4_日本株・日本ETF

以下の日本株から配当金支払いがありました。

ソフトバンク 3,427円

12月に入って、大半の日本株の配当金が一斉に支払いがありましたが、その後は、ぽつぽつと、、、支払い日がバラバラと配当金があると楽しみですが、ほとんど初めにまとまってきましたので。

ソフトバンクもKDDI(au)やdocomoと同様に株主優待(paypayポイント1000円)ができ楽しみです。

高配当、株主優待有り、をいつも探しますが、なかなか長期事業安定している企業を探しますが、なかなかむづかしいです。

あまりよくわかない業種や企業に投資するのも怖いので、そこを省くと更に条件が厳しくなります。

なかなか都合の良い、銘柄は早々見つかりませんわね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

旧NISA分の扱いについて、5年経過した銘柄について、SBI証券から通知がありました。昨年は、無意識で、そのまま特定口座になってしまいましたが、今回は、少し考えて対応しようと思いました。

今回は、日本高配当株ETF、米国ETF、個別銘柄リートが対象です。

まずは、日本高配当ETFは含み益が出ていました。

銘柄は、「iFreeETF TOPIX高配当40指数 (1651)」で65万くらいありました。

売却をして、以下の銘柄を購入しました。

SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

同じ銘柄でなく、区分は日本株高配当で、最近話題?のSBIの配当が出る投資信託です。

日本はそもそもETFが不人気でしたが、最近株高や新NISAの関係もあり、各証券会社は投資信託で、いろんな銘柄を出してきています。

手数料も安いので、こちらの方が良いかなぁと思い、購入してます。

米国ETFも投資信託化してますので、こちらも購入してみました。

どうなるか、期待して待ちたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

XYLD 55.59ドル(154円換算で8560円)
QYLD 140.56ドル(154円換算で21646円)
DHS 37.19ドル(149円換算で5541円)

いつもの毎月配当銘柄ですが、現状は完全に積立投資はやめましたので、保有分についての配当金となります。

増えないので少し寂しいですが、いづれは、投資できなくなり、増えることはなくなる形になりますので、そう言う状況も少しずつ経験する必要があると思っています。

どんどんため、増えていくのは気持ちが良いものですが、より良い生活(使う)ために投資をしていますので、配当金を使ったり、投資信託を定期的に解約したり、する形も今のうちに慣れておくことも必要だと思っています。

投資信託は、新NISAへ移行のため、今年から特定口座の投資分を毎月5万円定期解約しています。

無駄遣いはする必要はありませんが、納得してしたものについてはお金を使い、ストレスの無い、生活をしたいと思っています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

12月の配当金支払いがありました。

12月は日本企業の半期決算の配当金が発生する月ですので、日本株と米国ETFの四半期の配当金支払いがメインです。

リートは、1銘柄とETFで、ほぼありません。

1年の中で配当金が多いのが、12月と6月となります。

日本特殊陶業 7,013円
いすゞ自動車 4,600円
LIXIL 4,500円
日本電信電話 260円
丸紅 10,758円
稲畑産業 6,000円
アステラス製薬 3,70円
住友商事 10,360円
三菱商事 11,953円
SPK 4,463円
☆セブン銀行 2,192円
武田薬品工業 7,810円
リコーリース 6,375円
KDDI 5,578円
三井物産 7,969円
三菱ケミカル 2,550円

徐々に配当金があると楽しみですが、既に8割方、配当金支払いがありました。

今年の初め頃に、新NISA等で購入した配当金は、既に6月で貰っており、初めて配当金も貰ったのは、セブン銀行のみとなります。

セブンイレブンは、いろいろ話題がありますが、その店舗への配置が中心のATMのセブン銀行ですので、結論によって、影響を受けることは間違いないと思われます。

今年、新銘柄もかなり購入しており、リスクが高い投資になっていますが、来年も新規銘柄をピックアップしていますので、いろいろ出ている投資信託への投資も視野に入れながら、購入を検討していきたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

来年の投資額について算出してみました。

また、最近の投資方針から、来年も同じとすると、以下のような感じです。

給与 月5万 投資信託積立 年60万 オルカン、S&P500

給与 月10万 日本株、Jリート 年120万

配当金 年90万 日本株、Jリート

配当金 年120万 高配当投資信託(米国)

年間投資額 390万円

給与から180万、配当金から210万と、配当再投資からの金額の方が多かったです。

投資信託 60万

日本株、Jリート 210万

投資信託(米国高配当)120万

配当金が米国の方が多かったため、、今年から日本株やリートへ重点を置いていますが、今年その効果が少し出ました。

来年も今のところは同じような方針で投資するつもりですので、また、差は縮まりそうです。

今日、来年、購入する銘柄をピックアップしましたので、購入時にその時の状況を見て、購入をしていきたいと思ってます。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

以下の日本株を購入しています。

ヒューリック

12月が決算期で300株でカタログギフトの優待があります。

高配当株、現時点で利回りは4%です。

200株購入しましたので、後100株です。

後100株はボーナスが出たら購入しようかなぁ、と思ってます。

投資信託以外は、それ以降は(資金の余力は?)来年の新NISA枠分で購入するためにとっておこうと思います。

そろそろ、来年の新NISA枠で購入する銘柄の候補を検討しないと、と思ってます。

今年、日本株もいろいろ購入したので、割安な物があるか、またリートは不調なので、株価的に買いやすいですが、下がっている時には勇気が必要です。リートは保有額が少ない銘柄の買い増し、または、新しい銘柄で良さそうな物があるか、、、。

先立つ者は、、、ですが、買う時に迷わないように候補は決めておきたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

ここ数日で少し円安になってます。

1ドル154円が現時点150円です。

最近は円転していますので、ドル高の時に円転するのがベストですが、タイミングを計ってもなかなか難しいので、ある程度まとまったら、円転し、投資信託の高配当インデックスを購入する手作業ですが、なかなか感情が入ると難しいですね。

ただ、投資信託は、即時購入せず、何日か後になるので、結局は、長期スパンで、ドルコスト平均法でいくしかないです。

これまでは、米国ETFの定期購入で設定していたので、自動購入でした。またドル転は給与が出たタイミングでドル転しないと定期購入タイミングに間に合わない日にしたので、手作業でも強制力がありましたが、今回の方式は全て手作業ですので、、、。

ほったらかし投資やAI投資が最善と言うのが、よく分かります。

今後もどんとAIも賢くなり、それを超えられるのは、将棋の藤井聡太竜王名人くらいでしょうか、、、。

ガラスの心臓では、なかなか売り買いも難しいです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

いよいよ11月も終わりに近づいてきました。

始まった当初は、まだまだ暑い日もありましたが、最近は朝晩冷えるようになりました。

秋の花粉症が思いのほか酷く、まだまだ薬が手放せない感じです。

1ヶ月ズレて来ています。寒くはなってほしくないですが、花粉症の時期は早く過ぎ去って欲しいところです。

ここ1ヶ月、日本の株価は昇降状態、米国株は上り調子でした。

新NISAで始まった日本の投資ブームも今年は後1ヶ月、それにあやかり、これまでの成長系インデックスから派生して投資信託でさまざまな銘柄ができました。

わざわざ、ドル転しETFを買わなくなくてもそれに匹敵する投資信託ができたり、日本株で人気がなかったETFも投資信託化して、来年以降も盛り上がっていくのでしょうか?!

ますます、証券会社で切磋琢磨して、いろんな銘柄ができそうです。

来年にも期待したいです。

不安要素はトランプさん、日本の政局でしょうか?!

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

NYダウがどんどん株価が上昇しています。

時々思うことですが、株価が上がることは良いですが、米国株関連の投資信託など購入する際に、こんな高い時に買って、そのうち下がるのでないかと恐怖を覚えててしまいます。

とは言え、何年も前には今の半分以下の株価だったですが、ここまで上昇しました。

しかし、そんな実績があっても、いざとんでもない上昇の数字を見ると、不安、大袈裟に言うと恐怖を覚えます。

ドルコスト平均法で積立するしかありませんが、、、いろいろ不安になります。

この不安や恐怖は、多くの人が考える、正常な考え、気持ちであると思いたいです。

株は誰が勝てば、誰が負けると言うことも言われますが、皆んなが投資してて、皆んなが助かる、幸せになる形だと思いたいです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

7_月毎の配当金・分配金額

1.はじめに

11月の配当金が出揃いましたので、いつものまとめの投稿です。

今月は初の投資信託からの配当金です。米国ETFへの積立投資を投資信託へ変更して、その銘柄から配当金が少しですがありました。

いつも米国ETFからの配当金は、為替やその時の対象企業の配当金額で、積立しているにも関わらず、減ったりもしますので、純粋に積立した効果が分かりづらかったですが、今回からは新たな銘柄への投資でしたので、純粋に増えた額が把握できたのも良かったです。

2.11月支払があった全銘柄と配当金

<日本株>

日本株高配当70連動型上場投信 15,539円
日経平均高配当株50指数連動型上場投信 32,703円
コメダホールディングス 2,152円

合計 50394円

<J-REIT>

ラサールロジポート投資法人 10,878円
タカラレーベン不動産投資法人 6,455円
MAXIS高利回りJリート 10,053円
Oneリート投資法人 5,448円
森トラストリート 4,201円
ザイマックス・リート 7,956円
サンケイリアルエステート投資法人 5,664円

合計 50655円

<米国株>

XYLD 57.8ドル(153円換算で8843円)
QYLD 142.63ドル(153円換算で21822円)
DHS 21.76 ドル(153円換算で3307円)
PFF 107.97ドル(153円換算で16519円)
VCLT 55.43ドル(153円換算で8480円)
JEPI 52.49ドル(153円換算で8030円)
SDIV 9.96ドル(155円換算で1543円)
DIV 16.44ドル(155円換算で2548円)

SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス 515円
SBI・V・米国高配当株式インデックス 345円

合計 71943円

総合計 172992円

3.2024年の月平均配当金

2024年01月 108496円
2024年02月 111525円
2024年03月 195211円
2024年04月 206668円
2024年05月 172899円
2024年06月 362,841円
2024年07月 130687円
2024年08月 114082円
2024年09月 226655円
2024年10月 193017円
2024年11月 170840円
2024年合計 1995073円
1ヶ月平均 181370円(半年6月時点192940円)

2023年1ヶ月平均 167442円(外国税控除後174161円)

4.これまでの配当金

2017年合計 8368円
2018年合計 503081円
2019年合計 1022283円(月平均85190円)
2020年合計 1137049円(月平均94754円)
2021年合計 1136416円(月平均94701円)
2022年合計 1628618円(月平均14436円)
2023年合計 2009299円(月平均167442円)
2024年合計 1995073円

還付金 2018年 29297円
還付金 2019年 42226円
還付金 2020年 130468円
還付金 2021年 60144円
還付金 2022年 22385円
還付金 2023年 0円

外国税控除 2021年 46000円
外国税控除 2022年 72923円 (修正)
外国税控除 2023年 80631円

総合計 9924260円

◇これまでの損切り額
2018年約15万円
2019年約21万円
2020年約65万円
2021年約30万円
2022年約14万円
2023年約0万円
合計約145万円

+847百万円

5.まとめ

いよいよ、2024年も12月の配当金を残すのみとなりました。

本当に1年、あっという間で早いです。

12月は更に加速するんだろなぁと、思っています。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村