9_その他

投資も新NISAで一般的なものとなりました。

特に若い人は、ネットで情報収集などもしているので、投資信託で積立している人も多いのではないかと思います。

自分の経験から言っても、オルカンやS&P500を定額で長期積立するのが、一番利益がでると思いますので、積立だろうが成長枠だろうが、それをほったらかしで長期積立するのが一番と思います。

自分は、ほとんど趣味?暇つぶし?でやっているので、高配当やリートなどいろいろ手を出して、目先の利益に目が眩み、失敗が多いですが、そう言った部分の失敗をS&P500に助けられているのが現状です。

投資が一般的になり、いろんなところで投資情報の入手もできるようになったので、このブログも自分的には日記ですが、他の読まれる方からすれば、大したことは書いていないため、あまり役にたつようなものではないことは事実です。

そろそろ潮時なかぁとも思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

今日は確定拠出年金の状況について書きたいと思います。

今回の2024年12月の見直しで、自分の毎月の掛金(マッチング拠出)を1.1万から1.4万円に3000円ですがアップしました。

1.4万円以上にする場合は、webだけででなく、申請書類を書く?必要があるような会社からの周知で、そこまでお金を回せないのと、面倒なので、簡単申請できる範囲に納めています。

現在の確定拠出年金の状況は下記のとおりです。ちなみに運用会社な日本生命です。

ニッセイ利率保証年金(10年保証/日々設定) 518万

DIAM外国株式インデックス 436万(評価益201万)

合計954万

株の方は、80%以上の評価益率となっています。現在の毎月の拠出は全て株です。年金の方でなく全て株ならばと思ってしまいますが、あまり欲を出してもと、ここは元本保証をおさえておきたいと思います。

ただでさえ、毎月の給与は預金でなく全て投資ですので、、、。

ちまたでは、退職一時金とこの確定拠出年金のタイミングを5年ずらすと退職控除が2回受けれる5年期間が10年に変更と言うことで物議をかもしだしていますが、自分の退職一時金もどの程度あるのか?わかってなく、マッチング拠出を増やして良いものか、どうか、、、ですが、とりあえず、毎年の税控除は増えますので、月3000円ですが、増やしました。

最終的には、まだまだ制度は変わっていき、なんだかんだで、いろいろ税金で取られるんではないかと思ってます。

60まで後5年、株価の変動はあると思いますが、少なくても1000万くらいまではいきそうですかね。

いろいろな制度変更も頻繁に行われて、将来的に何が良いかは、わかりません。

とりあえずは目先で有利になる選択をしたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

ぐっと寒くなるとの天気予報でしたが、昨日今日は、まだ大丈夫でした。

予報を見るといよいよですが、寒いのは嫌なので、それだけで肩に力が入ります。

朝起きると、肩こりと頭痛が酷い日があるので、身構えてしまいます。

身構えると言えば、トランプ大統領の影響がいつ日本にくるかと警戒感から、株安になっていると言うことで、、、。

いろいろ肩の力を抜いて、生きていきたいですが、事あるごと、それほどのことでなくても肩に力が入っていることが多いです。

なかなか、肩の力を抜いて、リラックスしては過ごせないですね。

世の中的にも、ぼーと、しているとどんどん置いていかれる状況なので、肩の力を抜いて、リラックスして暮らせる日はなかなかきませんね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

配当金で以下の銘柄に投資しました。

日興-Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型) 5万円
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型) 2万円
世界高配当は米国ETFの配当金を円転したもの、50指数は給与と仕組定期の利息2.4万円を使ってになります。
この仕組み定期は失敗しました。300万円を2年前に預けたのですが、なんと期間が15年、、、やっと2年が経ちました。
金利は税別で1%ですが、最近では金利上昇してあまり、価値のある預金ではなくなってしまいました。
途中解約はできず、1年毎に銀行が継続か、辞めるのかは、判断する形になっています。
同然、金利が上昇する今、銀行側が辞める訳がありません。
以前のような低金利になれば、終わると思いますが、数年でこの流れは変わるとは到底思えません。
これにお金を預けた理由の1番は、現金で持っていると、全部投資してしまいそうなので、と言うのが理由です。
ただ、あまりに長すぎました。せいぜい5年にすべきでした。
今なら、定期をするなら1年が1番良さそうです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

今日はオルカンなどの投資信託を除いた、全保有銘柄の配当利回りを確認したいと思います。

まずは、

税引き前

評価額ベース 4.24%、取得額ベース 4.97%

税引き後

評価額ベース 3.30%、取得額ベース 3.87%

日本株と米国ETFの比較は、

日本株、リート 取得額ベース4.28%

米国株 取得額ベース 3.59%

となります。

米国株は超高配当のカバードコール銘柄も保有してますが、基本はETFのため、個別銘柄が中心の日本株やリートの利回りに負けてしまいます。

あまり高配当利回りですと、なんらかの理由はあるので、高リスクも潜んでいるので、利回りの魅力にひかれつつ、正当な投資をしないとといつも思っていますが、脱線も多いです。

最終的に、米国株の外国税額控除も考慮すると、

評価額ベース 3.47% 取得額ベース 4.06%となります。

まあ、それなりの線ではないでしょうか?

高配当利回り銘柄、安定銘柄なら選択にいつも葛藤しながら、投資を続けている今日この頃です。

本日もら最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

まず昨年の大きな買い物です。
1番はギャラクシーS23FEでしょうか?
その前のギャラクシーS20がdocomo版で楽天モバイルの電波が拾えない周波数がありましたので、最近のモデルに変更して電波を拾えるようにしたかったことがあります。
その他のAndroidの機種も考えましたが、ディスプレイと接続しパソコンのような使い方ができるのはギャラクシーSシリーズ(Dex)だけのため、高いギャラクシーを購入しました。Androidもそのような機能を開発中とのことでしたが、正式対応はされず今回はギャラクシーにしました。
今後対応されるのであれば、他の機種も考えたいと思います。価格は、6.5万円です。

それくらいで、物は、あまり買っていないですね。
お金を使ったことで言えば旅行では、宿代や交通費で1回あたり8-9万くらい使っていると思います。4回くらい行きましたかね。

売却したものは、ギャラクシーS20、古い機種ですが2.5万円くらいで売れましたので、Androidとしては高額買取だと思います。
後は、PS5とソフト、ゲームやらなくなりました。やっていてもつまらないので、5万くらいで売れました。

本題、今年は、まずは車ですね。
今の車、レヴォーグが5年目になりました。車検前に買い替え予定。ただ、今回はあまりお金をかける気はなく、レヴォーグの売却のお金に少しプラスして買える車にしようと思っています。ハイト系軽自動車予定です。これまで車にお金かけてましたが、気持ちが少し変化して、今はその気持ちです。(その時になったら違うかもしれません、、、)
持ち出しは50万くらいにしたいと考えています。

後はiphoneの買い替えですかね。秋に出る機種。今のを売却して購入するので、持ち出しは7から8万くらいでしょうか?

今のところはそんなところです。

家電系(テレビ、ビデオ、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、掃除機)も壊れなければ、そのまま使う予定で、買い替え予定はありません。

何か、興味をそそる物や事があれば嬉しいですが、、、。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

今日は現在の資産の割合を確認しようと思います。
資産の割合はマネーフォワードで確認しています。

預金20%
株式60%
投資信託9%
年金11%

預金はネット銀行の定期預金がメインです。今は新生銀行、オリックス銀行が預金が多くなってます。
今年満期がくるものが多いので、その時点で金利が良い銀行を選ぶつもりです。
10年変動金利の個人向け国債でも良いかなぁと思っています。

株式は、米国ETF、高配当日本株、ETF、J-REITです。

投資信託はインデックス投資信託がメインでしたが、昨年の終わり頃から配当系の投資信託へも投資しています。今後、この分類が多くなるかもしれません。

年金は、月1万賭け金の個人年金と会社の確定拠出年金になります。

預金はなるべく20%を維持して、後は投資する形は今後も継続したいと思います。

投資は先ほど書きましたとおり、リート以外の投資は投資信託の配当系銘柄を今後(今年?は)のメインになる予定です。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

1月も残り1週間となりました。2月は日数が短いので、あっという間に終わってしまうような気がします。

時間が過ぎるのが本当に早く感じるようになりました。

先日、外国株の税額控除、ふるさと納税の還付手続きを1/11にetaxで行い、金曜日24日に支払いがありました。

このお金は、既に楽天市場のマラソンでふるさと納税で使っています。

最近は毎月このパターンです。楽天マラソンで一気に買うため、まとまったお金がないと、支払いができないので。

最近はいつもふるさと納税は以下のパターンです。

トイレットペーパー

海苔

魚(焼き魚、煮魚)

既に、海苔と煮魚は配達されています。

昨年は、ティッシュペーパーも頼みましたが、まだ、ありますので、今年は見送りです。

今年10月移行はポイント付与が禁止とのことで、どこで買うのがお得なのか、見定める必要があります。

いろいろ、お得なことが、どんどんなくなってしまうので寂しい限りです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

昨年の終わり頃から投資信託の配当系銘柄へ投資するようになりました。今回は、その進捗について確認しました。

現在の投資銘柄と投資額は以下のとおりです。

【米国】

◯SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型) →12万円
◯SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)→45万円
◯SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)→35万円

 

【全世界】

◯SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)→23万円

 

【日本】

◯SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)→70万円
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)→2万円

金額が多い『SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)』は旧NISAのSPYDが5年経ったためこの投資信託へ移行しました。

『SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド』も旧NISAの日本株高配当40指数からこの投資信託へ移行しました。

今年は米国ETFの配当金は上記の【米国、全世界】に、日本株やリートの配当金や給与は、【日本】に投資するつもりです。

配当金が配当月によってバランスよくなれば良いなぁと思っています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

1月11日にe-taxで処理した、外国税額控除とふるさと納税の還付金について、処理がされたとメールがきてました。

還付金は、約123000円でした。

このうちふるさと納税還付金分が、

今回ふるさと納税は64000円行いました。

所得税分は以下のとおりの計算となります。

◻︎所得税 (寄付金-2000)*20%
64000 円
⭕️結果12400円

住民税分は下記のとおりです。

◻︎住民税
基本分(寄付金-2000)×0.10
6200
特例分
(寄付金-2000)×(100%-10%(基本分)-20%)
62000×70%=43400
⭕️結果49600円

ここから、外国税額控除を計算すると、12.3万➖1.2万で約11万円となりました。

2024年の米国株の配当金は約140万円、この10%だと14万円ですが、11万も、まあまあ、それなりの金額なので良しとしますか。

このお金は、2025年のふるさと納税のお金と、投資に使いたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村