9_その他

幸せ配当計画の当初の目標は、とりあえず月5万円の配当金、その後、月15万円の配当金を目標とし、現状2024年は月20万円近くまで配当金が増えました。

現在は今後5年で月25万円を目標としています。

とは言え、まずは、5年間、働けることが大前提です。

それなくして、目標の達成はされません。

働くと言うことは、配当金や投資資金、預金を使わず、更に給与から投資資金を捻出して、更に投資することが可能となり。目標もそれで初めて実現可能となります。

あまり長い期間を目標としてもしかたないので、まずは5年です。

気持ちでは、5年も長いので、とりあえず1年なんですけどね。ただ、できる限り前倒しで目標達成できればと思っています。

投資も楽しみながらやっているので、長続きしたかなぁと思うところも多いです。

仕事も投資も、いろいろな事について、長続きさせるようにするには楽しみながらやることが必要です。

今後も、楽しめるように、仕事や投資、その他の事も含めて、やれれば良いなかぁと思っています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

土日は、まあまあの天気で日差しが出ているので良かったです。この時期、日差しが出てないと寒いですからね。

さて、いよいよ、今週は米国ではトランプ大統領が就任、どうなるやら。

それにしてもガソリン高くなりました。

先週、入れたときは160円台でしたが、昨日、道を走っていたらリッター180円前後の価格でした。

これからも段階的高くなるとのことで、まだまだ寒く日が続くのに、灯油なども上がるので、、、早めに税金の見直しをしてもらいたいものです。

輸送費も高くなるので、いろんな物に跳ね返ってきそうです。

更にトランプ大統領の施策によっては、、、。

配当金が増えても、どんどん物価が上がるので、うまくいかないものです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

新NISAが昨年始まり投資信託もいろいろ出揃いました。

昨年は日本株、リートは個別銘柄、米国株は引き続きETFを購入していましたが、年の終わり頃から、米国ETFは投資信託へ切り替えました。

日本株も個別株の選択や単位株へ資金的なハードルも高いので、投資信託にしようかと考えているところでしたが、当面は以下のように買いたいと思っています。

☆リート→個別株(変更なし)

☆日本株→投資信託

SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)

☆米国ETF→投資信託

SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)

投資信託は100円から購入できるので即投資できますので、リートの個別銘柄が今後なかなか購入ができなくなるかもしれないと思っているところです。

また、状況次第で変わるかもしれませんが、とりあえずこの形で、今後、投資をしていこうと思っています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF,9_その他

最近はリート、日本株は個別銘柄。米国株は米国ETFの投資信託版へ投資をしています。

今後もこの方向性で考えていますが、日本株について、個別株よりも、SBIの高配当の投資信託を購入した方が良いのではと思う時があります。

リートは個別銘柄の方が配当利回りも良いため、リスクと引き換えに高配当を選ぶ形。

米国株は個別株は日本のように細かいところまでわからないので、利回り優先よりも、SPYDやVYMなどへ投資した方が安心。

ただ、日本株は個別株と言っても、リートのように、単価もありますが、すごく利回りが良いものを選びにくく、といっても 利回りが低いものは、とるリスクに対して魅力に欠けます。だったら、SBIの高配当投資信託の方が、ある程度は分散でリスクが個別株よりは低くなるかなぁと思い始めています。また100円から投資できるのも資金が貯まるまで待たなくて良いので、投資しやすいです。

ピックアップしてある高配当日本株の購入が終われば、投資信託へシフトしても良いかなぁと、、、。

日々、迷う投資でした。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

3連休も終わり、いよいよ2025年の本格始動と言う感じです。今回は正月休みが長い分、休み明けも5日勤務でしたが、やはり3連休があるので、そこまではと言う気持ちで働く人が多いのではないでしょうか?

先週金曜日は午前は雪でした。私が通勤する朝の早い時間は雪は降っていませんでしたので、影響は全くなかったので良かったです。通常の通勤時間帯の人は、いろいろ大変だったようです。

少しのタイミングでいろいろ変わるのが、この世の中。いろんな人との交わりも、その人その人のタイミングが合った結果だと思います。何かの縁とは、よく言う言葉ですが、全ては、そんな縁の集まりなんだと思っています。

ただ、きっかけは人それぞれなので、少し動けばその流れも変わりますし、動いたことにより世界も変わってきます。

投資やふるさと納税、確定申告(外国税額控除)など、動かなければ、今の状況(資産の構築や配当金)もないと思います。

なんか少し前に進めば、いけそうなものは今後もチャレンジしていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

物価高の中にあり、望みの綱は、100円ショップです。

いまだに100円ですので、中には分量や個数を減らしてステルス値上げになっている品物もあると思いますが、それでも100円です。

ありがたいことです。以前は、100均で買わない方が安い物もありましたが、この物価高で、逆転して100円より高くなり、100均の方が安いものが、更に多くなった状況です。

是非とも、ダイソー、セリア、キャンドゥには頑張ってもらいたい物です。

お菓子やレトルトなど、100均の方が安いので助かります!!

この100円ショップが崩れたら、もうおしまいですね。

既にローソン100は名ばかりで、100円のものは少ないので、一角は崩れている部分もあります。

頑張れ100均!!

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

以前、疑問だったQYLD(QQQ)、XYDL(S&P500)のカバードコール銘柄が今月(12月分)、分配金が多かった(2から3倍)理由を調べてみました。

概ねは、株価が上昇した分を今回の配当金で還付したような感じでした。

それは良いですが、平均取得単価が現在の単価よりかなり低く、かなりの評価損になっているので、株価を少し上げてもらった方が良いかなあ、と言うのが感想です。

1月は配当金が少ない月ですのでありがたいですが、来年は、、、ですので、来年ガッカリしないと良いですが、、、。

今日は3連休の間の日と言うことで、先週の5勤の骨休めです。正月休みは、体を怠けされますね。

少し前までは、多少はお金を使うことも考えなければと思っていましたが、こんなに物価が上昇し続けると、守りに入ってしまいます。まだまだ、上昇しそうなので、どこまで上がり続けるかわかりませんからね。

こうなると、働くところも、給与が上昇していくところでないと大変なことになってしまいます。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT,9_その他

以下のリートから配当金支払いがありました。

iFreeETF 東証REIT指数 6,694円
トーセイ・リート 8,992円

株価は下落しましたが、相変わらず、私の方はリートを購入しています。

日本株も購入したいですが、リートにお金を注ぎ込み購入できていません。

次回は日本株を購入したいと思っています。

米国ETFの配当金は円転し、投資信託の米国ETFもどきに投資する方針ですが、まとまったお金になると、日本株も買えるかと思ってしまいます。まあ、どちらにしても再投資するのだからとも思いますが、そのお金で日本株買うとなると少し罪悪感のようなものも感じます。

今日、確定申告をe -Taxで行いました。ふるさと納税と外国税額控除の還付金目当てです。今回、3回目くらいでしょうか?いつも、この3連休に行ってます。

今回は少しやり方が変わって、パソコンでやったのですが、Q&A方式に変わっていました。スマホを意識した方式なんでしょうね。

年1度だけなので、いつものことですが、正しいのかどうかかよくわからないところも多く、少し不安ですが、結局難しいところはわからないので、淡々と聞かれたことにわかる範囲で答えて(金額入力)いくだけです。

最後に申請書で良いかと聞かれますが、それなりの還付額なら、良し、として送信してしまいます。

問題があれば税務署から何かあるでしょう、という感じです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

いよいよ大晦日になりました。

最近、テレビを見ないので、大晦日の行事や街の様子など、わからないのが、影響しているのかわかりませんが、昔のような年末と言う雰囲気はありません。

時代も変わってきているので、そう言う人も若い人中心に多いのかとも思います。

以前は、大掃除や車の掃除などやってましたが、わざわざ、寒かったり、混雑するようなところへ行くことも、馬鹿らしいと言う気持ちもあり、年末年始はこう過ごすべき、など考えることがなくなりました。

これが、大家族で3世代、4世代の家族なら、昔ながらの行事はしているのかと思います。自分より上の世代の人も、そんな行事が好きでない人も多くいたと思いますし、流れで、そうしないといけないと言う物もあったのだと思います。

核家族化や、コロナによって、風習的なものは、少し淘汰した部分もあると思います。

ただ、新たな気持ちで新年を迎えることも必要ですので、少し気持ち切り替えて、明日からのぞみたいと思います。

来年も、配当金額を増やし、気持ちの余裕につながる投資をしていきたいと思います。

本年も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

残すところ、今年も後2日となりました。

一年振り返ってと言いたいところですが、少し前のことは、今年だったのか、もう少し前だったのか、よくわからなくなります。

今ではオリンピックも今年でしたが、これだけ寒くなり、あんなに暑かった夏があまり思い出せません。

そんな感じなので、年初めや春ごろのことは、更に、、、です。

AIにその頃の大きなニュースを聞いてみると、石川の地震、新NISA、野球のWBCで優勝、新型コロナ5類移行をあげてくれました。

後は、生成AIについても、あげていました。

新NISAは確かに投資ブームを引き起こしました。また、生成まではいきませんが、いろいろな調べ物の検索は、googleなどの前にAIで検索するようになりました。

この2つは来年以降も、ますます盛り上がるような気がします。

投資ブームは、投資信託に新たなこれまでにない銘柄が登場し、より簡易にいろいろな投資が安くできるようになりました。ここは最近始めたばかりですので、来年、どんなふうになるか、見ていきたいと思います。

今日は夜から出勤しないといけないですが、ぼちぼちやって、仕事納めしてきます。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村