☆注目「KDDI」?!
最近の話題と言えば、楽天モバイル0円廃止、オリックス株主優待、2つに共通する企業として、KDDIが注目です。
楽天モバイルは0円で回線保有できる代わりとしてauのpovo2.0(0円とは言ってもauはある程度の期間で何らかのプランを購入しないと保持できないので、私的には全然違うと思っています。まあ、緊急用回線として保持したいと言うニーズには応えられるとは思いますが)
オリックスの話題は、同じ高配当でカタログギフトの優待があるKDDIが優待廃止にならないか?と言う話題です。こちらも時を同じくして話題となりました。
私のスマホ通信 ...
☆人生にゴールはあるのか⁈必要なのか⁈
5月も中旬、今日から後半です。前半はGWで先週はGW明けの一週間で、いよいよ、2022年度の上期、本番というところではないでしょうか?
元気な間は働くと言う中で、昔のように定年と言う一つの大きなゴールがあるわけではなく、自分の中でいろいろなゴールを作って日々歩む世の中になりました。
今の20代の人は、人生100年時代とここ数年言われ、すでにそんな考えではないかと思います。学校教育で始まったお金の勉強ももしかすると結論的には、そんな話なのかもしれません。
マラソンのようにゴールはなく、走り、また歩き続ける、必要があります。そのためには、自分のペースで走り ...
☆楽天モバイル0円、オリックス優待廃止
先週は、楽天モバイル0円、オリックス優待廃止のダブルパンチを受けました。
楽天モバイルは1ギガまでに抑え電話だけ無料で使用していました。まさに、楽天モバイルで言う不要なユーザです。さて、最近はUQモバイルMプラン(60分無料通話オプション)+楽天モバイルでやってきましたが、どうするか、、、。楽天0円ユーザーをゲットしにくる事業者もあるかもしれないので、少し他社の動向も見つつ考えることにします。
オリックス優待廃止、配当も高いので、文句も言えませんが、KDDIと並び、おいしい株でしたが、一角は崩れました。カタログギフトだけでなく、オリックスの利用の優待もなくなるよう ...
☆毎月配当金が増える喜び
毎月配当銘柄、米国ETFのSDIVとDIVから配当金支払いがありました。
SDIV 11.71ドル(129円換算で1510円)
DIV 18.08ドル(129円換算で2332円)
毎月、数口積立していますので、本の僅か(100円程度)ですが配当金が増えます。
増える実感があると言うのは良いですね。当面は2銘柄合わせて月5000円を目標にしたいと思います。
昨夜は、久しぶりに米国株が上昇しましたね。円安の進みも停滞しましたので、来週どうなるかと言うところです。
5月も米国 ...
☆続落続く米国株、日本株高配当ETFからの配当金。
日本株の高配当ETFから配当金支払いがありました。今回は年4回配当金のうち2回の配当金が多い月にあたります。
日本株高配当70連動型上場投信 13,475円
高配当株50指数連動型上場投信 19,020円
70指数と50指数、それぞれ保有しています。
日経高配当株50
yahoo.co.jpより
日経高配当株70
yahoo.co.jpより
基準額もコロナ禍以降の日本株の上昇に伴いどんどん高くなり、割高感もあり、とても追加購入できる金額ではありません。当面は買い増しせず、配当金だけもらうつもりでい ...
☆ナスダック下落影響確認
昨夜も米国株は続落してました。最近、下げているNASDAQ関連保有銘柄の評価額状況を設定確認してみました。
QQQ 保有数28口
平均取得単価324.74USD
現在単価292.89USD
評価損益-891.80USD
QYLD 保有数 354口
平均取得単価21.20USD
現在単価18.11USD
評価損益-1,093.86USD
NISA保有分
QYLD 保有数 494口
平均取得単価22.21USD
現在単価18.11USD
評価損益-2,025.40USD ...
☆コメダからの配当金と業績、株価確認。
コメダ珈琲から配当金支払いがありました。
コメダホールディングス 2,072円
今年、NISA終了年でしたがロールオーバーしませんでしたので特定口座になり、配当金に税金がかかるようになりました。
コメダは年2回の優待1000円×2もあります。コロナ禍で優待改悪や減配する企業がある中、持ち堪え、優待や配当金が悪くなるようなことはありませんでした。
業績は2023年2月期の連結純利益が前期比9%増の53億6千万円になるとの見通しを発表した。過去最高となった20年2月期(53億7千万円)に並び、新型コロナウイルス禍前の水準に回復。年間配当も1円引 ...
☆続落、円安!
日米の株式市場も週明け、大きく下げました。円安も相変わらず、一旦131円台までいきましたが、今は130円台となっています。
毎月配当の米国ETFから配当金支払いがありました。
PFF 76.74ドル(131円換算で10052円)
最近は130円台で円換算していますが、少し前なら(108円換算8287円)と言うことになります。差額約2000円とかなり、違います。配当金を本当に円にしているなら、そのままですが、実際はドルのまま再投資していますので、本来は円換算するべきでないかもしれませんが、ドルでは感覚がつかめませんので、どうして ...
☆GW、終わりました、、、。
GWが終わりました。今週は長い一週間になりそうです。今週は、天気もどんよりした日が続くようで、祭りの後、状態です。
月、金と出勤したので、あまり反動はないと思いますが、月、金と休んだ人は、なかなか大変ではないでしょうか⁉︎
今後は7月の海の日まで祝日はないので、、、。いつも6月にも休みを作れば良いのにと思ってしまいます。1ヶ月に1日、土日以外の休みがあれば、少しは気が落ち着くような気もするのですが、どうでしょうか。
休みの前は普通に仕事に行けたのに、特に苦になってなくても、いざ休みになれてしまうと、働きに行くのが、少なからず億劫になってし ...
☆今月は米国ETF毎月配当銘柄が頼り
今月、5月は配当金支払いが少ない月で、毎月配当の米国ETFが頼りの月です。
昨年ベースで配当金が少なかった月は悪い順番から2月、8月、1月、5月、7月、11月となります。配当金は10万円以下の4万円台から7万円台になります。
今年、1月は昨年に比べかなり増えて、10万円近くになりました。2月は相変わらず少なく6万円台でした。今月、5月は昨年は6万円台でした。
さて今回配当支払いがあった銘柄は、
VCLT 43.89ドル(130円換算で5705円)
JEPI 43.63ドル(130円換算で5671円)
現在の5月の配当合計 ...