4_日本株・日本ETF

下記の日本株から配当金支払いがありました。

リコーリース 5,977円

あと、日本株の配当金も予定でいくと、残り2銘柄です。

年明けにいくつか新NISAで購入したおかげで、配当金も当然ですが少し増えてます。

いよいよ梅雨して、明日からはずっと雨、、、。既に首が痛くなり、天候による不調の兆しが出始めました。またゲリラ豪雨や台風による通勤への影響もあるため、要注意な季節です。

天候、公共交通機関、健康は、お金では解決できない物ですので、忍耐力や気にしない心持ちが重要になります。

お金だけでなく、心の持ちようも、幸せのためには重要な要素です。

心の持ち方しだいで同じ事が楽しくも苦しくもなるもの

心の持ち方を、良い方向にできるように、意識していきたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

下記の日本株から配当金支払いがありました。

住友商事 9,961円
三菱商事 8,367円

6月も最終週を残すのみとなり、大詰めです。

後、日本個別株が数銘柄、米国ETFの配当金も来週あると思います。

また、来週は給与とボーナス支給もあります。

貰えるものは、貰える時に全ていただき、配当金増額の礎としたいと思っています。

減税もあると思うので、どんな感じになるのでしょう?!

ただ、その分、物価高もあるので、喜んでばかりはいられません。

今のところ大きな物を買う予定もないので、着実に資産形成したいと思います。(欲しい物がないと言うのも寂しですけど、、、)

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF,5_株主優待

6月も下旬になり、配当金支払いも終盤になってきました。

今回、以下の日本株から配当金支払いがありました。

KDDI 5,578円
三井物産 6,774 円
日本電信電話 260円

KDDIからは優待のギフトも送られてきています。次回からは、pontaポイントやauマーケットに変わるようですが、オリックスのようになくなるのでなく、優待は続くので、良かったです。

以前はdocomoを保有していましたが、NTTに吸収されました。NTTからの配当金は今年購入したため、今回初めてです。株式分割後に優待のdポイント狙いで購入しましたが、長期保有でないと優待はないので、まだ先です。また、分割により、1株あたりの株価が低くなり、100株でも金額に大したことはないため、配当金も数百円レベルです。

最近は優待の動き(優待廃止、優待新設、優待改悪)が激しいので、ポイント還元率ではないですが、どんどん変化するので、よく情報をウォッチしておく必要があると思っています。

本当にどんどん内容が変わって行くので、情報の最新化が忙しいです。

また、サービスだけでなく、サービスがなくなったり、改悪された時のことも考え、本質的な部分も確認して、選んで行く必要があると思うようになっています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

今月配当金の本命の一つの米国ETFから配当金支払いがありました。

HDV 217.36ドル(156円換算で33908円)

現状、HDVの配当利回りを確認してみると、

3.57%(経費率0.08%)

よく比較されるVYMは、

2.88%(経費率0.06%)

SPYDは、

3.36%(経費率0.08%)

でした。久しぶりに配当利回りをみてみましたが、SPYDが低い印象です。この利回りはSBI証券で見たものですので、他のサイトで見ると、

SPYD 4.48%HDV 3.34% VYM 2.85%

でした。こちらの方が妥当な気がします。サイトによって算出方法が異なるので、どれを信じたら良いか迷います。

今後、HDV以外の銘柄の配当金もあると思いますので、楽しみ待ちたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

高配当日本株ETFから配当金支払いがありました。

今回は、買い増ししていませんが、かなり金額が多いです。

iFreeETF高配当40指数 16,021円

昨年が9600円くらいでしたので、7000円も多いです。

組入銘柄は以下の銘柄です。

三菱商事
トヨタ自動車
三井住友フィナンシャルG
三菱UFJフィナンシャルG
三井物産
任天堂
伊藤忠
東京海上HD
みずほフィナンシャルG
本田技研
武田薬品
日本電信電話
KDDI
ソフトバンク
丸紅
日本たばこ産業
住友商事
キヤノン
MS&AD
オリックス
ブリヂストン
第一生命HLDGS
日本郵政
日本製鉄
野村ホールディングス
TOPIX 先物 0606月
SOMPOホールディングス
日本郵船
三井住友トラストHD
ENEOSホールディングス
りそなホールディングス
大和ハウス
SUBARU
積水ハウス
住友電工
日本取引所グループ
キリンHD
旭化 成
住友鉱山
三菱ケミカルグループ

現在、高配当日本株のETFは下記を保有しています。

1489:NF日経高配当50
1577:NF日本高配当70
1651:大和高配当40

株価が高くなりすぎて、買い増しはできていませんが、現在の配当利回りを確認したいと思います。

1489:NF日経高配当50 2.97%(0.28%)
1577:NF日本高配当70 2.89%(0.32%)
1651:大和高配当40 2.16%(0.19%)

()は経費率です。

買い増しするような状況ではなさそうです。せめて3.5%くらいは利回りがないと割高過ぎて手は出せません。

ただ、保有は継続し、配当金の方はしっかりもらっていこうと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

投資を本格的に始めたのは2018年になります。

丸6年半くらい経ったことになります。

日本株が急激に株価が上昇し始めたのが、2020年11月頃、更に今年度に入って更に急上昇。

米国株はなんだかんだ言われながらも、着実に上昇しています。

もし、投資していなかったら、資産はどのくらいだったか?

逆に投資でどれだけ増えているか、について確認してみました。

投資信託 プラス325万

株 プラス1153万

配当金 プラス889万

確定拠出年金 プラス165万

損切り額 マイナス145万

投資によって増えた金額2387万

ただ投資していなくても、預金だけしていても、それなりの金額はありました。

平均で毎月15万円、年2回のボーナスで60万円くらい貯蓄していることになりました。

確かに、現状、給与から、投資信託に5万、それ以外の株に10万円投資していますので、金額的には、合いそうな気がします。

基本給だけでは、これだけ貯蓄できませんので、残業代が大きいような気がします。入ったばかりの頃は給与は少ないですが、今より残業は多かったので、妥当な貯蓄金額かなぁと思います。

使わないお金は貯蓄にまわすが、基本にやってきましたので、そんなものかと、思います。

逆に残業なければ月5万円の貯蓄とボーナスのみの貯蓄になりますので、今の貯蓄額の約半分だったと思います。

ただ、それだけ仕事の時間が多くなっていると言うことなので、対価の犠牲はあるのだと思います。

株価も下がれば、投資してたから大きな金額を得たとも、偉そうなことも言えず、増えている資産も大きく減る可能性もあります。

今後、どのような世界が待ち受けているとも言えず、今時点では、少し増えました、配当金が毎月少し入ります。

増えていれば心に余裕も出ます。減れば、逆になると思います。結論は出せませんが、今は投資を初めて、良かったと思っています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

5_株主優待,9_その他

6月も後半になりました。

これから、日本株の配当金でまだ支払いのない銘柄、米国ETFのの高配当四半期銘柄からの配当金支払いがあります。

また、25日には、給与、ボーナスと言うことで、楽しみな6月後半です。

ボーナスは、車関連費用(税金や点検、任意保険)の貯金にいつもいくらかまわし、また、旅行用のお金も、ある程度は貯金します。

今回は給与も減税の関係でどれだけか手取りが増えるのでしょうか?

その中で、投資にもある程度まわして、配当金のアップに勤めたいと思います。

と、まだもらえてないお金の皮算用でした。

そういえば、先日購入した8793:NECキャピタルソリューションから優待のカタログギフト、SBIの優待がきました。NECはWEBで選択して応募しました。素麺を選びました。

SBIは前回は結局申し込みせずに終わりました。よくわからないサプリメント、または口座開設が必要な仮想通貨の受け取りだったためです。

今回は、よくわからないサプリメントは飲まないし、せっかくなので、仮想通貨を選択することにして、口座申し込みしました。口座開設されれば、申し込みするつもりです。

優待も活用して、投資も楽しみたいと思います。

朝は優待でコメダコーヒーに行きました。昼はかっぱ寿司、こちらは父親に優待をもらっています。

有効期限で慌てないように、先んじて使っていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

リートETFから配当金支払いがありました。

iシェアーズ・コアJリートETF9,244円

リートのETFは3銘柄保有しており、支払い時期がそれぞれ違い四半期支払いのため、毎月配当になります。だいたい平均すると8千円前後です。

先日の米国ETFの7万円弱と合わせて、7.5万円くらいは毎月配当として計算できると思います。

最近はETFは購入せず、個別銘柄を購入していますが、ETFの良いところは、まとまったお金がなくても、少額から購入できるところです。

リートは1口単位ですが、1口が高いため、個別銘柄はある程度まとまったお金が必要になります。その点、ETFは2000円から1万円ですので、少しお金が貯まれば購入できます。

ただ、ETFは、リスクは分散効果で軽減できますが、利回りは1%くらい悪くなるので、最近は、欲をかいてますので、ETFは買えていません。

投資するなら、少しでも多く増やしたり、貰えたり、したいと思うのは仕方ないことだと思います。安全に行くなら、預金しておけば良いのですから、、、。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

昨日、Linepayが終了とニュースが流れました。

現在、LINEpayのクレカで月1万までは5%と高還元率で毎月500ポイントもらっていましたが、そのうちなくなるとは思っていましたが、とうとう終了するそうです。

今年中は良さそうなので使っていきますが、今後は、バーコード決済は、楽天Payの1.5%に落ち着きそうです。

QUICPayのセゾンパールカードは2%ですが、他への交換率が悪くなり実質は1.6%くらいと言う感じです。

この2つも、いつまで続くかわかりませんね、、、。

少しでもと思って、いろいろ試行錯誤していますが、低い世界での競争なら、あまりメリットもないので、支払いをシンプルな形にするのが、良さそうな感じです。

米国ETFから配当金支払いがありました。

SDIV 9.84 ドル(156円換算で1535円)
DIV15.93 ドル(156円換算で2485円)

毎月支払い銘柄です。これで毎月支払い分は全て終了しました。今月は税金の還元もなく、全ての銘柄がシンプルな形の配当金でした。トータル、6.7万円。これが米国ETFの毎月配当銘柄の今の実力なのだと思います。

話を戻しますが、物価も高くなり、サービスも悪くなる、この先、どんな状況が待っているのでしょうか?

徐々に慣れていくしかないですが、厳しい世の中にどんどんなりそうです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

今月は唯一のリート個別銘柄の配当金支払いがありました。

グローバル・ワン不動産投資法人 7,075円

リートは後はETFの配当金支払いはあります。

リートETFは3銘柄保有しており、支払い月が銘柄によってズレているため、毎月配当金がもらえます。

それにしても、最近、日中眠たくなります。少し暑くなってはきましたが、春眠暁を覚えずなのか、またイネ科の花粉がひどく、毎日鼻炎の薬を飲んでいるため、その影響もあるかもしれません。

今後は梅雨で湿気が多く、エアコン入れれば少し寒くなり、梅雨明けは暑くなりますので、エアコンが手放せない感じになり、寝苦しい季節になってきます。

年をとると、日中から眠くなる人も多くなるようなので、その予兆でないことを祈ります。

現時点で6月の配当総額は14万です。

今後は日本株の商社、米国ETFの四半期払いの高配当銘柄の配当金がある予定です。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村