6_J-REIT

リートから配当金支払いがありました。

少し前に買った銘柄で2度目の配当金です。前回に比べると少なかったので調べましたが、前回が多かっただけで、今回が普通のようです。買った当時意識があったか不明ですが、まあ、こんなもんです。

NTT都市開発リート 2,222円

リートの個別銘柄であれば4%以上の配当利回りがなければ魅力がなく、3%台であればETFを購入した方がリスクが軽減されるので、良いと思っています。

そうなると今回の銘柄はギリギリのところになります。

1660 MAXIS 高利回りJリート上場投信 3.73%
1488 ...

9_その他

いろんなサービスが改悪、値上げされるなか、まだ自分としてはお得なサービスについて書きたいと思います。

まずは、これです。

ピッコマ

ピッコマは少年漫画/少女マンガ/青年まんが/女性コミックが「待てば¥0」で楽しめる漫画アプリです。とアプリの紹介のとおり、他のアプリに比べ段違いに良いです。

初めはYahooやLINEの漫画を読んでいましたが無料で読める部分が少なく、このピッコマに巡り合ってからは、他のサービスは使うのをやめました。段違いの充実度です。

他のアプリ、サービスが存続しているのが不思議なくらいだと思います。

...

9_その他

米国ETFの配当金は全て、米国ETFを購入するため、再投資しますが、日本株とJ-REITについては、昨年、一昨年と、投資信託の積立資金にしました。

昨年の配当金の1年の金額が約63万円、年間の投資信託の積立金額が約月5万円で年60万円になりますので、丁度、金額的にはピッタリでした。

投資信託の積立にしたのは、株価がコロナバブルで割高になり、個別銘柄にしろ、ETFにしろ、自分で判断して購入できないと思い、最初に設定すれば何もしなくて良い投資信託の積立をすることにしました。

ただ、投資信託に回すことにより、配当金が増えない、投資信託もほぼ米国株のインデック ...

9_その他

今年もこの土日で米国株の二重課税対策として確定申告をe-taxで実施しました。

昨年、初めて実施しましたが、今回2回目、1年に1回のため、もう、どう金額を表に投入したのか忘れてしまっています。

そもそも前回も正しくできているのか分かりません。

いろいろやっている方のブログを確認したり、YouTubeでアップされている方の動画を見たりしますが、やり方がバラバラで、コレと言うのはありませんでしたが、とりあえず、米国株の還付金をもらわないといけませんし、ふるさと納税も確定申告するためワンストップ納税は無効になりますので、やり切らないと駄目ですので、微妙に前年 ...

6_J-REIT

1月も半分過ぎました。1月の配当金は、日本株は無し、米国ETFも全て支払いされました。残るはJ-REITの個別銘柄が少しとなりました。

投資法人みらい 8,371円

残るは後2銘柄となります。

なんとか今月目標の10万円超えはいきそうな感じになってきました。

J-REITもここのところ少し株価が下がり買いやすい状況になりつつあります。

ただ、先立つものはないので、買えないですが、、、。

お金があれば、ETFを少し買い増しをできたらと思っています。

定期預金が満期になりましたが、そこまで使い込むと現金が心細 ...

3_米国ETF

米国ETFカバードコール銘柄から配当金支払いがありました。

昨年に続き、今年も配当金額を増やすため、積極積立投資しています。

QYLD 119.52 ドル(130円換算で15537円)
XYLD 34.76ドル(130円換算で4518円)
JEPI 63.09ドル(130円換算で8201円)

昨年から本格的に投資していますが、これまでの配当金総額は、46万円でした。

そして評価益ですが、

QYLDマイナス58万、XYLDマイナス10万、JEPIマイナス10万、合計マイナス78万円でした。

まだまだ配当 ...

9_その他

お金がないなくて、首が回らない、方ではなく、本当に首が回せなくなりました。

朝、起きて、通勤のため、家から出て歩き出したから、鞄を肩にかけた時に、肩が痛くて肩掛けができず、仕事が終わって、夜寝る時には、首が前にはうなづけるが、後ろにのけぞったり、まわすことができない状態となりました。無理すると激痛が走ります。

肩こりからきているのか、肩から首にかけて、、、主な原因は寒さだと思いますが、この時期、寝て起きると肩が凝っていることがあり、時に朝、頭痛になることもあります。

投資やお金の話ではありませんが、健康あってのお金なので、調べて対策を練らなくては。

9_その他

コロナウイルスによる死者が過去最高とのこと、感染者も減ってはいるものの、すごい数です。既に病院にも行ってない人もいるので、感染者は何倍もいて、過去最高でしょうね。

これまで、散々、緊急事態宣言などで対策してきたのはなんだったのかと思ってしまう。

中国を特別視してますが、日本も同じじゃないでしょうか⁈

結局は、いつまで経っても収まらないので、これまでのことは振り返らず、経済優先に舵をとったと言うことだと思いますが、相変わらず節操がないのが、少し悲しくなります。

通勤時、職場でも、咳き込む人が多く、逃げ場もなく、既に収集がつかない状況になってま ...

6_J-REIT

今年初めてのJ-REITからの配当金支払いがありました。

トーセイ・リート 8,698 円
ダイワ上場投信-東証REIT 6,193円

前回の配当金から想定すると、今月のリートのは3万円くらいになる想定です。

今月は日本株の配当金がないため、もう少し多いと良いですが、、、。

昨年の配当金の各カテゴリ毎の割合ですが、

日本株 16%

J-REIT  22%

米国株 61%

でした。配当株はボーナス以外は米国ETFの購入ですので、差は開くばかりですが、機会があれば、日本株やリートも購入して ...

3_米国ETF

米国ETFの毎月配当銘柄から配当金支払いがありました。

SDIV 12.61ドル(130円換算で1639円)
DIV 20.27ドル(130円換算で2635円)

カバードコール銘柄も含み損ですが、この2銘柄も含み損です。特に全世界高配当のSDIVは良いところなく下がる一方です。

昔の自分ならば、この2銘柄は損切りしていましたが、株価が下がった現在でも保有していますので、少しは成長した(含み損でも保有できる耐性が少しついた)かもしれません。

以前は少しでも評価損になると売却していました。そう言うことがないように、個別銘柄からETFに移 ...