☆日本に投資できない現状と4月最後のリートからの配当金支払
ここのところリートの配当金の話ばかりですが、4月支払最後のJ-REITから配当金支払いがありました。
エスコンジャパンリート投資 11,453円
1万円超えですので、やはり嬉しいですね。
前回の配当金と比べると、大差はないです。
今月はリートで5万8千円の配当金でした。コロナ禍以降、ほとんどの購入は、米国ETFと投資信託ですので、なかなか日本円でもらえる配当金は増えません。
特に日本株は全く購入していません。本当は、分散投資のためにも、日本株やJ-REITにも投資したいのですが、好調とは言えない日本経済の割には株高で配当狙いの投 ...
☆続々J-REITからの配当金支払!インフラファンドを買い増し。
続々とリートからの配当金支払いです。
サムティ・レジデンシャル投資法人 6,842円
日本再生可能エネルギーインフラ投資法人 8,263円
2銘柄も前回とあまり配当金の変化はありません。
利回りは、それぞれ4.68%と6.23%です。インフラファンドの利回りはかなり高く、全てインフラファンドにしたいところですが、それですとリスクが高くなるので、分散しています。
現在ないですが、インフラファンドのETFがあっても良さそうですが、、、。
調べましたが、指数は2020年に作られた見たいですが、やはりまだETFは無さそうです。書 ...
☆配当金から見たリートの魅力!
今月はリートの配当金支払いの銘柄が多い月です。以下の銘柄から配当金支払いがありました。
ヘルスケア&メディカル投資法人 5,296円
現在ほ利回りは、4.18%です。株高でリートにしては、利回りはあまり良くありません。
yahoo.co.jpより
配当金だけ考えると、J-REITは最良の選択のような気がします。
まずは4%から5%台の銘柄が多い、ある程度、安定して配当金がもらえる。ただ、今回のコロナウイルスではホテル系リートはかなりの影響を受けました。
支払い月が銘柄によってまちまちで、組み ...
☆ イオンリートからの配当金
イオンリートから配当金支払いがありました。
イオンリート投資 2,648円
配当金は良くも悪くもなく、少し増えましたが、ほとんどこれまでの金額と変わりません。
イオンの建物か主ですので、基本的にはイオン自体の業績と関係性はあるとは思いますが、極端に悪くなり店舗を大量に廃止等しない限りイオンリートはこんな感じなのだと思います。
yahoo.co.jpより
利回りは4.34%となります。リートの中では、それほど良い部類には入りませんが、安定はしていると思ったため購入しました。
イオンの株も優待狙いで以前保有していましたが ...
☆資産の投資割合!
資産の投資の割合を確認します。
資産はMoneyForwardで管理しています。自動連携は設定し、連携できないものは金額を手入力しています。ほぼ、自動連携できますので、手入力は一部の保険や財形になります。
預金現金 30%
株式投資信託 57%
年金 13%
となりました。預金はネット銀行の定期、財形貯蓄です。年金は保険会社の個人年金、確定拠出年金になります。確定拠出年金は一部は投資信託で積立しています。
現在は、ほぼ投資に回していますので、どんどん株式投資信託の割合が大きくなるはずですが、なかなか割合的には即変わる ...
☆高リスク?な高配当ETF⁉︎
下記の毎月配当、米国ETFから配当金支払いがありました。今月は、一通り米国ETFの配当金支払いありました。
SDIV 10.43ドル(125円換算1303円)
DIV 16.97ドル(125円換算2127円)
また、日本円への1ドルあたりの換金を最近120円で固定していましたが、あまりにも円安になり、なかなか元に戻りそうもないので、その時の価格で計算することにしました。
finviz.comより
finviz.comより
今年から積立している世界の高配当株を集めたSDIV、 ...
☆「円安ドル高影響の確認」と米国ETF積立銘柄!
毎月、給与をドル転して、米国ETFの積立購入に充ててますが、最近、円安になって、10万円が以前と今ではどのくらい違いがあるか確認しました。
以前のイメージは108円、最近を126円として、手数料を考慮せず計算したのが下記になります。
108円×10万円=925.92ドル
925.92ドル×126円=11万1万6千666円
と言うことで、以前の10万円分を買おうと思ったら、1万6千円強追加しておかないといけない事がわかりました。
かなりの金額で驚きます。円安の恩恵を預かるには、米国株の配当金のドルを円したりすれば、一番なのですが、 ...
☆久しぶりの配当金
久しぶりに配当金支払いがありました。J-REITです。
スターアジア不動産投資法人 10,600円
yahoo.co.jpより
前回と同様、前々回より少ない配当金でした。今月はリートからの配当金支払銘柄数は多く、後5銘柄ある予定です。
これまでを見ると、J-REITは4月(10月)の配当金が一番多い月でした。これから期待したいと思います。
J-REITはあまり人気はないですが、配当金投資には欠かせないカテゴリです。最近は個別銘柄はリスクが怖くてあまり購 ...
☆投資信託2年間積み立てした結果!
コロナ禍から株高になり、なかなか投資に踏み切れないと言うことで、株価を意識せず投資できるように、昔、やってみて辞めてしまった(株価が下落して損切り)投資信託を再開しました。
理由は他にも楽天クレジットで1%つく事も要因でした。5万円で500ポイントでしたので、、、。
また、1年ほど遅れて、SBI証券でも、こちらはクレジットではなく、毎日購入設定をして積立を開始しました。
いろいろアクティブファンドも試しましたが、現在、積立、保有している銘柄は以下になります。楽天証券とSBI証券でかぶっている銘柄もあります。
投資信託
<購入・ ...
☆貯蓄はストレス解消につながるか⁈
3月後半に通勤電車のダイヤ改正がありました。時間も少し変わりましたが、自分の乗っている時間の電車が行きも帰りも10両から8両編成へ変更となりました。当然、少し混み合います。コロナの関係で見直ししたのでしょうか、微妙にストレスが溜まります。
また、ホームライナーと言う座席指定の有料の列車もほぼなくなりました。
たまに帰る時間が少し遅くなった時、お金を使って時間短縮のため使うことがありましたが、それもなくなり、少し遅くなった時の帰る時間を短縮することができなくなりました。
このように、多少お金があっても、解決できないことは、ままあります。公共の施設の利用な ...