6_J-REIT

以下のリートから配当金支払いがありました。

積水ハウス・リ−ト 3,634円

私が想定している限りでは、今月最後の配当金支払いと思います。新銘柄を購入していると、想定していない銘柄の配当金がたまに入る時があります。(これはこれで嬉しいですが、、、)

しっかり把握していないので、こう言うパターンも多いです。

肝心な配当金ですので、間違いないと思っても、本当はしっかり把握していないといけないんでしょうけど。買うだけ買ってのパターンです。

最近は日米株とも上昇して、調子が良い感じですね。

評価益は良いですが、割高感が気になり、なかなか購入の判断ができなくなる、いつものパターンです。

とは言え、現金で置いておくのは嫌なので、少々高くても投資してしまいますが、、、。

今日は平日ですが、有給でお休みです。

朝は寒く起きたくなく、昼は日差しが出て少し暖かで、居眠りしそうです。ゆっくり休養をとります。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払いがありました。

スターツプロシード投資法人 8,503円

今月の配当金も残り僅かです。

昨年1月の配当金は10万8千円、今年は現状17万5千です。

ただ今月はカバードコールXYDL、QYDLの配当金が特別に多くその金額は約5万円です。ですので通常なら12万くらいで、昨年より約2万円くらい増えている状況が正しく把握となります。

現在、1、2、7、8月は配当金が少ないです。これまで、その月に配当金があるリートをの保有を可能な限り増やしてきました。

今後は、配当系の投資信託でも増やせそうなので、その銘柄を重点的に増やすことができたらと考えています。

来月2月の配当金も見ながら投資先を決めたいと思います。

今のところ1月は、

SBI日本高配当株式(分配)

に力を入れるのかなぁと思っています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払いがありました。

KDX不動産投資法人 7242円
NTT都市開発リート 4,685円

昨年、これまであまり投資しなかった日本株へ投資をしました。割合的に米国株、リート、日本株の順でした。

今回、どの程度、一昨年から昨年で割合が変わったか確認して、今後の投資について考えたいと思います。

2023年 日本株32万16%、リート42万21%、米国株126万63%

2024年 日本株43万18%、リート54万23%、米国株147万59%

日本株も増えましたが、リートは更に増え、米国株が下がりました。米国株は配当金再投資のみでしたので、給与と配当金で投資した日本株やリートが増えてました。

こう見るとリートは利回りが高いので、どうしてもリートを購入してしまう形になってしまってます。

今回、投資信託で高配当株の銘柄を買うようにしようと思っていますので、日本株を最低でも20%くらいになるように投資したいと思います。個別株よりは難しいので、投資信託を利用しようと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払いがありました。

投資法人みらい 8,014円

今月1月は日本株の配当金はなく、米国ETFの配当金支払いも全てありましたので、残りはリートのみとなっています。

今月は米国ETFのカバードコール銘柄からの配当金で特需がありましたので、通常の1月とは思えない配当金の金額になっています。(毎年、1月に同じように配当金があれば良いですが、、、)

トランプ大統領の就任までカウントダウン状況です。

就任時は、いろいろな施策が出されると思いますので、株価変動もかなりありそうです。

昨日は予兆?でNYダウはかなり上昇、当面ジェットコースターのような感じになりそうな予感です。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT,9_その他

以下のリートから配当金支払いがありました。

iFreeETF 東証REIT指数 6,694円
トーセイ・リート 8,992円

株価は下落しましたが、相変わらず、私の方はリートを購入しています。

日本株も購入したいですが、リートにお金を注ぎ込み購入できていません。

次回は日本株を購入したいと思っています。

米国ETFの配当金は円転し、投資信託の米国ETFもどきに投資する方針ですが、まとまったお金になると、日本株も買えるかと思ってしまいます。まあ、どちらにしても再投資するのだからとも思いますが、そのお金で日本株買うとなると少し罪悪感のようなものも感じます。

今日、確定申告をe -Taxで行いました。ふるさと納税と外国税額控除の還付金目当てです。今回、3回目くらいでしょうか?いつも、この3連休に行ってます。

今回は少しやり方が変わって、パソコンでやったのですが、Q&A方式に変わっていました。スマホを意識した方式なんでしょうね。

年1度だけなので、いつものことですが、正しいのかどうかかよくわからないところも多く、少し不安ですが、結局難しいところはわからないので、淡々と聞かれたことにわかる範囲で答えて(金額入力)いくだけです。

最後に申請書で良いかと聞かれますが、それなりの還付額なら、良し、として送信してしまいます。

問題があれば税務署から何かあるでしょう、という感じです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

冬本番でかなり寒くなってきました。雪が降る地域では、昨年もそうでしたが、これまでにない雪が降って大変なことになっています。

夏のゲリラ豪雨が雪に変わっただけで、冬も要注意です。

自分は冬よりまだ暑い夏の方が良いので、こうなると灼熱の夏が恋しいです。

今年に入って、成長枠でリート2銘柄と配当系投資信託を購入しています。

一旦、資金が尽きたので、今後は配当金支払いと給与待ちです。昨年は3月くらいまでに成長枠を埋めれましたが、今年は1年がかりになりそうです。

HCM 、日本都市、福岡リートを1口ずつ購入しています。

日本株も今後3月に向けて購入したいですが、先立つ物がないので、今後の配当金、給与に頼る形です。

スマホの配当管理アプリでは、税抜きで1年245万円となっています。毎月20万はアプリ上ではクリアしています。

まずは月平均額21万円を当面の目標として頑張ります。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

第3弾はJ-REITになります。

コロナ禍で株価が上昇したリートでしたが、昨年は大ブレーキとなり、かなり下落して評価損の保有銘柄も多い状況です。

ただ、配当金の方は、日本株や米国ETF(カバードコール除く)より利回りは良いので、評価損益は見ずに、配当金をありがたくいただくのが良いと思っています。

以下が保有銘柄です。

J-REIT:ETF高配当
1476:iSJリート
1488:大和Jリート
1660:MXS高利Jリート

 

JーREIT:
2971:エスコンジャパンリート
2972:サンケイリアルエステート
2979:SOSiLA物流
2989:東海道リート
3249:産業ファンド投資法人
3292:イオンリート
3309:積水ハウスリート
3451:トーセイ・リート
3453:ケネディクス商業
3455:HCM
3459:サムティレジ
3466:ラサールロジポート
3468:スターアジア
3470:マリモリート
3476:投資法人みらい
3487:CREロジ
3488:ザイマックス
3492:タカラリート
8956:NTT都市開発R
8958:グローバル・ワン
8960:ユナイテッド・アーバン
8961:森トラスト
8964:フロンティア
8966:平和不動産リート
8972:KDX不動産
8977:阪急阪神
8979:スターツPR

 

JーREIT(インフラ):
9284:カナディアン・ソーラー・インフラ
9285:東京インフラF
9286:エネクスインフラ
9287:JIF

今年もリートは昨年に続き、買い増しと新規銘柄を購入する予定です。

ただ、あまり1銘柄に多く投資せず、いろんな銘柄に分散して投資する方針は変わっていません。本当はETFを買い増しするのが1番安心ですが、利回りが1%程度低くなるので、個別銘柄を購入しています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払いがありました。

iシェアーズ・コアJリートETF 9,244円

リートの株価は軒並み不調で評価損のものも多くありますが、配当金目当てで、売却益を期待していないので、業績が悪くなく配当金が貰えれば良いので、株価は全く見てません。

来年になれば株も購入していきますので、その時まで割安だと良いですが、、、。

今月、今まで貰った配当金で、外国税額控除で戻った還付金も含めると、2018年から始めた配当株投資の配当金のトータル金額が1000万円を超えました。

7年がかりでの達成です。預金を投資へ、給与を投資へ、更に配当金が増えれば、そのお金で再投資して、またそれが配当金を生み出しますので、積み重ねが大台の金額になったと思います。

これからも地道に投資して、上積みしていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払いがありました。

グローバル・ワン不動産投資法人 6,044円

唯一の12月に保有リートで個別銘柄で配当金支払いがある銘柄です。

特に今月は日本株の配当金があるから、今月支払いがあるリートを購入をしていない訳ではないので、日本株と違い、3月決算のリートが少ないんですね。

最初に日本株の配当金が大半あり、それ以降、配当金はぱったりとまり、久しぶりの配当金支払いです。

12月残りは、米国ETFの四半期支払い銘柄からの配当がメインです。後は、少し残っている日本株の配当金とリートETFの配当金になります。

今年もあと20日をきりました。職場の忘年会は月曜日にあり、だんだんと来年も近づいてきてますが、まだまだ師走と言う気分でもありません。

何年、年末年始の気分がなくなりますね。

昔の風習もだんだんと薄れて行くのでしょうね、、、。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払いがありました。

サンケイリアルエステート投資法人 5,664円

今月、最後の配当金支払いになります。

今月は、約17万円の配当金でした。今年の目標とした月平均の配当金20万円をクリアするためには、12月41万円の配当金が必要ですが、無理ですね。

ただ、年明けに外国税額控除の申請を行えば、クリアはできると思います。目標は還付前ですので、来年に持ち越し、な感じです。

ただ、いいところまできたので良かったです。

20万の目標は、半年前に見直ししたもので、当初目標は18万、19万でしたので、円安効果もあったと思いますが、当初の目標はクリアできました。

来年は、まず半年で21万、1年で22万円を目標にして頑張りたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村