☆マイナポイント第二弾、あっと言う間に15000円もらえます。
マイナポイント第二弾申込が完了し、翌日15000円給付されました。
既にマイナポータルで、保険証登録、口座登録は済ませていましたので、特に何もすることなく簡単に申込ができ、7500円×2もあっと言う間にもらえました。
前回はプラス特典があったwaonでもらいましたが、今回は目立って特に余分にポイントを貰えるところはなかったので、現金化できるaupayで貰いました。
簡単に貰えるまでの流れですが、
まずはマイナポータルアプリで、保険証と紐付け良いかの了解をする、何かする訳ではなく、ただ同意するかの確認を行うだけです。口座登録は、そのままの意味 ...
☆株価が下がっても利回りが良くならない!
長い付き合いになっている下記の銘柄から配当金支払いがありました。
VCLT 43.4ドル(130円換算で5642円)
PFF 83.52ドル(130円換算で10857円)
最近、少しだけ買い増ししていますが、配当金は目に見えて、増えません、、、。
相変わらず、PFFは1万円前後、VCLTは5000円前後です。
株価は最近かなり下落しています。
finviz.comより
finviz.comより
リスク銘柄ですので仕方ないです。
株価が下落しているので、配当利回りは ...
☆円安、更に1ドル137円!
円安が更に進み、1ドル137円になってきました。140円台も間近です。
円安が進んだのが、今年の3月から、その時は、1ドル115円でしたので、4ヶ月で約20%増となりました。2割増しです。
ウクライナ危機もあり、物価高となり先般からアップル製品も現在の為替に合わせた値付けがされ、同じ製品で数万円の値上げになり、話題になっています。
米国株の方は、株価は逆に下がり、ドルベースだと含み損ですが、円ベースにすると含み損が軽減されるという状況です。
同じくNYダウで3月からの下落率を確認してみると3月時点は約34000ドル、現在が約31000ドル、 ...
☆米国ETFカバードコールJEPIからの配当
☆米国ETFカバードコールJEPIからの配当金支払いがありました。
こちらもXYLDと同じくS&P指数に連動するカバードコールです。
JEPI 63.21ドル(130円換算で8217円)
株価は、少し持ち直しはしてますが、下落傾向です。
保有しているQYLD、XYLDとも株価好調の時に始めたものですので、大きな含み損になってしまいました。
finviz.comより
ここでやめるわけにはいかないので、長期でぼちぼち積立を続けていきたいと思います。
利回りが高い分、リスクも高い、ことを証明した銘柄です ...
☆日本株とリートの増えない配当金!
7月になって初のリートからの配当金支払いです。
7月は4銘柄予定で、配当金のトータル額は、前回見ると2万5千円くらいです。
トーセイ・リート投資法人 8,507円
ほとんど買い増ししていませんので、あまり、リートや日本株は増える要因がありません。
毎月、集計して確認していましたが、よく考えてたら、ほとんど増えないので、前期と同じ額だと思うます。減配や増配もありますが、その辺りは、銘柄でバランス(良い銘柄もあれば悪く銘柄も)がとれていると思っています。
逆に米国株は積立していますので、増えてもらはないといけないですが、最近は株価に ...
☆衝撃的な事件
安倍晋三元首相が、選挙演説中に銃撃され、死亡。
なんとも言えない衝撃的な事件がおこりました。
ウクライナ危機や米国の銃の事件等、どこか遠いところで起こっている部分がありましたが、今回のことは、身近とまでは言えないものの、日本にとって衝撃的な事には違いがありません。
円安、物価高、コロナ感染増と日本にとってあまり状況が良くないところで、追い討ちをかける事件です。
投資、お金も平和であってこその、ものです。
どんな理由があっても、それを壊すようなことはあってはならないと思います。
本日も最後まで ...
☆投資信託を楽天証券からSBI証券へ
少し前に書きましたが、投資信託を楽天証券からSBI証券へ引っ越しする事にしました。
クレジットカード投資の還元率が悪くなったのが、きっかけですが、そもそも、1%の還元率が良くて投資信託を始めたので、それが悪くなるのは、やめる動機になります。
ただ、投資信託自体は続けたいと思いますので、SBI証券に引っ越しします。還元率は、どちらもそのうち悪くなると思いますが、リスク回避のため、証券口座を分割していましたが、管理が煩雑ですので、SBI証券にまとめるのが良いと思っています。
現在、楽天証券で積立している銘柄は以下のとおりです。
☆VOOからの配当金!
VOOから配当金支払がありました。
VOO 74.04ドル(130円換算で9625円)
円安ですので、円換算で金額が大きく見えます。
株価も下がりました。
finviz.comより
ただ、毎月1口の積立をしていますので、円安には株価が下がっていることは買いやすくはなります。とは言っても1口あたりの金額はかなり高額です。今後も購入資金の捻出が可能な限りは積立を続けるつもりです。
保有している成長株の配当利回りは以下のとおりです。
VT 2.28%
VOO 1.58%
VTI 1.5 ...
☆QYLD、XYLDカバードコール今月の配当金はどうだった⁈
毎月配当のQYLD、XYLD、カバードコールから配当金支払いがありました。
金額的には先月と変わらない配当金でした。
XYLD 30.88ドル(130円換算で4014円)
QYLD 123.43ドル(130円換算で16045円)
株価は、
finviz.comより
finviz.comより
見事に右肩下がりです。QYLDは株価は上がらないが、下がりもしないと思っていましたが、見事に下がっています。20ドルくらいを前後するものだと思ってました。
こうなったら、積立を続けて、配当 ...
☆KDDIの株価と保有回線MNP!
UQモバイル、やっと電話も復旧しました。
保有株でもあるKDDIの株価は、
yahoo.co.jpより
少し、下げましたが、それほど下げませんでした。
さて、話は戻って、なかなか電話がかけれないと思って、夕方、お知らせを確認したら、スマホの再起動が必要とのことで、再起動したら、電話も復旧しました。
固定電話は契約していないので、スマホが繋がらなくなると、家に光回線はあるものの、電話は使えません。
現在、UQモバイルと楽天モバイルを契約していますが、今後、どうするか、検討していました。
楽天モバイルは0円運 ...