☆米国ETF積立内容確認と見直し
今回は、米国ETFの積立内容確認と見直しについて考えていきます。
現在の毎月の積立状況は下記のとおりです。また、見直しについても考えました。
銘柄:積立口数:現在株価:評価損益状況:投資金額:見直口数
(カバードコール)
JEPI:6:55.79:マイナス:334.74:→4口
QYLD:12 :17.87 :マイナス:214.44:変更無
XYLD:7:44.09:マイナス:308.63:→5口
(高配当)
DIV :6 :20.41 :イーブン:122.46:変更無
SDIV :18 :9 ...
☆3月支払い銘柄が少ないリートからの配当金!
6月支払は3銘柄の支払いのみ、その1つの銘柄からリートの支払いがありました。
森トラスト総合リート 2,547円
6月は日本株の支払いが月ですが、逆にリートの支払いは僅かです。日本株の支払いが多いので、リートは逆に頑張らなくても良い月ですので、ちょうど良いと言えば、その通りです。
それは良いですが、森トラスト、最近は毎回配当金が少なくなっています。3千円近くあったものが、前回は2800円、今回は2500円まで減ってしまいました。
今後の予想配当金を見ると、この先も減りそうな記載がありました ...
☆毎月配当PFF、VCLT値ごろになり買い時も円安がネック!
毎月配当の下記2銘柄から配当金支払いがありました。
VCLT 46.4ドル(130円換算で6032円)
PFF 91.82ドル(130円換算で11936円)
finviz.comより
finviz.comより
2銘柄とも株価が急落しています。と言って配当利回りが高くなっているかと言うと、VCLT3.9%、PFF4.73%とそれほど驚くほど高くはありません。最近カバードコール銘柄の10%前後の配当利回りで、配当利回り4%では高く感じなくなっているかもしれません。麻痺してるかも、、、。 ...
☆次の投資目標!!
当初、掲げた投資目標は、毎月平均10万円の配当金を貰うと言うものでした。
なんとかその目標も達成でき、毎月10万円以上配当金がある訳ではないですが、平均すると10万円はクリアしました。
配当金を何に使う訳でもなく、今は基本は再投資に回しています。
現在は、配当株も購入はしていますが、米国株中心のインデックス投資信託への投資も行い、配当金が毎月どんどん増えると言うような事にはなっていません。ただ、米国のカバードコール銘柄を中心に購入していますので、リスクと引き換えに配当利回りが10%前後あるため、増えているようには見えてますが、株価の伸びが止まれば、配当 ...
☆KDDIとは違うソフトバンクからの配当金
ソフトバンクから配当金支払がありました。グループでなく、通信事業者の株の配当金です。
ソフトバンク 3,427円
2021年度の業績は、期初の見通しを上回り、過去最高を達成。売上高は前年比9%増、営業利益は前年比2%増と4期連続で更新。
上場以来、ずっと同じ配当金額です。利益が出ているなら、増配してくれれば良いですが、そこは上げない会社の特徴が良く出ています。
ですので株価も人気なく、大きく下落しないものの、上昇は全くないです。
利益の分、増配を続けるKDDIとは大きな違いです ...
☆円安、再始動!どこまで円安に!!
QYLD、XLDYに続き保有銘柄の最後のカバードコール銘柄JEPIから配当金支払がありました。
JEPI 50.81ドル(130円換算で6605円)
finviz.comより
S&P500指数に連動するカバードコールですが、こちらも一時期よりマイナス10%くらい下がっています。こちらも、毎月買い増ししていますので、ドルコスト平均法と考え、淡々と積立していきたいと思います。
こちらは他の銘柄と違い、前月より、配当金は増えていますので、良しとしたいと思います。
127円台まで戻った時は、円安は落ち着いたと思いきや、ここに来て ...
☆クレジットカードの物色
現在、保有しているクレジットカードは、以下とおりです。
「オリコカード」引き落としやクレジットカード払いで利用。ポイント交換が多彩。1%還元。
「楽天カード」楽天証券クレカ投資信託積立。楽天市場、楽天トラベルで利用。1%、クレカ積立でも1%(積立は今後0.2%に改悪)
「aupayカード」aupayで利用。チャージと利用で1.5%。
「アメリカンエクスプレスセゾンパールカード」QUICPayで3%。(今後3%→2%→?%キャンペーン終了予定)
「イオンカード」現在未使用。以前はコスモ石油で利用。ガソリンリッター2円引き。 ...
☆QYLDに続き「XYLD」から配当金はどうなった⁈
QYLDに続き、米国ETFのカバードコール銘柄XYLDから配当金支払がありました。
QYLDは上り調子の配当金もひと段落、前月より少なくなりました。S&P500指数のこのカバードコール銘柄はどうでしょうか?
XYLD 30.37ドル(130円換算で3948円)
やはり、少し配当は減っていました。
株価の方も、
finviz.comより
マイナス13%となっています。
保有株の評価損益額は、
QYLD 200万円 評価損 41万円
XYLD 48万円 評価損 6万円
☆毎月配当の中心QYLDから配当金、株価下落の影響は?
今や保有銘柄の毎月配当の中心、QYLDから配当金がありました。株価下落の影響は、出でくるのでしょうか?
QYLD 125.41ドル(130円換算で16303円)
毎月、僅かですが積立投資も行ってますが、今月始めて、前月より、配当金が少なくなりました。凄く目減りしてはいませんが、前月比マイナス11%でした。
株価の方も
finviz.comより
ここ最近でマイナス18%下落。
指数本家のQQQも
finviz.comより
マイナス25%くらいです。
配当金もさることながら、資産も含み ...
☆日本株配当金第3弾商社「丸紅」
日本株配当金の第3弾商社「丸紅」からでした。
丸紅 8,727円
個別株はいろいろ売却しETFへ移行しましたが商社株は売却せず手元に残っているものが多いです。
業績は、
2022年3月期の連結決算で、純利益は前期比90.1%増の4243億2000万円。また2023年3月期の純利益は前期比5.7%減の4000億円を見込む。
好調のようです。配当金も保有以降、過去最高で今回かなり多いです。
今後は、ロシアとの関係が悪化したり、物価高、エネルギー高の影響が今年度どう出るか、どう凌ぐかが業績を左右しそうです。
株 ...