6_J-REIT

以下のリートから配当金支払いがありました。

東京インフラ・エネルギー 9,947円
日本リート 7,947円

これで3月のリートの支払いは終わりました。

昨年と比べると6000円くらい増えてました。今回の日本リートが前回は保有してなかったため、その分が増えた形になります。

残りの配当金は日本株、米国ETFとなりました。

株価は少し持ち直して、株価が下がる前から400万マイナスから200万マイナスとなりました。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

相変わらず米国株の下落は止まりませんが、日本株はなんとか踏みとどまっていますね。

以下のリートから配当金支払いがありました。

カナディアン・ソーラー・インフラ 7,914円
マリモ地方創生リート投資法人 8,734円

最近、インフラファンドは購入していませんが、不人気のリートの中でもインフラファンドは人気ないですね。

将来的な太陽光発電の買取価格のこともありますので、自分は高配当6%前後に釣られて購入してしまったので、評価損は怖くて見れませんが、欲をかいた結果かなぁと思ってます。

欲をかくと言えば投資自体がその類いですので、その中でもと言うことになります。

カバードコールやインフラファンド、高利回りのリートや日本株など、1%でも配当利回りが良いものをと、株価は下がっても配当金が安定して出るのであれば問題はないですが、どっちも全滅すると、かなりの痛手です。とは言え、そう言う場合はほとんどダブルパンチですけど。

カバードコールは一応、ナスダック100やS&P500への投資ですので、株価にふるか、配当にふるか、と言うことで配当にふった銘柄ですので、それほど、タチの悪いものではないと思ってます。

今後も株価はどうなるかわかりませんが、淡々と積立していきたいと思ってます。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT,9_その他

日々、下落する株価ですが、米国株はそもそも上がり過ぎてましたし、日本株もここ1年は上がったり下がったりの感じですので、まあ、こんなもんかなぁと思います。

ただ、一旦上がって増えたものが、下がり減るのは、理性では理解できても、なかなか即受け入れられるものではありません。

4年間はこんな感じなんでしょうかね。

自分は、高かろうが安かろうが淡々と投資するだけですので、あまり変わりません。最終的には、それがドルコスト平均法につながると思ってます。

昨日、JPEQも10口初購入しましたが、SBI日本高配当株式の投資信託に2万円と少ないですが買い増ししました。

SBI日本高配当株式は配当金の少ない1月に配当金支払いがあるので、今後も買い増しはしていきたいと思ってます。

今後、3月に日本株やリートの配当金支払いがあると思いますが、この銘柄と「Tracers日経平均高配当株50」の買い増しを今年は行う予定です。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

下記のリートから配当金支払いがありました。

フロンティア不動産投資法人 8,766円

過去の配当金を確認したところ、今回は約2000円くらい少なくなってました。

リートは株価上昇が望めない代わり、配当利回りが良いのがメリットですので、これだけ下がると残念です。

個別銘柄の決定ですね。ETFなどであれば、他の銘柄がある程度はカバーしてくれると思いますので。

リートも今後は個別銘柄でなく以前のようにETFを購入しようかなぁと思ってます。

SBIで投資信託もありますが、他のブログで、基準額を下げないために、配当金をそちらに回しているような話が書いてありました。

自分的には基準額は下がっても良いので、配当金はそのまま出してほしいと思ってます。

現在、日本株は投資信託へ投資していますので、同じように基準額のために配当金が少なくなるのは嫌ですね。

今はリートに比べ、ある程度日本株は調子は良いので、そう言った面は確認できませんが、配当金重視か、基準額重視が気になるところです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

給与が出ましたので以下のリートを購入しました。

積水ハウスリート

買い増しして4口になりましたので、この銘柄としてはMaxかなぁと思っています。

1口8万円くらいですので、買いやすい金額です。10万超えや20万円近くになると、そこまでお金を持っておく必要があるので、まとまってお金が入れば良いですが、我慢できず他の銘柄を購入してしまいます。

積水ハウスリートは配当金が少ない1月支払いですので、購入した理由でもあります。

今後、配当利回りや購入金額で手頃なものがないので、以下のETFや投資信託を中心に購入しようかと思っています。

1、7月配当金支払銘柄
iFreeETF東証REIT指数
SBI日本高配当株式

2、8月配当金支払銘柄
MAXIS高利回りJリート上場投信
Tracers日経平均高配当株50
SBI・V・米国高配当株式インデックス
SBI全世界高配当株式
SBI・SPDR・S&P500高配当

今後は銘柄数的に2月よりも1月の方が厳しそうなので、気持ち的には1月の支払い銘柄を中心に。

今月もルーティンどおり、淡々と購入した話しでした。残りは、「SBI日本高配当株式」を購入しようと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払がありました。

ジャパン・インフラファンド 10,907円

想定だと、この銘柄で2月の配当金は終了です。

昨年2月が11.1万、今回は13.8万でした。2.7万円アップとかなりアップしましたが、目標としている月最低15万円には届きませんでした。

来年は、今月配当金があった投資信託への買い増しをしていくので、目標達成したいものです。

半年後の8月は同じ銘柄の配当になるため、半年後、どの程度増えているかか目安になります。1月、7月も15万円には届いていないので、そこへの対応も必要です。

1月はSBIの日本株高配当の投資信託、リート個別株への投資がポイントになります。

今年の重点投資、配当系投資信託への投資をしていけば、1、2、7、8月の配当金の強化となりますので、引き続き、投資を進めて行きます。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払がありました。

阪急阪神リート 2,515円
エネクス・インフラ投資法人 10,854円

リートが調子が悪い時に「阪急阪神リート」が割安でしたので、購入予定銘柄に入れてましたが、現状はそれなりに株価が戻っているため、先日見た時には、あまりお得感がありませんでした。

基本的に安くなった時に買えるようにお金をキープしていないので、そう言う買い方はできず、お金があれば、すぐに購入してしまっているので、、、。

残念ですが、性格的に待つ事はできないようです。

高つかみも結構あると思います。本当は、性格的に投資は向いてないんだと思います。

ほったらかしにもできず、タイミングを待つ事もできないので、ちょくちょくちょっかいかけて、失敗するタイプですね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払がありました。

MAXIS高利回りJリート 9,968円

今月は後、リートの個別銘柄が数銘柄と投資信託の米国ETF系の配当金がある予定です。

今後は、米国ETFは四半期末が中心でしたが、中間月でも投資信託で配当金がある予定です。ただ、投資信託は、まだ投資額が少なくので、まとまったお金になるのは、まだまだ先になると思います。

今年の投資のマイブームは、配当系の投資信託(米国と日本株の高配当)ですね。

近年のマイブームは、一昨年は米国ETFカバードコール、昨年は日本個別株と個別株のリートでした。

思えば、毎年、世の中の動きや自分の気持ちによって、いろいろ変わります。

株主優待がある銘柄だったり、インデックス型投資信託だったり、高配当日本株ETFだったり、インフラファンドだったり、、、。

やはり自分にとっての投資は、資産形成と言うより、趣味なんでしょうね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払がありました。

平和不動産リート 7,280円
SOSiLA物流リート 6,848円

SOSiLA物流リートは前回の支払いから、1口買い増ししたので、配当金が増えました。

リートの個別銘柄への投資は、特定銘柄に集中しないように、配当金を1回の配当金をMAX1万円前後(年2回配当で2万)としています。

そのため、どうしても投資する銘柄が多くなってしまっています。リートについて今年は、1(7)、2(8)月に配当金がある銘柄を中心に投資しようと思っています。

それ以外は高配当日本株の投資信託への投資を行う予定です。

配当金が少ない月でも15万円の配当金が貰えるような形にしたいです。以前は月最低10万円を目標にしてましたが、それは昨年、実現できましたので。

昨年の配当金の割合が、米国株59%、リート23%、日本株18%です。リートと日本株の比率を同じくらいにしたいなぁと思っています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払がありました。

ユナイテッド・アーバン投資法人 6,276円

忘れてましたが、少し前に購入した銘柄だったようです。

1、2、7、8月の配当金は少ないので、それらの月に配当金がある銘柄とリートになります。この先も、可能な範囲で投資したいと思います。

ただ、最近、配当金がある投資信託へ投資し始めていますので、リートだけでなく、投資信託でもカバーできるようになりました。

今後は投資信託へも投資していきたいと思います。

以下がその銘柄です。

1月配当

SBI日本高配当

2月配当

Tracers日経平均高配当株50

SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村