではと、複雑な気持ちではないでしょうか?
米国や全世界のインデックスであれば、凄く大きな下げもないので、大きくは減ってないとは思います ...