2_米国株

先日、SO(サザン)を売却しました。
その売却したお金で、久しぶりに米国個別株を購入しました。
最近は、個別株のリスクが怖くて、個別株を売却してはETFばかり購入していましたが、今回、久しぶりに個別株を購入しました。

購入したのは、売却時にも書いていましたABBV(アッヴィ)です。

購入株は36株(取得株価77.63ドル)になります。
チャートを見ると、まだ下落しそうな感じではありましたが、他にめぼしい銘柄も見つかりませんでしたので、思い切って購入しました。

アッヴィは、研究型バイオ医薬品会社で、各種医薬品の発見・開発・製造・販売に従事し、製品はリウマチ学、胃腸病学と皮膚科学等の慢性自己免疫疾患、血液癌を含む腫瘍学、C型肝炎ウイルス(HCV)とヒト免疫不全ウイルス(HIV)を含むウイルス学、パーキンソン病と多発性硬化症等の神経学的障害、甲状腺疾患と嚢胞性線維症関連合併症を含む代謝性疾患、並びに他の健康状態の治療のために使用される。
また、HUMIRA(アダリムマブ)、腫瘍学製品、ウイルス学、追加のウイルス学製品、代謝またはホルモン製品、内分泌学製品、並びにDuopaおよびDuodopa(カルビドパおよびレボドパ)、麻酔薬およびZINBRYTA(ダクリズマブ)を含む他の製品を提供しているとのことです。

当然、難しい薬のことはわかりません。

現在(20190612)株価は78.17ドル、配当利回りは5.56%です。

 

業績は、以下のとおりです。

ABBV業績

19年12月期第1四半期業績は、売上高が前年同期比1.3%減の78億2800万ドル、純利益が同11.7%減の24億5600万ドルに落ち込み。

製品別の売上高は、血液悪性腫瘍治療薬「IMBRUVICA」が34.0%増の10億2200万ドル、関節リウマチ治療薬「HUMIRA」が5.6%減の44億4600万ドルなどとなっている。

地域別では、米国が10.0%増の52億7000万ドルに伸長したものの、海外が18.6%減の25億5800万ドルに落ち込んだ。
海外売上が減少したのは、「HUMIRA」が27.9%減少したことが主因。ライバル社が安価なバイオシミラー(バイオ後続品)を投入したことが響いた。

株価も下降気味で、業績もぱっとしないのが、現状ですが、今後に期待したいと思います。

ABBV株価推移

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

森トラスト総合、ケネディクス商業、日本賃貸住宅の各リートから分配金支払がありました。

森トラスト総合リート    1口保有2,922円
ケネディクス商業リート 1口保有5,163円
日本賃貸住宅投資法人      1口保有1,587円

予定でいくと、6月はこれで全てになります。
よくみると、他の月と比べると少ないです。
6月は保有している日本株の配当金が集中するため、REITをあてにしなくても良いため、あまり気にしていませんでした。
保有している銘柄以外に分配利回りが良いものがないかみていきたいと思います。

一通り確認した結果、利回りが4%以上の銘柄はこの3銘柄以外ありませんでした。
3月決算のリートはあまりないことがわかりました。

各銘柄の今後の分配金予想を確認したいと思います。

森トラスト総合リート
第34期(2019年3月期) 確 定 投資口1口当たり 3,666 円
第35期(2019年9月期) 予 想 投資口1口当たり 3,660 円
第36期(2020年3月期) 予 想 投資口1口当たり 3,676 円

ケネディクス商業リート
2019年3月期(第8期) 確定 投資口1口当たり 6,477 円
2019年9月期(第9期) 予想 投資口1口当たり 6,480 円
2020年3月期(第10期) 予想 投資口1口当たり 6,364 円

日本賃貸住宅投資法人
28期 2020-03-31 2,000円
27期 2019-09-30 2,000円
26期 2019-03-31 1,990円

いづれも今後の予想としては、現状と変わらない分配金支払を予定しています。

20190612現在の基準額、分配利回りは、以下のとおりです。

森トラスト総合リート    1口174400円 利回り4.19%
ケネディクス商業リート 1口267600円 利回り4.84%
日本賃貸住宅投資法人      1口83600円   利回り4.78%

日本賃貸住宅は、9月確定に向けて1口買い増ししても良いかなぁと思いました。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

毎月分配金が貰えるVCLTから分配金支払がありました。

200口保有で税引き後51.03ドル(108円換算5511円)でした。(一部NISAで保有)

VCLTは米長期社債ETFです。

 

毎月配当銘柄は他にPFFを保有しており、この2銘柄が保有している毎月配当銘柄になります。
毎月配当は、毎月安定した配当金をもらうのには、もってこいの銘柄で、この2銘柄だけに投資していれば、いろんな配当月の他の銘柄との組み合わせなども考える必要性はありません。
ただ、現状は2銘柄に投資が集中してしまうのもリスクが高いため、様々な銘柄に投資をしています。

他に毎月配当の高配当銘柄がないか探してみると、各社からハイイールド債※が沢山出ています。

※ハイイールド債は、利回りが高く信用格付が低い債券のことです。格付会社などで信用格付がBB(ダブルビー)以下の評価をされている債券で、信用度が低い分、格付の高い債券より金利が高く設定されています。

上記のとおり、かなりリスク度が高い銘柄で、また経費率も高くなっています。
今のところ、自分にはリスクが高く、投資はしておりません。

 

VCLTは、20190610現在、1口93.78ドル、分配利回りは4.2%、経費率は0.07%です。

 

最近、基準額が高くなっていますので、また下がった時に買い増ししたいと考えています。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2_米国株

サザン(SO)の配当金支払いがありました。

60口保有で税引き後26.78ドル(108円換算で2892円)でした。

現在、1株54.71ドル、配当利回り4.47%です(20190610現在)

株価推移を見てみると、どんどん上昇しており、保有銘柄では珍しく、評価益20%の6万円近くの含み益がありました。

SO株価推移

こうなると一旦売却も有りのような気がします。
今回の配当が約3000円、年間1万2千円、6万円ですが税引き後は4万2千円は3年と少しかかる計算になります。

以前、三井住友FGで10万近くの含み益が出ていました。配当株だからと言ってそのままにしておいたら、現在含み損が5万5千円です。
こちらは間違いなく、あの時に売却すべきだったと今は思っています。

売却して、今度は何を購入するかですが、ABBVに目をつけていますが、チャートを眺めていると、まだ下がるような感じに見えます。

とりあげずは、サザン(SO)売却しようと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

先日、米国株が少し下げた時に、SPYD(※)を少し買いました。

最近の米国株も1日変動額が大きく、底で買うのは難しく、少し戻した時に購入しました。
金額は少ないため、手数料負けしていると思いますが、少しでも購入したかったので良かったです。

※SPYD「SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF(SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF)」は、S&P500高配当指数(同指数)のトータルリターン(経費控除前)のパフォーマンスに概ね連動する投資成果を上げることを目標とする。同指数は、配当利回りに基づき、S&P500指数の採用銘柄のうち配当支払い上位80銘柄のパフォーマンスを計測することを目標とする指数である。

 

投資信託組入れ上位銘柄は以下のとおりです。

COTY:US コティ 2.33%
XRX:US ゼロックス 1.72%
QCOM:US クアルコム 1.63%
CPB:US キャンベルスープ 1.49%
TGT:US  ターゲット・コーポレーション 1.48%
PSA:US パブリック・ストレージ 1.46%
KMI:US キンダー・モルガン 1.46%
CCI:US クラウン・キャッスル・インターナショナル 1.45%
GIS:US ゼネラル・ミルズ 1.43%
EXR:US エクストラ・スペース・ストレージ 1.43%

分配金の推移は以下のとおりです。
2019/03/15 0.339422
2018/12/21 0.44335
2018/09/21 0.45071
2018/06/15 0.376101
2018/03/16 0.348771
2017/12/15 0.398982
2017/09/15 0.362827
2017/06/16 0.342752
2017/03/17 0.31759
2016/12/16 0.584971
2016/09/16 0.326104
2016/06/17 0.325596
2016/03/18 0.277192
2015/12/18 0.33116

利回り 4.33% 経費率0.07%(20190610現在)

今後の米国株の成長は難しい状況になっていますが、成長がない前提でも、利回りとしては悪くはありませんので、今後もチャンスがあれば
買い増ししていきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画

いろいろな考え方があると思いますが、どんどん資産を多くしたいと思うよりも、毎月の配当金を少しでも多くしたいと思ってしまいます。

当然、資産が多くないと配当金も多くはならないので、数値上で言えば、同じことかもしれませんが、成長株の株の値上がりで、大きな利益を得ようと言う考えはあまりありません。
それよりも、毎月の配当金が少しでも増えていく方に喜びを感じます。

先日、老後資金に年金以外で2000万円必要と言うことで物議をかもしだしていましたが、これから何年も先にもらう人の立場から見れば、既に年金の他に毎月ある程度のお金が必要なことは周知の事実です。
今後は、更に毎月追加で必要だと言うことを認識する必要があります。

 

問題の、金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」の抜粋が以下のとおりです。

(1)長寿化に伴い、資産寿命を延ばすことが必要
前述のとおり、夫 65 歳以上、妻 60 歳以上の夫婦のみの無職の世帯では 毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ 20~30 年の人生があるとすれ ば、不足額の総額は単純計算で 1,300 万円~2,000 万円になる。この金額は あくまで平均の不足額から導きだしたものであり、不足額は各々の収入・支 出の状況やライフスタイル等によって大きく異なる。当然不足しない場合も ありうるが、これまでより長く生きる以上、いずれにせよ今までより多くの お金が必要となり、長く生きることに応じて資産寿命を延ばすことが必要に なってくるものと考えられる。重要なことは、長寿化の進展も踏まえて、年 齢別、男女別の平均余命などを参考にしたうえで、老後の生活において公的 年金以外で賄わなければいけない金額がどの程度になるか、考えてみること である。それを考え始めた時期が現役期であれば、後で述べる長期・積立・ 分散投資による資産形成の検討を、リタイヤ期前後であれば、自身の就労状 況の見込みや保有している金融資産や退職金などを踏まえて後の資産管理 をどう行っていくかなど、生涯に亘る計画的な長期の資産形成・管理の重要 性を認識することが重要である。

 

そうなると、やはり資産を切り崩すより、その資産を利用して配当金を年金に加算して、暮らしていければ、安心のような気がします。

と言うことで、これからも地道に投資して、少しでも配当金が増えるようにしていきたいと思っています。

政府には、希望としてNISA枠の更なる拡充と、期間限定を外して貰えればベストですね。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF,5_株主優待

株主優待は、KDDIが運営する総合通販サイト「Wowma!」から「全国47都道府県のグルメ品」カタログギフトになります。

KDD株主優待

保有株数により、100株 3000円 、5年以上保有5000円、1000株5000円 、5年以上10000円になります。

KDD株主優待

 

私は、100株2年目ですので、昨年と同じ3000円相当のカタログギフトからの選択になります。昨年私は海苔にしました。
KDD株主優待

 

今年はと言うと、海苔はふるさと納税で頂いたものが、まだありますので、今回は別の物にしよう思っています。候補は、ソーセージです。
KDD株主優待

「食べ物」ですので、基本的にどれを選んでも無駄になることあまりないと思います。

カタログギフトは選ぶ楽しみがありますし、ネットで頼めますので、手間がかかりません。
外食の優待券も良いですが、期間もありますので、行きそびれたりしないように気をつける必要もありますので、そう言った面では良い株主優待だと思います。

配当利回りもある程度あり、株主優待もついているKDDIは同じ通信事業者の株の中でも個人投資家には人気が出ますね。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

オリックスから配当金支払がありました。

200株保有、税引き後7,332円でした。

株価もパッとせず、含み損もあるオリックスです。

 

業績は、2019年3月期の連結決算は純利益が前の期比3%増の3237億円。5期連続で過去最高を更新した。大京のTOBに伴う完全子会社化に関連し繰り延べ税金負債に対する引当金を取り崩し、法人税負担が減少。
ただ、売上高にあたる営業収益は15%減の2兆4348億円、営業利益は2%減の3294億円。自己資金による投資事業で、貴金属売買を手掛ける投資先の売り上げが減。また海外事業部門でインドの関連会社で損失が発生。不動産事業や、生命保険契約数が伸びた個人向けビジネスなどは好調だったが、補えなかった。

ブログアクセス数

オリックス業績

20年3月期の業績予想は未定としているが、連結純利益で年4~8%の増益を目指すとしている。19年9月末の中間配当は前年同期比5円積み増し35円を予定と言うことです。

これまで好調を維持してきましたが、少し雲行きが怪しくなってきた雰囲気はあります。
なんとか、踏ん張って欲しいものです。

20190601現在、株価は1535円、配当利回りは5.7%

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

ソフトバンクから初配当がありました。

100株保有で税引き後2,989円でした。
税引き後前ですと、3750円になります。

 

2019年度の年間予想は1株あたり85円(42.5円+42.5円)、100株で8500円と言うことです。
当初買い付けしたのが1500円ですので、配当利回りは、5.6%と言うことになります。
当初から5%以上と言うことでしたので、とりあえずは約束どおりになります。
現状(20190606)株価は、下がり1431円です。一時期1250円あたりまで下がりましたので、かなり戻ってはいます。

ソフトバンク株価推移

 

6月からドコモ、auと新たな分離プランの通信料のプランが始まりましたが、結局ソフトバンクは新たな分離プランの発表はなく現在に至っています。
契約形態では、2社に比べて不利になるケースがありますが、6月からの契約状況はどうなのでしょうか?

 

ソフトバンクと言えば、5月初めにヤフーを子会社化すると発表しています。他のドコモ、auに比べて、非通信分野の出遅れを挽回するためのものと言うことです。
通信料もこれまでように安定した収益も難しく、新規契約も減少していくことは間違いありません。
今後は、非通信分野での収益や5Gの覇権争いと、また秋からは新規参入の楽天モバイルとの競争が待っています。

大変な時期が続きますが、良いサービスを提供して、継続して高配当を続けてもらいたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,2_米国株,3_米国ETF

最近また株価の上下動が激しい日々が続きますが、米国株を始めたのは2017年の秋頃でした。

今から振り返ると、米国株が上がりきり、長きに渡った勢いがある成長がストップした時でした。

 

以下、各期間毎のNYダウの株価推移です。

NYダウ1年

NYダウ2年

NYダウ10年

NYダウ

 

こうやってみると、2017年秋を最後に、24000から27000ドルの間を行き来しています。
そう行った状況が約1年半、もうすぐ2年になろうとしています。

こう考えると、事実として、成長が止まったと、自分自身で受け止める必要があります。
残念なことに、私が始めたのは、成長が止まってから投資していますので、現状の振れ幅ですと、評価損益はプラス、マイナスを行き来して、一喜一憂してしまう状況です。

投資を始めた頃は、これまでの株価推移や投資されている方のブログなどを読み、今後の成長を疑いませんでしたし、今でも少し望みを持っていることは間違いありませんが、事実はそうではありません。

2017年よりも、もっと前、10年とは言いませんが、せいぜい2年から5年前(2015年から2012年)から始めていれば、もう少し違った景色になっていたと思います。

このような現実を直視して今後どのように投資していくか、考える必要があります。
ただ、米国個別株は、成長株を購入したときもありましたが、基本は配当株であまり、米国株の成長に左右されないため、配当株については、あまり関係ないです。

ただ、米国ETF、VOO、HDV、VYM、SPYDは保有して、今でも買いまししていますので、配当とは別に株価の成長にも期待しています。
配当利回りだけでみると、利回りは、2%から4%で3%前後となり、税金30%も考慮すると、受け取る配当金だけ考えると良いとは言えません。

最適解は、なかなか難しいですが、事実と向き合いながら、投資先を選択していきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村