3_米国ETF,4_日本株・日本ETF,6_J-REIT,8_投信信託、その他投資

今月から、給与から給与で、給与と配当金再投資で1ケ月で投資した内容を確認していこうと思います。最近は、細かくETFや投資信託を買い増しし、どのくらい投資したのかよくわからなくなっているためです。
今回は、2020年4月給与から5月給与が出るまでの期間です。

〈米国株ETF〉
SPYD 14380円
VYM 8233円
HDV 52008円
PFF 7346円
小計81967円

〈日本株ETF〉
NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信 26600円
NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信 35500円
ダイワTPX高配当40 39860円
小計101960円

〈J-REIT ETF〉
ダイワ上場投信-東証REIT指数 33050円
iシェアーズ・コア Jリート ETF 20908円
小計53958円

〈投資信託スポット〉
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 15,325円
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)  10,000円
小計25325円

〈投資信託積立〉
<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド 10,000円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 20,000  20,000円
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 10,000円
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 10,000円
小計50000円

合計 313210円

投資信託のスポット購入は、3月末に支給された前払退職金によるものです。
4月の配当金は13万2千円と過去最高でした。
米国株にももう少し投資したいと思いますが、円相場によってドル転するタイミングがないとなかなか、給与分を米国株にまわすことが難しくなり、日本株中心になってしまいます。

今日は、5月の給与日です。
今月も淡々と投資していきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

8_投信信託、その他投資

今週も評価損益の確認です。
今回も最近の傾向どおり、評価損は先週よりは少なくなっていました。

5/23 全体で約365万円評価損

5/17 全体で約449万円評価損
5/10 全体で約370万円評価損
5/02 全体で約440万円評価損
4/26 全体で約313万円評価損
4/19 全体で約413万円評価損
4/12 全体で約481万円評価損
4/05 全体で約685万円評価損
3/29 全体で約580万円評価損
3/20 全体で約850万円評価損
3/17 全体で約650万円評価損

4月の中旬くらいから、3百万円台、4百万円台を毎週交互に行ったり来たり、しています。

 

日本ではようやくコロナウイルスもおさまりましたが、外食系は今後多くの店舗を閉める話題も出始めたり、ソフトバンクグールプの投資した企業も大不振で、額が桁はずれな赤字など、多大な影響がはっきりしつつあります。
世界的には、少なくなってきているとはいえ、まだまだ、日々の感染者も多く、まだまだ、多くの企業に影響は拡大する一方です。

日々、投資は続けていますが、その分の増える配当金よりも、利益悪化に伴う減配などの影響が大きそうで、配当金を増やす目標も後数ヶ月もすると、我慢の期間が続きそうです。

 

今週も、早いもので明日が給与日です。
また、懲りずに日米ETF、積立は投資信託を買付していきます。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

8_投信信託、その他投資

今年、3月から始めた以下の投資信託ですが、1銘柄について、始めたばかりですが積立銘柄を変更しました。

〈現在の積み立て銘柄〉
○eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 積立金額 10,000円
○eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 積立金額 20,000円
○<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド 積立金額 10,000円
○eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 積立金額 10,000円

 

今回変更したのは、「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」になります。
何に変更したかと言えば、「【<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)】」になります。

8資産の方は、

国内株式
先進国株式
新興国株式
国内債券
先進国債券
新興国債券
国内不動産投資信託証券
先進国不動産投資信託証券
基本投資割合は、それぞれ12.5%

4資産の方は、

先進国株式(除く日本)
国内株式
先進国債券(除く日本)
国内債券
基本投資割合は、それぞれ約25%

 

そもそも、バランスファンドは安定性を求めていましたので、4資産の方が、組込内容を見ても、新興国やリートがありませんので安定しています。

そもそもブロガーが選ぶファンドランキングの上位から選択したため、このような状況になりました。
あまり自分では考えない結果が今回ですが、今後も他の投資信託銘柄含め、投資状況など踏まえて、銘柄変更や銘柄を絞りこむなど、柔軟に対応していきたいと思っています。

次回の6月は間に合わなかったため、7月分からの積み立てになります。
現在まで積み立てたものは、頃合いを見て売却し乗り換えするかは、引き続き考えていきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

8_投信信託、その他投資

先週末時点も評価損の確認をしたいと思います。
最近は一進一退で上がったり、下がったりですが、今回はどうでしょうか?

5/17 全体で約449万円評価損

 

やはり、前回より含み損が増えています。
見事に上げ下げしています。

今までは、以下の通りです。
5/10 全体で約370万円評価損
5/02 全体で約440万円評価損
4/26 全体で約313万円評価損
4/19 全体で約413万円評価損
4/12 全体で約481万円評価損
4/05 全体で約685万円評価損
3/29 全体で約580万円評価損
3/20 全体で約850万円評価損
3/17 全体で約650万円評価損

株式市場自体も様子見というところでしょうか?

 

毎週評価損益を確認していますが、この間もずっと、投資は続けています。
まだ下げるかもしれませんが、全くわかりませんので、たんたんとドルコスト平均法に基づき、投資をするだけです。

 

5月もあっという間に中旬から下旬になろうとしています。コロナウイルスも日本ではおさまりつつありますが、世界的に治らない限りは、企業の復活も株式市場の復活もないので、まずはコロナウイルスがおさまってくれるのを祈るばかりです。

今週も配当金が出たり、ポイントが付与されれば、少額で行える銘柄の投資(買い増し)をしていきたいと思っています。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

4_日本株・日本ETF,6_J-REIT,8_投信信託、その他投資

緊急事態宣言が解除され、徐々に外の様子も変わりつつあります。閉まっていた店が開き始め、がらんとしていた電車や店にも人が戻りつつあります。
月曜日からは、通勤電車もいつもどおり人が戻ってくるのでしょうか?
いつも生活に戻れる反面、コロナウイルスで空いていた電車や不要な会議や打ち合わせがなく良かった面もありました。シンプルな世の中になれば良いと思いますが、2ヶ月くらいの期間ではそこまでは期待できそうもないですね。

 

さて、以下の配当金支払がありました。いずれもリートの分配金です。

タカラレーベン不動産投資法人 8,830円
GLP投資法人 4,278円

少し投資資金ができましたので、以下の銘柄に投資しました。

ダイワ上場投信-TOPIX高配当40指数 1651 10口
iシェアーズ・コアJリートETF 1476 2口

また、楽天ポイントがつきましたので、以下の投資信託を買い増ししました。

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
579円(楽天ポイント579ポイント)

 

最近、イネ科の花粉が飛んでいるようで、花粉症に悩まされています。コロナウイルスでも季節はどんどん変わっていき、もう5月も中盤です。
コロナコロナと言っていて、月日がよくわからないようになって4月なのか5月なのか錯覚することがあります。
いろいろ起きていようが、いまいが、時はどんどん過ぎていきます。
時間も大切にしていかないと、、、。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

4_日本株・日本ETF,6_J-REIT,8_投信信託、その他投資

以下の配当金支払いがありました。

コメダホールディングス 2,600円(NISA枠)
日経平均高配当株50指数連動型上場投信 8,162円

 

この配当金を以下に再投資しました。

1476 iシェアーズ・コア JリートETF 4口

 

また、楽天ポイントが500ポイント以上になりましたので、楽天証券でポイントを利用し以下の投資信託を購入しました。
500ポイント以上利用すると、楽天市場でのポイント還元率が+1倍になります。(とは言っても、楽天市場を利用する予定はありません)

スポット購入 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
注文金額 662円(利用ポイント数 662ポイント)

 

最近は、ポイントや配当金があれば、数百円から数千円で投資していますので、日々とはいきませんが、週に何度か投資している状況です。

購入銘柄(保有銘柄)や投信株数・口数などをEXCELでその都度、管理していましたが、不可能な状況になっています。
配当金だけは何とかEXCELに投入し管理しています。
トータルは管理出来ますが、毎月投資額は、よくわからない状況になっていますので、毎月、いくら投資したのか整理した方が良さそうです。

 

コロナウイルスも一息つけそうなところまできました。なるべく早くもとの状況になることを祈りたいです。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

8_投信信託、その他投資

Yahooショッピング(Tポイント分)とオリコマーケット経由(オリコポイント→Tポイント)で買い物したポイントをSBI証券で以下の投資信託を買い増ししました。

 

三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
3,729 円(Tポイント利用 3,729 pt)

 

いつもせいぜい1000円くらいですので、今回はまとまったポイントで投資することができました。(それだけお金を使ったと言うことですが・・・)

それにしても、Yahooカードの扱いが微妙です。
Paypayで利用するために申し込みして利用していたのですが、いつの間にか還元を受けるためにはpaypay残高のみとなり、またチャージもTポイント付与対象外と良くわかない状況になりました。
本来であれば、クレジットカードを何枚も持っているのも嫌ですのでカードを解約したいところですが、唯一お得なケースがあります。

それは今回も利用したYahooショッピング、中でもpaypayモールなどの高還元時の利用です。カード利用だけの還元倍率ではありませんが、15%前後のポイントが付与される場合があります。購入したい物の金額比較はAmazonや楽天、店の直サイト、等とポイントも含めた比較する必要はありますが、トータル的にYahooショッピングが一番お得な場合が多いです。ですので、その高還元がある間は、解約せずに状況に応じて使おうと思っています。

 

ただ、ポイント付与がpaypayとTポイントに分かれるところが微妙です。
paypayはYahooショッピングだけでなく、町の店でも利用できるので利便性はよいですが、期間があったり、中にはYahooショッピングでしか利用できないポイントのカテゴリがあったりわかりずらいことこの上なしです。
またTポイントの位置付けも微妙です。本来はYahooカード自体のポイントもpaypayで良いような気もしますが、いろいろなしがらみがあるのでしょうか?

 

コロナウイルスが早くおさまりますように、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

8_投信信託、その他投資

細かい銘柄毎の確認はなかなか是非の判断はできませんので、保有投資資産の評価損の確認は今後の経験として、毎週行なっています。

今回は、以下のとおりでした。

5/10 全体で約370万円評価損

3/17 全体で約650万円評価損
3/20 全体で約850万円評価損
3/29 全体で約580万円評価損
4/05 全体で約685万円評価損
4/12 全体で約481万円評価損
4/19 全体で約413万円評価損
4/26 全体で約313万円評価損
5/ 2 全体で約440万円評価損

前回と比較して、少し含み損は軽減されました。最近は、上がっては下がり、下がっては上がる、一進一退の状況です。

コロナウイルスは、世界的にもまだまだ収束には至りませんが、経済再会の動きは、どこの国も検討を始めたところです。
身の回りへの経済的な影響は、コロナウイルスがおさまって、後から徐々に出てくると思っています。

配当金も、その際たるものでしょうし、勤めている会社にも社会全体的な設備抑制等で影響が出るのではと思っています。

いろいろ考えると憂鬱なこともありますが、まずはこの事態が収束して、少しずつでも、以前のリズムを取り戻してほしいものです。

 

コロナウイルスが早くおさまりますように、本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

8_投信信託、その他投資

3月から始めた、楽天クレジットによる定期積立が、今月5月も行われました。今回、3回目の積立になります。
楽天ポイントが付与されるMAX5万円分(500ポイント)の積立を行っています。

 

積立内容は以下のとおりです。

ニッセイ 外国株式インデックスファンド 1万円
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)  1万円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2万円
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリ 1万円

 

現在の積立状況、投資信託の状況は以下のとおりです。
定期積立の他、気が向いたら、積立投資をしていない「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」を中心にスポット投資もしています。
また、楽天ポイント、Tポイントも投資信託にスポット投資しています。

<楽天証券>
銘柄名 投資金額 評価損益
ニッセイ 外国株式インデックスファンド  60,000円 3,082円
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)    50,500円 -325円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)      75,126円 2,427円
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリ 50,000円 729円
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス    41,600円 1,861円
<SBI証券>
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス    10,855円 118円

トータルの状況は以下のとおりです。

投資信託積立合計 288,081円
評価損益額 7892円

 

楽天証券に50万円以上、投資信託を預けると、一定のポイントが付与されるみたいです。まだまだ、最低の金額にも達成していませんが、達成できるようにしていきたいです。

50万円以上~200万円未満:50ポイント
200万円以上~400万円未満:100ポイント
400万円以上~600万円未満:150ポイント
600万円以上~800万円未満:200ポイント
800万円以上~1000万円未満:300ポイント
1000万円以上~2000万円未満:500ポイント
2000万円以上:1000ポイント

 

コロナウイルスが早くおさまりますように、本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

2_米国株,3_米国ETF,4_日本株・日本ETF,6_J-REIT,8_投信信託、その他投資

GWも終わりました。
GW中も米国市場はやってましたが、少し下落傾向でしょうか。日本市場はどうなるでしょうか?

さて、今回は、今後の当面の投資銘柄の整理をしていきたいと思います。
コロナウイルスの中、投資するので、リスクを分散するためにもETFを購入していきたいと思い、3月頃からは個別銘柄は購入していません

〈日本株〉
1651 ダイワ 上場投信-TOPIX高配当40指数
1489 NEXT FUNDS 野村日本株高配当50
1577 NEXT FUNDS 野村日本株高配当70

先日1577を始めて購入しました。株価の状況を確認して、平均的に3銘柄を買い増ししていきたいと思います。

 

〈J-REIT〉
1488 ダイワ上場投信-東証REIT指数
1476 iシェアーズ・コア JリートETF

上記は、まだ、購入していません。
全くJ-REITへ投資しないのも、と思い上記のETFを今後購入することにしました。

 

〈米国株〉
iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF HDV
バンガード 米国高配当株式ETF VYM
SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF SPYD
iシェアーズ優先株式&インカム証券ETF PFF

上記4銘柄を、買付余力や株価の状況に応じて購入していきます。

 

〈投資信託〉
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド

上記は毎月の定期積立です。当面、積立投資を継続していきます。

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

上記は、貯まったTポイントや楽天ポイントで購入する予定です。あまり投資はできないと思いますが、ぼちぼち、投資していきます。

 

当面は、こんな感じで、配当金の再投資、給与からの投資を行っていきます。

早くコロナウイルスがおさまりますように、本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村