☆評価損益を確認しなくなったことについて
最近は、株価の調子も良く、今までなら評価損益を確認しても良さそうなものですが、今回はそんな気があまりおこらない自分がいました。
理由は、確認したところで、株価が下がれば、あっと言う間に含み損になるため、今、利益確定するのならともかく、しないのであればあまり意味がないと思っているからです。
また、銘柄の管理も、米国株はETF、日本株は気になっていた銘柄は全て売却しており、J-REITは利益確定ならまだしも、損切りする気はないため、あまり株価の損益を確認する必要はないからです。
現在、株価が高騰している中でも、投資信託や米国ETFは定期積立していますので、 ...
☆投資資産の内訳について
最近は、米国ETFや投資信託の投資が中心ですので、割合について確認してみました。
まあ、米国ETFも高配当でなく、成長系銘柄に投資していますので、その辺りも中心に見ていきたいと思います。
〈米国株〉
ETF高配当 42%
ETF成長 8%
高配当個別銘柄 1%
米国株集計 51%
〈J-REIT〉
ETF高配当 5%
JREIT個別銘柄 20%
J-REIT集計 25%
〈投資信託〉
4%
〈日本株〉
ETF高配当 8%
個別銘柄高配当 9%
個 ...
☆「すかいらーく、ヤマハ発動機」株主優待到着
「すかいらーく」と「ヤマハ発動機」から株主優待が到着しました。
すかいらーく(100株)は、今回から優待が減り、3000円優待から2000円になってしまいました。すかいらーくは、これまでかなりの優待が良かったので、このご時世、仕方ないことだと思っています。
最近は、から揚げ専門店の「から好し」で使うことが多いです。「から好し」であれば、500円前後ですので、4食分はいけそうです。
2020年の配当金は、無配です。2019年 19円、2018年 38円でした。
ヤマハ発動機(100株)は、今回初めて優待をもらいました。
☆楽天モバイルの使い勝手
楽天モバイルを1ヶ月使ってみて、明確に使い勝手がわかりましたので、書きたいと思います。
結論から言うと、副回線には使えますが、主回線では使えません。
何か使えないかと言うと、電車の移動中、都市部でないとアンテナが立たず、通信できません。
その際、パートナー回線(au)にも切り替わりませんし、もう一つ契約しているワイモバイルがありますが、iPhoneの機能で通信できない時に回線切り替えの機能を有効にしていますが、ワイモバイルにも切り替わりません。
同じ感じで、地下鉄は、繋がらないことが多々あります。
多分、楽天エ ...
☆老後資金の確認
預金や退職金、公的年金は除いた老後の資金について現在の状況を確認しました。
明確に老後資金と言えるのは、会社の確定拠出年金、生命保険会社の個人年金になります。昨年から始めた投資信託の積立は老後資金と言って良いか迷うところですが、とりあえずは、当面積み立て予定ですので、老後資金としておきたいと思います。
現状は下記のような状況になっています。
確定拠出年金 640万円
個人年金 320万円
投資信託(積立) 140万円
合計 1100万円
積み立てできるのは、残り10年を切っています。
後、9年としてど ...
☆保有銘柄毎月配当の現在地
以下の毎月配当銘柄から分配金支払がありました。
PFF 87.73ドル(108円換算で9474円)
毎月支払がある銘柄については、これまで支払があった下記の2銘柄と合わせると3銘柄保有しています。
VCLT(VG 米長期社債ETF) 37.48ドル(108円換算で4047円)
QYLD 59.9ドル(106円換算で6349円)
今月3月は3銘柄で
19,870円
になりました。
投資信託や成長株ETFの投資も始めていますが、どうしても目先のお金が好きですので、株価の成長は期待できませんが、毎月配当があ ...
☆円安でドル転しづらい状況について
最近、1ドル108円と、ここ最近で4円近く円安になりました。以前の104円、105円に比べるとドル転がしづらい状況になりつつあります。
以前、106円くらいになっていたので、待っていたら、107円、108円とどんどん円安になり、気持ち的には株価と同じように、なかなか良いタイミングで決済できないのは、人間の感情が左右するところです。
仕方なくて108円台でドル転しました。
現在は、大半が米国ETFの定期積立を行なっていますので、ドルがないと話になりません。
給与で投資できるお金はドル転する必要があります。これからもこのパターンが続きますが、ドルコスト平均 ...
少しずつ減る配当(分配)金
毎月分配金支払があるVCLTから支払がありました。分配金が毎月減っていくので、過去の履歴も含めて確認しました。
VCLT(VG 米長期社債ETF) 37.48ドル(108円換算で4047円)
3月はそもそも少ない傾向にあるようですが、やはりコロナウイルスの影響で以前に比べるとかなり減ってます。
分配日 分配金(ドル)
2021/03/01 0.2477
2021/02/01 0.2781
2020/12/23 0.2789
2020/12/01 0.2675
2020/11/02 0.2865 ...
☆3月はPaypay祭り
久しぶりにpaypayでお得なキャンペーンが3月から開始しました。2000円の還元額の制限はあるものの30%キャッシュバックです。
昔に比べると、paypayが浸透してからは、あまりお得感は無くなっています。私は、キャンペーンがあるバーコード決算をフラフラしていますが、多数の人は基本的に決まったバーコード決算を使っていると思いますので、一回浸透したpaypayは余程のことがない限り盤石です。また、使えるお店が他のものに比べると段違いに多いのも有利になります。概ね大型チェーン店は、いろいろバーコード決算が使えますが、小さなお店はpaypayのみが多いですから。
LI ...
☆3月配当金スタート!
米国ETFから分配金支払がありました。
QYLD 59.9ドル(106円換算で6349円)
PFF、VCLTと並び毎月配当銘柄で配当金の大黒柱のひとつです。
2021年に入っての配当金は下記のとおり低調で先行き不安な感じです。
2021年01月 53149円
2021年02月 46079円
平均5万円を下回っている現状です。
QYLDは、今年の集中投資銘柄で、先月の5000円台から今月6000円台と今後にも期待がかかります。
VCLTも少し下げてきたので、唯一積立銘柄に入って ...