☆KDDIからの配当金
KDDIから配当金支払いがありました。
KDDI 5,180円
前日、株主優待のカタログギフトも到着し、ハムのセットを頼みました。
オリックスはカタログギフトがなくなるため、KDDIには頑張ってもらいたいです。
業績は株価からも好調です。
yahoo.co.jpより
純利益が前の期比3%増の6724億円と過去最高。楽天グループなどのローミング収入などが値下げ影響を補った。今後3年間で1兆5000億円を株主還元に充てる方針も公表。
今期の配当は135円と前期か ...
☆三井物産からの配当金
三井物産から配当金支払いがありました。
三井物産 4,782円
業績は、2022年3月期決算は、純利益が前年比2.7倍の9147億円。これまでの過去最高益(12年3月期の4344億円)の2倍を超え。鉄鉱石や石炭の高騰が利益をふくらませ、これらの事業だけで純利益4976億円。石油やガス高騰の恩恵もあり、円安など為替も290億円の利益押し上げた。
yahoo.co.jpより
株価も最近は少し下落していますが、かなり上昇しています。あまりに調子が良いと反動が恐いですが。 ...
☆投資信託の積立先の検討
現在、投資信託は楽天証券とSBI証券で積立を行っています。
楽天証券の方が積立が早く1年半くらい先に行っています。
楽天は楽天クレジットカードで5万円、SBI証券はSBIネット銀行のハイブリッド口座からの引き落としです。
今回、楽天証券の保有証券からのポイント廃止、クレジットの還元が1%から0.2%、楽天payでも0.5%となりました。
ポイント還元目当てで始めた積立でした。1%は大きいです。
SBI証券をクレジットにしないのは、今は残業台や配当金で積立しているので、当てがなくなるとクレカだときついので、口座落としでいつでも辞め ...
☆減配のHDVからの配当金
減配の話が良く出てました「HDV」から配当金支払いがありました。
HDV 123.41ドル(16043円)
過去を遡っていくと、19834円、25292円、17774円、18338円になります。確かに130円換算にしていますので、本来であれば増えても良いですが、ここ最近で一番少なくなっていました。
finviz.comより
株価も例に漏れず、急降下してます。
配当金が増えた、VYMなども保有し分散していますので、銘柄によっては好不調もあると思って割り切っています。
四半期支払いの高配当銘柄の ...
☆J-REIT ETFと商業リートからの配当金と今週の株式市場!
6月の保有リートの配当金支払は少ないです。ETFが1つと個別銘柄がら2つ、今回は個別銘柄からの配当金とETFの配当金支払いがありました。
ケネディクス商業リート 5,651円
iシェアーズ・コアJリートETF6,814円
yahoo.co.jpより
yahoo.co.jpより
ETFは2000円を少しきって、もう一歩安くなれば値頃感はあるのですが、まだまだ購入する状況ではありません。
先週は日米とも大台を割った株価(日経平均、NYダウ)、今週の株式市場はどうなるでし ...
☆あっと言う間にマイナス400万円!
ここ10日くらいの株価の下落で投資資産が約400万円のマイナスとなりました。金銭感覚がほとんど麻痺していますので、あまり焦ることもなく、見守ってます。
日々、大きく株価が変動し、目まぐるしい、動きです。
評価損益額も日本株はプラスなものの、米国株はマイナスになりました。
このくらいでマイナスになるとは思わなかったのですが、ここ1年くらい前に購入し始めたカバードコールや急落しているPFFなどが影響しているのでしょうが、投資にはつきもので仕方ないことです。
とりあえず積立は続けたいと思いますが、ある程度、積立できたら、VOO、VYM、HDVを中 ...
☆今週の株価と日本株高配当ETFからの配当金!
日米株とも今週は散々な状況になりました。
NYダウは3万ドルをきり、日経平均も2万6千円台を割り込む形になりました。
円安は更に激しく変動し135円前後となっています。
為替も株も激しく変動した一週間でした。
これだけ変動すると、短期勝負の人は別として、自動購入設定してないととても株を購入すること出来なさそうです。
給与が出たら米国ETF購入のためにドル転しないいけませんが、勇気がいります。
さて、日本株、高配当ETFからの配当金支払いがありました。
ダイワ高配当40指数 11215円
&nb ...
☆ボーナスの使い道
もうすぐボーナスが出ます。6月25日。
借金はないので、ボーナス払いするようなことはないので、税金など、引かれた金額をどうするか、と言うことになります。
とりあえず、キープしないといけないのは、車にかかる維持費大体10万円くらいを別枠に入れてます。自動車税、任意保険、点検や車検代などにあてます。使わなかった分は全然足りませんが、次回の車の購入資金の一部になります。
後は、旅行代と少しだけいつもの予備費(スマホや大型の物の買い替え用)に入れます。その時の状況により、5万から10万円くらいです。
残ったお金は、最近は投資にまわします。
☆毎月高配当ETFからの配当金
米国ETFの毎月配当銘柄から配当金支払いがありました。
SDIV 12.99ドル(130円換算で 1688円)
DIV 18.53ドル(130円換算で2408円)
finviz.comより
finviz.comより
こちらも例に漏れず、株価が急降下中です。
特に全世界高配当のSDIVは下がる一方で不安になります。
先日確認しましたが毎月の積立金額は各約2万円です。
どの銘柄も下がっているので、ここは踏ん張って積立は続けたいと思っていますが、この銘柄に関わらず、下がる時に購入するのは、やはり勇気がいりま ...
☆年最安値ですか、、、。、
NYダウが年最安値となりました。保有銘柄の評価損益額も1日で100万円マイナスとなり、金銭感覚も麻痺しますね。
火曜日の夜はどうなることやら。
為替も1ドル134.5円とこちらも厳しい状況です。
日本株も持ちこたえるできるか、、、。
日本株が下落すれば、割安で日本の株を買えるので、ドル転せず、そちらに比重を置くこともできますが、米国株が安いとに買っておかないと、高い時ばかり購入していることになるので、それはそれで問題です。
やはり、1ドル125円くらいまで戻ってくれると良いですが、10円近くと差があるので、それもすぐには難しい、 ...