9_その他

昨年の終わり頃から投資信託の配当系銘柄へ投資するようになりました。今回は、その進捗について確認しました。

現在の投資銘柄と投資額は以下のとおりです。

【米国】

◯SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型) →12万円
◯SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)→45万円
◯SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)→35万円

 

【全世界】

◯SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)→23万円

 

【日本】

◯SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)→70万円
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)→2万円

金額が多い『SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)』は旧NISAのSPYDが5年経ったためこの投資信託へ移行しました。

『SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド』も旧NISAの日本株高配当40指数からこの投資信託へ移行しました。

今年は米国ETFの配当金は上記の【米国、全世界】に、日本株やリートの配当金や給与は、【日本】に投資するつもりです。

配当金が配当月によってバランスよくなれば良いなぁと思っています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払いがありました。

積水ハウス・リ−ト 3,634円

私が想定している限りでは、今月最後の配当金支払いと思います。新銘柄を購入していると、想定していない銘柄の配当金がたまに入る時があります。(これはこれで嬉しいですが、、、)

しっかり把握していないので、こう言うパターンも多いです。

肝心な配当金ですので、間違いないと思っても、本当はしっかり把握していないといけないんでしょうけど。買うだけ買ってのパターンです。

最近は日米株とも上昇して、調子が良い感じですね。

評価益は良いですが、割高感が気になり、なかなか購入の判断ができなくなる、いつものパターンです。

とは言え、現金で置いておくのは嫌なので、少々高くても投資してしまいますが、、、。

今日は平日ですが、有給でお休みです。

朝は寒く起きたくなく、昼は日差しが出て少し暖かで、居眠りしそうです。ゆっくり休養をとります。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

1月11日にe-taxで処理した、外国税額控除とふるさと納税の還付金について、処理がされたとメールがきてました。

還付金は、約123000円でした。

このうちふるさと納税還付金分が、

今回ふるさと納税は64000円行いました。

所得税分は以下のとおりの計算となります。

◻︎所得税 (寄付金-2000)*20%
64000 円
⭕️結果12400円

住民税分は下記のとおりです。

◻︎住民税
基本分(寄付金-2000)×0.10
6200
特例分
(寄付金-2000)×(100%-10%(基本分)-20%)
62000×70%=43400
⭕️結果49600円

ここから、外国税額控除を計算すると、12.3万➖1.2万で約11万円となりました。

2024年の米国株の配当金は約140万円、この10%だと14万円ですが、11万も、まあまあ、それなりの金額なので良しとしますか。

このお金は、2025年のふるさと納税のお金と、投資に使いたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払いがありました。

スターツプロシード投資法人 8,503円

今月の配当金も残り僅かです。

昨年1月の配当金は10万8千円、今年は現状17万5千です。

ただ今月はカバードコールXYDL、QYDLの配当金が特別に多くその金額は約5万円です。ですので通常なら12万くらいで、昨年より約2万円くらい増えている状況が正しく把握となります。

現在、1、2、7、8月は配当金が少ないです。これまで、その月に配当金があるリートをの保有を可能な限り増やしてきました。

今後は、配当系の投資信託でも増やせそうなので、その銘柄を重点的に増やすことができたらと考えています。

来月2月の配当金も見ながら投資先を決めたいと思います。

今のところ1月は、

SBI日本高配当株式(分配)

に力を入れるのかなぁと思っています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払いがありました。

KDX不動産投資法人 7242円
NTT都市開発リート 4,685円

昨年、これまであまり投資しなかった日本株へ投資をしました。割合的に米国株、リート、日本株の順でした。

今回、どの程度、一昨年から昨年で割合が変わったか確認して、今後の投資について考えたいと思います。

2023年 日本株32万16%、リート42万21%、米国株126万63%

2024年 日本株43万18%、リート54万23%、米国株147万59%

日本株も増えましたが、リートは更に増え、米国株が下がりました。米国株は配当金再投資のみでしたので、給与と配当金で投資した日本株やリートが増えてました。

こう見るとリートは利回りが高いので、どうしてもリートを購入してしまう形になってしまってます。

今回、投資信託で高配当株の銘柄を買うようにしようと思っていますので、日本株を最低でも20%くらいになるように投資したいと思います。個別株よりは難しいので、投資信託を利用しようと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

幸せ配当計画の当初の目標は、とりあえず月5万円の配当金、その後、月15万円の配当金を目標とし、現状2024年は月20万円近くまで配当金が増えました。

現在は今後5年で月25万円を目標としています。

とは言え、まずは、5年間、働けることが大前提です。

それなくして、目標の達成はされません。

働くと言うことは、配当金や投資資金、預金を使わず、更に給与から投資資金を捻出して、更に投資することが可能となり。目標もそれで初めて実現可能となります。

あまり長い期間を目標としてもしかたないので、まずは5年です。

気持ちでは、5年も長いので、とりあえず1年なんですけどね。ただ、できる限り前倒しで目標達成できればと思っています。

投資も楽しみながらやっているので、長続きしたかなぁと思うところも多いです。

仕事も投資も、いろいろな事について、長続きさせるようにするには楽しみながらやることが必要です。

今後も、楽しめるように、仕事や投資、その他の事も含めて、やれれば良いなかぁと思っています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

土日は、まあまあの天気で日差しが出ているので良かったです。この時期、日差しが出てないと寒いですからね。

さて、いよいよ、今週は米国ではトランプ大統領が就任、どうなるやら。

それにしてもガソリン高くなりました。

先週、入れたときは160円台でしたが、昨日、道を走っていたらリッター180円前後の価格でした。

これからも段階的高くなるとのことで、まだまだ寒く日が続くのに、灯油なども上がるので、、、早めに税金の見直しをしてもらいたいものです。

輸送費も高くなるので、いろんな物に跳ね返ってきそうです。

更にトランプ大統領の施策によっては、、、。

配当金が増えても、どんどん物価が上がるので、うまくいかないものです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

新NISAが昨年始まり投資信託もいろいろ出揃いました。

昨年は日本株、リートは個別銘柄、米国株は引き続きETFを購入していましたが、年の終わり頃から、米国ETFは投資信託へ切り替えました。

日本株も個別株の選択や単位株へ資金的なハードルも高いので、投資信託にしようかと考えているところでしたが、当面は以下のように買いたいと思っています。

☆リート→個別株(変更なし)

☆日本株→投資信託

SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)

☆米国ETF→投資信託

SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)

投資信託は100円から購入できるので即投資できますので、リートの個別銘柄が今後なかなか購入ができなくなるかもしれないと思っているところです。

また、状況次第で変わるかもしれませんが、とりあえずこの形で、今後、投資をしていこうと思っています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

投資信託、日本株の高配当銘柄から配当金支払いがありました。

SBI日本高配当株式(分配)ファンド 7516円

今月日本株はないと言ってましてが、昨年旧NISAの40指数のETFを売却して購入した銘柄からの配当金になります。

1月は配当金が少ない月ですので助かります。また、ETFはこの銘柄同様に四半期毎の支払いですが、2回が高く、2回は安くと差がありますが、こちらは平均的になるように分配しているようですので、助かります。(実際は隠れコスト等あり、ETFより手間代が多く取られているかもしれません。)

ただ、100円から投資でき、配当金もバランスよくしてくれるなぁ、多少はいいかと思ってしまいます。

組み込み銘柄は以下のとおりです。

日本たばこ産業4.28
日本製鉄 3.99
◯ソフトバンク 3.94
石油資源開発鉱業 3.69
三ツ星ベルト 3.37
◯いすゞ自動車 3.26
☆東ソー 3.25
◯武田薬品工業3.21
◯SBIホールディングス3.19
長谷工コーポレーション3.12
シチズン時計3.10
JFEホールディングス3.03
西松建設3.01
神戸製鋼所2.93
大和工業2.85
丸井グループ2.85
安藤ハザマ2.84
イオンフィナンシャルサービス2.73
コスモエネルギーホールディングス2.71
みずほフィナンシャルグループ2.62

*左の数字は比率です。

◯が保有中、☆が最近購入しようと思っていた銘柄です。

あまり保有していない銘柄組み合わせで、良い面は投資信託で分散できる、悪い面で自分の選択肢にない銘柄ですので信頼性が?、と言うところでしょうか?

メリットは6月12月に偏ってしまう日本株の配当を分散できるメリットはあります。

今後の投資銘柄の購入も迷いますね。個別株、ETF、投資信託など。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払いがありました。

投資法人みらい 8,014円

今月1月は日本株の配当金はなく、米国ETFの配当金支払いも全てありましたので、残りはリートのみとなっています。

今月は米国ETFのカバードコール銘柄からの配当金で特需がありましたので、通常の1月とは思えない配当金の金額になっています。(毎年、1月に同じように配当金があれば良いですが、、、)

トランプ大統領の就任までカウントダウン状況です。

就任時は、いろいろな施策が出されると思いますので、株価変動もかなりありそうです。

昨日は予兆?でNYダウはかなり上昇、当面ジェットコースターのような感じになりそうな予感です。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村