4_日本株・日本ETF

SBIから配当金支払いがありました。

SBIホールディングス  2,391円

あれ、こんなに少なかったかなぁと、思い過去をみたら、中間決算の配当金が支払いされる12月は少なく、3月決算の配当金支払いの6月が多いことに改めて気づきました。

かなりの数、日本株も保有していますが、年2回の配当金はほぼ同じくらいですので、SBIが稀な感じだと思います。

配当金がそもそも少なかったりする場合は中間決算では出ず、年1回しか配当がない場合もありますが、、、。

ちなみに6月で貰った配当金は、過去2回見てみると1万円前後の金額でした。

これから年末に向けての配当金は、米国ETFの四半期支払い銘柄が中心です。期待して待ちたいです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

以下の日本株から配当金支払いがありました。

オリックス 9,909円
三菱HCキャピタル 4,782円
NECキャピタルソリューション 5,977円

12月の日本株の配当金支払いも、残りわずかになりました。

現時点で昨年12月の配当金より多くなってます。

昨年12月は10.2万円、現在は12万円です。6月では14.5万円でしたので、その金額は超えると思っていますが、、、。

よく考えると、6月や12月は通常給与にボーナスもあり、配当金も多くなりますので、ゴールデンマンスリーと言うことになりますね。

いづれも税金、給与やボーナスは社会保険などもさしひかれると、手取りはかなり少なくなるので、喜び半分、どうしてもこんなにも引かれると思う気持ちが半分あります。

税金など必要なことはわかりますが、総支給額が喜び、手取り金額でがっかりするので、お手柔らかにしてほしいものです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

4_日本株・日本ETF

以下の日本株から配当金支払いがありました。

ソフトバンク 3,427円

12月に入って、大半の日本株の配当金が一斉に支払いがありましたが、その後は、ぽつぽつと、、、支払い日がバラバラと配当金があると楽しみですが、ほとんど初めにまとまってきましたので。

ソフトバンクもKDDI(au)やdocomoと同様に株主優待(paypayポイント1000円)ができ楽しみです。

高配当、株主優待有り、をいつも探しますが、なかなか長期事業安定している企業を探しますが、なかなかむづかしいです。

あまりよくわかない業種や企業に投資するのも怖いので、そこを省くと更に条件が厳しくなります。

なかなか都合の良い、銘柄は早々見つかりませんわね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

旧NISA分の扱いについて、5年経過した銘柄について、SBI証券から通知がありました。昨年は、無意識で、そのまま特定口座になってしまいましたが、今回は、少し考えて対応しようと思いました。

今回は、日本高配当株ETF、米国ETF、個別銘柄リートが対象です。

まずは、日本高配当ETFは含み益が出ていました。

銘柄は、「iFreeETF TOPIX高配当40指数 (1651)」で65万くらいありました。

売却をして、以下の銘柄を購入しました。

SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

同じ銘柄でなく、区分は日本株高配当で、最近話題?のSBIの配当が出る投資信託です。

日本はそもそもETFが不人気でしたが、最近株高や新NISAの関係もあり、各証券会社は投資信託で、いろんな銘柄を出してきています。

手数料も安いので、こちらの方が良いかなぁと思い、購入してます。

米国ETFも投資信託化してますので、こちらも購入してみました。

どうなるか、期待して待ちたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

12月の配当金支払いがありました。

12月は日本企業の半期決算の配当金が発生する月ですので、日本株と米国ETFの四半期の配当金支払いがメインです。

リートは、1銘柄とETFで、ほぼありません。

1年の中で配当金が多いのが、12月と6月となります。

日本特殊陶業 7,013円
いすゞ自動車 4,600円
LIXIL 4,500円
日本電信電話 260円
丸紅 10,758円
稲畑産業 6,000円
アステラス製薬 3,70円
住友商事 10,360円
三菱商事 11,953円
SPK 4,463円
☆セブン銀行 2,192円
武田薬品工業 7,810円
リコーリース 6,375円
KDDI 5,578円
三井物産 7,969円
三菱ケミカル 2,550円

徐々に配当金があると楽しみですが、既に8割方、配当金支払いがありました。

今年の初め頃に、新NISA等で購入した配当金は、既に6月で貰っており、初めて配当金も貰ったのは、セブン銀行のみとなります。

セブンイレブンは、いろいろ話題がありますが、その店舗への配置が中心のATMのセブン銀行ですので、結論によって、影響を受けることは間違いないと思われます。

今年、新銘柄もかなり購入しており、リスクが高い投資になっていますが、来年も新規銘柄をピックアップしていますので、いろいろ出ている投資信託への投資も視野に入れながら、購入を検討していきたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

以下の日本株を購入しています。

ヒューリック

12月が決算期で300株でカタログギフトの優待があります。

高配当株、現時点で利回りは4%です。

200株購入しましたので、後100株です。

後100株はボーナスが出たら購入しようかなぁ、と思ってます。

投資信託以外は、それ以降は(資金の余力は?)来年の新NISA枠分で購入するためにとっておこうと思います。

そろそろ、来年の新NISA枠で購入する銘柄の候補を検討しないと、と思ってます。

今年、日本株もいろいろ購入したので、割安な物があるか、またリートは不調なので、株価的に買いやすいですが、下がっている時には勇気が必要です。リートは保有額が少ない銘柄の買い増し、または、新しい銘柄で良さそうな物があるか、、、。

先立つ者は、、、ですが、買う時に迷わないように候補は決めておきたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

以下の日本株から配当金支払いがありました。

コメダホールディングス 2,152円

最後、最後と言いながら、まだ今月の配当金支払いがありました。

コメダです。優待も半年に1000円あり、モーニングに半年に1度行ってます。

いろいろ外食産業が不振の中で、購入当初から配当金と優待はあまり変わらなく、続けているので、立派な企業です。

これまで、アトム、吉野家、すかいらーくなど、優待が改悪や配当がなくなるなど、そのような企業は業績が安定しないなか、コメダは安定した企業運営をしており、安心して株も保有できています。

なかなか外食ものの優待は期限もあり、使うのが難しいのが、現状です。かと言って、配当金で店に行くかと聞かれると、お金では行かないような気がします。

通常行かないところに優待があるから行く形ですが、そう言った動機もたまには良いかなぁと思っています。

現金ならどんな形でも対応できるのはメリットですが、優待と言う強制力も新しい発見には必要なことだと思います。

昨今はどんどん優待がなくなっていますので、日本特有の文化を守って行って欲しいところです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

待ちに待った、配当金がありました。

日本株の高配当ETFです。

日本株高配当70連動型上場投信 15,539円
日経平均高配当株50指数連動型上場投信 32,703円

コロナ以降、かなり株価が高くなり、ずっと買いましはしていませんが、保有分の配当金はしっかりあるので、このまま配当金を貰う形を続けたいと思います。

50指数の評価益は、

プラス 128万円(112%)

70指数の評価益は、

73万円(108%)

とかなりのアップになってます。

今回配当がない40指数は、

54万(150%)

となっています。

本当に、日本株は上昇しました。以前のバブルの時を思うと、今後は、、、。ですが。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

以下の日本株から配当金支払いがありました。

積水ハウス 5,100円

今月は、この銘柄が最後の配当金支払いになりそうです。

まだ、3日はありますが、9月もあっと言う間に終わりました。

いよいよ自民党の総裁選と言うことで、誰がなるかによって税金関連の見直しについてもいろいろ話題になってます。

いろんな意味で公平な形になるようにお願いしたいところです。

なかなか数字だけではわからないと思いますが、怠けている人が得して、真面目な人が損をするような形にはしないでもらいたいですね。

金融所得課税でリスクを覚悟で投資しで増やしたお金に税金を多くとる

なら、お金を使おうとすると

消費税もアップして税収を増やす

なんか、無駄な物にお金も使いたくないし、自分として自分の価値と値段が一致した物にお金を使いたいですね。

誰が、暴利を得ることをわかってて、お金を使うのは嫌です。

適切な利益なら良いですが、明らかに利益を取りすぎている物も多いような気がします。大企業だけ裕福で、中小企業は貧乏、そう言った部分を是正して欲しいです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

以下の日本株から配当金支払いがありました。

すかいらーく 599円

当初、この株を購入した時は、100株保有で

株主優待が半年3000円分×2=6000円分

配当金は年3800円

ありました。

その後、

優待は半年2000円×2=4000円

配当はなくなっていましたが、最近また配当金が少し復活しました。

最近、外食産業は優待の改悪や廃止も多くなっていますので、このまま優待と好調さを続けほしいところです。

ただ、優待は、海外投資家からすると、使えない場合が多いため、日本人のみのサービスとなるため、廃止するような形もあるようです。

海外投資家によって株価は上昇しましたが、優待は海外投資家にはメリットがないため、今後も良い方向にはいかないような気もします。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村