☆高リスク?な高配当ETF⁉︎
下記の毎月配当、米国ETFから配当金支払いがありました。今月は、一通り米国ETFの配当金支払いありました。
SDIV 10.43ドル(125円換算1303円)
DIV 16.97ドル(125円換算2127円)
また、日本円への1ドルあたりの換金を最近120円で固定していましたが、あまりにも円安になり、なかなか元に戻りそうもないので、その時の価格で計算することにしました。
finviz.comより
finviz.comより
今年から積立している世界の高配当株を集めたSDIV、 ...
☆「円安ドル高影響の確認」と米国ETF積立銘柄!
毎月、給与をドル転して、米国ETFの積立購入に充ててますが、最近、円安になって、10万円が以前と今ではどのくらい違いがあるか確認しました。
以前のイメージは108円、最近を126円として、手数料を考慮せず計算したのが下記になります。
108円×10万円=925.92ドル
925.92ドル×126円=11万1万6千666円
と言うことで、以前の10万円分を買おうと思ったら、1万6千円強追加しておかないといけない事がわかりました。
かなりの金額で驚きます。円安の恩恵を預かるには、米国株の配当金のドルを円したりすれば、一番なのですが、 ...
☆久しぶりの配当金
久しぶりに配当金支払いがありました。J-REITです。
スターアジア不動産投資法人 10,600円
yahoo.co.jpより
前回と同様、前々回より少ない配当金でした。今月はリートからの配当金支払銘柄数は多く、後5銘柄ある予定です。
これまでを見ると、J-REITは4月(10月)の配当金が一番多い月でした。これから期待したいと思います。
J-REITはあまり人気はないですが、配当金投資には欠かせないカテゴリです。最近は個別銘柄はリスクが怖くてあまり購 ...
☆投資信託2年間積み立てした結果!
コロナ禍から株高になり、なかなか投資に踏み切れないと言うことで、株価を意識せず投資できるように、昔、やってみて辞めてしまった(株価が下落して損切り)投資信託を再開しました。
理由は他にも楽天クレジットで1%つく事も要因でした。5万円で500ポイントでしたので、、、。
また、1年ほど遅れて、SBI証券でも、こちらはクレジットではなく、毎日購入設定をして積立を開始しました。
いろいろアクティブファンドも試しましたが、現在、積立、保有している銘柄は以下になります。楽天証券とSBI証券でかぶっている銘柄もあります。
投資信託
<購入・ ...
☆貯蓄はストレス解消につながるか⁈
3月後半に通勤電車のダイヤ改正がありました。時間も少し変わりましたが、自分の乗っている時間の電車が行きも帰りも10両から8両編成へ変更となりました。当然、少し混み合います。コロナの関係で見直ししたのでしょうか、微妙にストレスが溜まります。
また、ホームライナーと言う座席指定の有料の列車もほぼなくなりました。
たまに帰る時間が少し遅くなった時、お金を使って時間短縮のため使うことがありましたが、それもなくなり、少し遅くなった時の帰る時間を短縮することができなくなりました。
このように、多少お金があっても、解決できないことは、ままあります。公共の施設の利用な ...
☆これまで散財する時も、、、これからも。
投資する話が中心ですが、それほど切り詰めてこれまでやってきた訳でもなく、これまで散財してきました。
散財とは、
不必要なことに金銭をつかうこと。また、いろいろなことで金銭を多く費やすこと。
だそうです。
不要なことで使うこと、要は必要以上にお金を使ったり、後から考えると無駄な浪費と判断するものです。同じ物でも人によっては散財ではないかもしれません。
金額が大きいものからいくと、まず車です。
当然、必要なものですので、普通に購入していれば問題はありませんが、短期で乗り換えたり、身分不相応な車に乗ったりしています。これま ...
☆今週の株価、円高と給与について
急に暑くなり、最後気温、30度に届く勢いになりました。桜も散り、はなみずきにバトンタッチしています。
コロナウイルスもなかなか収束しませんが、それも日常的になりました。最近の話題は、ウクライナ危機が中心ですが、こちらもなかなか収束はせず、長期化の様相です。
株価もある意味上下はしますが安定しており、一番の上昇はドルです。かなり円安も進み、今週125円を突破する勢いです。4月から値上げした品物の多く、支出が多くなりそうです。今後の救いは気温が暑くなったことで、光熱費が掛からなくなることです。今期の冬はかなり寒く、例年に比べて、かなり光熱費がかかりました。
☆増えた保有毎月配当銘柄!
毎月配当のPFFから配当金支払いがありました。
PFF 85.37ドル(120円換算で10244円)
今でこそ、いろいろな毎月支払銘柄を保有していますが、始めました頃は、このPFFとVCLTのみでした。
いまでは、
SDIV:グローバルX スーパーディビィデンド世界株
DIV:グローバルX スーパーディビィデンド米国低
JEPI:JPモルガン エクイティ プレミアム ETF
QYLD:グローバルX NASDAQ100 カバード コールETF
XYLD:グローバルX SP 500 カバード コール ETF ...
☆3銘柄で毎月配当、J-REIT ETFからの配当金
以下のJ-REIT ETFから配当金支払いがありました。
ダイワ東証REIT指数 12,998円
J-REITのETFは四半期に配当金支払いがあり、それぞれ異なった配当金支払い月の銘柄を3つ購入することで毎月配当金が貰えます。
3つとは以下の銘柄になります。
iシェアーズ・コア Jリート
yahoo.co.jpより
ダイワ上場投信-東証REIT指数
yahoo.co.jpより
MAXIS高利回りJリート
yahoo.co.jpより
本当はもっと ...
☆毎月配当米国ETFからの配当金(JEPI、VCLT)と進む円安
下記の毎月配当米国ETFからの配当金支払いがありました。
JEPI 52.62ドル(120円換算で6314円)
VCLT 40.73ドル(120円換算で4887円)
JEPIはS&P500のカバードコール銘柄、VCLTは社債になります。
最近、VCLTはあまり配当金はさえません。また、株価も一時期よりかなり下がりました。
finviz.comより
finviz.comより
円安も、相変わらずどんどん進み、今は1ドル124円に届く勢いです。
ドル転しづらいので、逆に日本株が買いやすければ良い ...