☆自動積立は手持ち無沙汰。今年は少し手動で投資!
やっと一週間終わりました。年が明けて、休みや祝日があり、週4日程度の勤務でしたが、この2週は5日と、一週間が長く感じます。
一日一日はあっと言う間に過ぎてはいきますが、クレカの投資信託の積立、米国株はドル転すれば積立設定してあるので、後は特にやることもないです。
ただ、今年から日本株とJ-REITの配当金を今までは投資信託の積立をしていましたが、それを辞めて、配当株に回す形にしたので、その投資だけは自ら行うことになりました。とは言え、金額が月平均で5万円程度で月も偏りますので、微妙な感じです。
1月はJ-REITのETFを細々 ...
☆今年の大きな買い物を考えてみる。
今年の大きな買い物(万円超え)予定を考えてみました。
昨年は、ipadpro12インチ、iphone14promaxもUSBCに変われば買い替えをと思っていましたが、円安の影響でipadproは高すぎて手がでず、iphoneは13と変わり映えがせず、見送りました。
結局、予定もしなかったPS5を購入と計画性のないところとなってしまいました。
今年も家電などは壊れない限りは買う予定はなく、車も少なくも今年は考えておらず。
パソコンもあまり使っておらず、WIN11にバージョンアップし特に問題なく使えている。
やはり、iphone、バ ...
☆やっぱりある程度の金額をまとめ投資しないと、、、
2月になりました。米国ETFから配当金支払いがありました。
DHS 0.18ドル(130円換算で23円)
少し前に新規買付した米国ETFです。とりあえず1口だけ購入しましたので、配当金はとんでもない少ない額でした。
DHS ウィズダムツリー 米国株高配当ファンド
消費財や不動産、ヘルスケアなどに注力し、配当利回りの高い米国株に投資し、構成比率は上位10銘柄で4割を超え、毎月配当です。
また、毎月配当につられました。
配当利回りは、SBI証券の銘柄情報では、
配当利回り3.37% 経費率0.38%
☆一番配当金が少ない2月が始まりました!
毎月言ってますが、あっと言う間に1ヶ月(1月)が終わりました。
年明けて、寒い寒いと言っているうちに1月も終わり、2月もまだまだ寒い日が続きそうです。毎日、最低気温は氷点下で暖冬でなさそうです。
朝も布団から抜けるのが大変で、暖かくなる時間までゆっくり寝ていたいですが、なかなかそうもいきません。
今回、2月ですが、昨年は2月が一番配当金が少ない月でした。約6万7千円でした。今年の2月がどんな感じかによって、月平均15万円としている配当金目標に到達できるかが、占えそうです。
とは言え、米国ETFの毎月配当金がいくらになるか、だけなんですけど。 ...
☆「投資に飽きはこない」のは、なぜ⁈
年末にPS5を購入し、ファイナルファンタジー7のリメイクをやり始めました。休みの日くらいしかできず、現在、進捗率が37%、だんだんと飽きがきています。
最初はそれなりに楽しく進めていましたが、クエストで特定の場所に行く必要が出ると、それがどこなのか分からず(覚えておらず)、結局、散々うろうろした挙句、攻略サイトで場所を確認することになってしまいました。
攻略サイトを見てやることに、楽しみより作業に感じてしまい、モチベーションが下がっているところです。
また、かなり続いていた、ピッコマで漫画を昼休みに読んでいましたが、こちらもマンネリ化して、だんだんと飽 ...
☆5年間の投資の成果⁈
2017年夏頃から株主優待株から始めた投資ですが、5年とちょっと経ちました。
投資方針がころころ変わり、その度に損切りや狼狽売りもしましたが、さて、現状、プラス?マイナス?、どうなったでしょうか、確認してみました。
1.評価益
①juni
日本株、J-REIT 293万円
米国株 10890ドル(130円換算で141万円)
投資信託 未設定
合計434万円 +投資信託分(55百万円 SBIから)
②sbi 資産管理
日本株、J-REIT 294万円
米国株 509万円(為替反映)
投資信託 ...
☆「ゼロで死ね」ない、、、。
定期預金の満期がありました。さて何に預けるかと思案しますが、良いキャンペーンはありません。利上げしたと言っても、定期預金の金利は上がってないようです。
そんな時に、ネットの記事で「じぶん銀行」の仕組み預金の記事がありました。資産額が凄くなっていると言うものでした。仕組み預金の内容は、現在であれば10年で0.8%、15年で1.0%の金利でした。1年毎に継続が解約か判断され、途中解約はできない物でした。解約すると元本割れ。
さて、これまで、長くても3年から5年定期でしたので、10、15年かと思いました。またマックス350万円を預けることができます。
現在5 ...
☆光熱費が大変なことに!!
光熱費が大変なことに、、、。
1月の電気代請求がありました。
319kwh 11039円
これまでで初の1万円超えです。
昨年を確認してみると
325kwh 8910円
昨年より少し使っていないのにも関わらず、2000円アップしています。
そういえば、節電プログラムで2000円ポイントもらいましたが、これを使えと言うことでしょうか?毎月ポイントくれるなら良いですが、、、。
ガス代の1月分
9605円
これは昨年1月分はシステムで見れないので、見れる昨年2月分をみると昨年 ...
☆月2万円の配当金上乗せするには!!
今週から一部、投資信託の積立を辞めて高配当株への投資に切り替えました。
その金額は月平均5万円、年合計にすると60万円になります。
いまのところは投資しやすい、J-REITのETFの買い増しをしています。
その配当利回りは約3.5%、60万円の投資ですので年間配当金にすると21000円。税引き後16800円、月にすると1400円の上乗せになります。
「チリも積もれば」ですが、なかなか大きくは増えません。複利効果で何年かすれば、バカにできないと思いますが、数年レベルではなかなか「増えた!!」と実感は難しそうです。
月平均15万円の ...
☆冬本番、寒い→懐も寒くなる!!
かなり寒くなりました。最高気温のプラス温度より、最低気温のマイナスの方が値が大きいと、数値だけで寒くなります。
雪も降って、これから冬、寒さ本番の2月に向けて、恐くなります。
寒さもそうですが、寒いと暖房器具も使いますが、いつもより設定温度を高くしないと暖かく感じないので、気温と設定温度差が開けば、自ずと光熱費が膨らみます。
筆頭はガス代、ガスレンジとお風呂。お風呂は毎日ですので、プロパンガスとあいまって過去最大級にお金がかかりそうです。
次は電気代、エアコン、ホットカーペットになります。朝晩、休みの日は寒ければ日中も入れます。ガスほどじゃ ...