☆イオンリート他からの分配金
以下のJ-REITから分配金支払がありました。
イオンリート投資法人2,545円スターアジア不動産投資法人12,020円
今月は上記以外にもう数銘柄、分配金支払がある予定です。
日本株と違い、リートの支払月は銘柄によりまちまちですので、当初は、リートで月々の安定した配当金額を確保しようとしましたが、やはりその観点で、購入してしまうと足元をすくわれるところが多いため、最近はあまり配当金の月は気にしていません。また、今回のコロナ騒動で、損切りや利益確定した銘柄も多く、支払月がアンバランスな状況 ...
☆経験?を生かしての現在の投資内容
前回、前々回で、損切りなど失敗談から、やってはいけないことなど、書いてきました。では、今はどういう内容で投資しているかといえば、基本的には米国高配当ETFと投資信託の積立投資を実施しています。
まず、ETFですが、個別銘柄ではないので、1つの企業へ投資するリスク回避ができます。ですので、その企業に嫌気がさして、損切りすることはありません。ただETF自体が独自のものですと、やはり損切りの可能は出ますので、あくまで広く分散できるものが良いと思っています。また、良いことばかりではなく、配当利回りは悪くなり、経費率もかかりますので、割りが悪いことには違いありません。今でも個別銘柄の利 ...
☆経験から投資でやってはいけないこと!
昨日、投資の失敗談を書きましたが、その経験上で投資でやってはいけないことを書きたいと思います。ただ、私が実践できている、今後、実践できると確約できるものではありません。
1.自分の投資方針にあっていない投資は行わない。
自分の方針にあっていない投資をしても結局は長続きはせず、すぐにやめてしまうことが多いです。ただ、始めのうちは、やってみないと自分に合うが合わないかはあります。また、自分の投資方針は経験により、変わると思います。
2.株価が下がったからといって、売却しない。
株価は上がり下がりがあるものだとわかってい ...
☆投資失敗談、成功につながっているのか!?
投資を始めて、4年半くらいになりました。いろいろ試して、結局は損切りして、とその繰り返しは続いています。
たぶん続けていれば、失敗ではないですが、続けられず、損切りすることが、失敗につながっています。
損切りですので、高い時に株を買い、安くなって株を売りが基本です。
では始めます。
1.投資信託を継続せず、株価が下がって含み損となり、損切り。長期投資が基本という認識はあったが、今のように長期投資する意志がなかった。
2.WealthNaviをやってみて、始めは良かったが、株価が下がって含み損となる、また、わかっていたが手数料が多 ...
スマホ通信事業者の選択!
通信事業者をどこにしようか、悩み中。
現在は、ワイモバイル、お試しで楽天モバイルを使っています。楽天モバイルは電波が届かないところが多く、使い続けるにはストレスがたまるので、やはりプラチナバントがない楽天モバイルは使えないと判断しました。プラチナバントの割り当ても現状では分からず、と言うことは当面は現実的ではない状況です。
これまではワイモバイルで通信費も満足でしたが、ここに来て、各社割安プランを提供し始めて、コストパフォーマンスが良い選択ではなくなりました。7月に更新期間がくるので、それに合わせてなんらかの考える必要があります。現在のワイモバイルの良いところは、 ...
☆米国ETFの投資状況!
今回は、保有米国ETFの保有状況を確認しました。
以下、保有銘柄と保有評価額です。
SPYD 350万円
PFF 310万円
HDV 300万円
VYM 300万円
VOO 240万円
VCLT 230万円
QYLD 100万円
QQQ 55万円
VTI 40万円
LQD 3万円
VIG 1万円
AGG 1万円
BND 1万円
トータル約1900万円くらいですね。
投資全体の半分以上を米国ETFで占めています。その他は、日本個別株、日本高配当 ...
☆積立銘柄からの配当金
以下の銘柄から配当金支払がありました。
ダイワ上場投信-東証REIT 8,392円
PFF 88.46ドル(109円換算で9642円)
VCLT 42.4ドル(109円換算で4621円)
AGG 0.16ドル(109円換算で17円)
BND 0.18ドル(109円換算で19円)
LQD 0.23ドル(109円円換算で25円)
積立を始めたばかりの米国社債から分配金支払がありました。毎月配当は嬉しいところです。ただ、1口保有ですので、数十円で全て足しても100円未満です。とりあえず、3銘柄で毎月1000円くらいにな ...
☆米国テーマ株ETF積立中止と毎月分配社債積立設定
米国テーマ株の以下のETFを積立初めていましたが、積立を中止しました。
ICLN iシェアーズ Globalクリーンエナジー ETF
PBD インベ グローバルクリーンエネルギー ETF
QCLN ファーストトラスト NASDAQ グリーン ETF
凄い勢いで株価が上昇しましたが、現在は下がっています。確かに今後の目玉の業種ではありますが、株価が先行しすぎたところと、やはり、流行り物は、自分の強い意志があれば良いですが、ないのであれば続けられないので、皆んなが言うように、あまり飛びつく物でないと思いました。
損切りで約マイナス1万円でし ...
☆ほったらかしが良いと言うけど、、、
現在、積立中心に投資を行っています。良く、ほったらかしが良い、あまり株価を気にしない方が良いと言いますが、余程お金に無頓着でない限り、またお金がありあまっている人でない限り、積立お金や積立ている株価は気になります。
iDeCoや確定拠出年金ならまだしも、積立NISAや特定口座の積立たら気にしない人はいないような気がします。そもそも気にしないような人は投資は初めていないような気がします。
私はなどは毎日、マネーフォワードで株以外も含めて資産の確認や配当金、分配金の振り込み確認をしています。全然、ほったらかしではありません。
大事なお金を投資していますので ...
☆米国ETF購入資金のためにドル転
米国ETF購入資金のためにドル転しました。最近は円安傾向で1ドル110円と以前の105円前後と比べると、どうしてもドル転しにくい状況ですが、米国ETFの定期購入の資金として必要ですので、少し待って見ましたが、当面は110円から動きそうもありませんでしたので、ドル転に踏み切りました。
株を買うのも株価を見ると、なかなか買いそびれてしまうので、定期積立は有効な手段ですが、ドルの購入は定期設定等している訳ではありませんので、自分の裁量で行う必要があります。
どのみち、毎月、給与の投資にまわすお金はドル転しないと駄目ですので、ドルコスト平均法と考えれば、あまり迷う必要ない ...