☆投資とブログ。ブログも4年!
投資は、2017年秋、ブログは2018年春から始めました。
投資をしていなければ、ブログは始めなかったので、どちらも、4年も続けられたとは、我ながら凄いことです。
特にブログは、内容はともかく、よく続けられている物だと思います。まだまだ、皆におすすめできるような手法や自信もなく、ただただ自分の投資をブログで日記のように書いているだけにとどめています。
今後も、その方向性に変化はないような気がしています。おすすめできるとしたら、自分が投資を辞めて、最終的な結果が出たときでしょうか⁈
全ての人が投資をした方が良いと思っていませんし、それがなくと ...
☆成長株と配当株でハイブリッド投資!
コロナ禍以降、配当株(ときどき優待株)一択から、インデックス投資信託の積立を始めました。
その昔、投資を始めた頃に少しの期間だけ積立して、株価が下がり含み損になったため、辞めてしまいました。含み益だった頃は良かったですが、含み損になった途端、こんなことなら、配当金が貰える株に投資した方が良いと判断しました。
そのまま続けていれば、現状であれば、もっと資産が増えていたと思いますが、何事もいろいろ経験しないとわからないですから、、、。
再度、投資信託を始めたきっかけは、株高になり、なかなか自分で判断して株を購入できなくなってしまったことが原因です。現金キー ...
☆貯蓄した資産は何に⁈
日々、配当金に始まり投資やお金のことについて、ブログを書いていますが、結局、必要以上のお金は何に使うか?
今のところ、老後資金?くらいで、はっきりとした使い道はありません。それは、リアイヤした後の年金不足分くらいです。
後は年金もらう前に仕事を辞めた場合のつなぎのお金くらいでしょうか。
考え方によっては、既に充分だったり、まだまだ足りなかったりすると思います。
ただ、やみくもに貯めても仕方ないので、より良くお金を使えるうちに、少しくらいの贅沢もして使いたいとは思います。
現在は、大きくは配当銘柄投資とインデックス投資信託への投資 ...
☆カバードコール(QYLD XYLD)からの配当金!
以下のカバードコール銘柄から配当金支払いがありました。
XYLD 29.81 ドル(120円換算3577円)
QYLD 143.11 ドル(120円換算17173円)
昨年から重点的に投資をしています。カバードコール銘柄から配当金支払いがありました。
finviz.comより
finviz.comより
もう1銘柄JEPIとこの2つの合わせ3銘柄をSBI証券で積立投資をしています。
QYLDは昨年集中的に投資しため、少し抑えています。今年はXYLDとJEPIが毎月5000円くらい配当金をも ...
☆米国ETFの四半期配当銘柄の配当利回りと配当金!
四半期払いの下記の米国ETFから配当金支払いがありました。
VTI 14.33ドル(120円換算1719円)
VOO 66.91ドル(120円換算8029円)
HDV 165.29ドル(120円換算19834円)
今の利回りを見ていきましょう。今回の銘柄だけでなく保有銘柄について全て確認します。SBI証券で配当利回りは確認しました。
HDV 3.14%
SPYD 3.53%
VOO 1.32%
VTI 1.28%
VYM 2.73%
SPYDとHDVが ...
☆毎月のナスダック指数への投資額について!
先日は、毎月S&P500にどのくらい投資しているか確認しましたが、今回は米国のナスダック総合指数への投資額について確認したいと思います。
ナスダックは、英語表記「National Association of Securities Dealers Automated Quotations」の頭文字を取って「NASDAQ(ナスダック)」と呼ばれます。ハイテク関連のベンチャー企業が数多く上場。また、NASDAQ100とは、米国のNASDAQ証券取引所に上場する銘柄のうち、金融機関を除く、時価総額上位100社の指数になります。
さて、毎 ...
☆月10万円の配当金がある世界!(余暇編)
先般、「月10万円の配当金がある世界!(生活編)」について投稿しました。
今回は、余暇編です。生活編は配当金を生活に充てるといった現実的な夢のない話でした。最終的には、10万円では生活できないため、倍以上の金額が配当金で必要なことがわかりました。リタイア生活も10万円の配当金だけでは厳しい現実でした。
今回は、余暇編と言うことで、生活費などは給与や年金で賄い、配当金はどんどん使っても良いと言う感じて、夢を語りたいと思います。
毎月10万円のお小遣いですので、かなり贅沢です。
旅行なども、豪華なホテルに泊まれます。私はだいたい、食事付きで1万 ...
☆毎月のS&P500指数への投資額の確認!
今回は、毎月S&P500にどのくらい投資しているか確認したいと思います。
S&P500は、米国株式市場の動向を示す株価指数のひとつで、時価総額をベースにした指数です。工業株400種、運輸株20種、公共株40種、金融株40種で構成されています。ニューヨーク市場の時価総額の約75%となり、市場全体の動きを表す指標になります。
さて、毎月の投資内容と額は以下のとおりです。
VOO 424.29ドル=約50000円(120円換算)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
楽天証券で10000円
☆月10万円の配当金がある世界!(生活編)
昨日、3月の配当金の合計と3ヶ月平均額を出しましたが、目標の10万円超えとなっていました。
10万円もいろいろ使い道はあると思いますが、今回は自分の生活が10万円で生活がどこまでできるか確認したいと思います。
家賃 57000円
電気・ガス・水道・通信費等 30000円
保険 4200円(共済)
食費・雑貨・医療費 30000円
計 121200円
最近、光熱費が高くなりましたので、少しその部分を以前より見直しました。約12万円となりました。
10万円にはおさえられませんが、配当金が5万円や8万円の頃に比べる ...
☆2022年3月の配当金(全銘柄一覧)について
1.はじめに
3月の配当金がひととおり支払いされました。今回は四半期末と言うことで、米国ETFの支払月になりますので期待できます。
2.3月支払があった全銘柄と配当金
<日本株>
すかいらーく 957円
ブリヂストン 6774円
ヤマハ発動機 5180円
住友ゴム工業 2391円
ダイワ上場投信-TOPIX高配当40指数 1185円
合計 16487円
<J-REIT>
フロンティア不動産投資法人 10,972円
マリモ地方創生リート 9,57 ...