
山喜の株価は277円で配当利回りは1.81%
山喜の株価は277円で配当利回りは1.81%
昨日は「株式会社アトム」の株主優待を利用し、「ステーキ宮」でランチをしてきました。
「アトム株主優待」は、
100株で 2000ポイント(円)
500株で10000ポイント(円)
1000株で20000ポイント(円)
となります。9月末割当基準日は12月に発行、3月末割当基準日は6月に発行されます。
現在(20180518)の株価は1054円で配当利回りは0.19%になります。
私は100株保有していますので、2000ポイントになります。
アトムの優待といってもコロワイドグループ共通となりますので、コロワイドグループ配下の店で利用できます。私の周りの利用できそうな店舗は「にぎりの徳兵衛」、「カルビ大将」、「ステーキ宮」また「かっぱ寿司」などです。
今回は12月発行分のポイントを遅ればせながら利用しています。
現在は配当金に重きを置いていますが、当初は株主優待に重点を置いておりましたので、株購入の初期の頃に購入した株になります。
優待券の不自由な部分は以前「☆株式投資にいたるまで・・・その4(優待株売却へ)」で書きましたが、自分の生活の中で有効に利用できるもの、家族に喜んでもらえる優待であれば、「幸せ配当計画」の一部としても良いかなぁ、と思います。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回は、高配当銘柄のタバコ株についてです。
私も、日本株JT 100株、海外株、フィリップモリス25株、アルトリア35株を保有しています。(フィリップモリスはアルトリアグループの傘下企業で米国以外の販売を担当、アルトリアは米国内の販売を担当)
現在の株価、配当利回りは以下のとおりです。
〈タバコ株の株価、利回り(20180517時点)〉
JT 3040円 4.93%
JTは、株主優待もあります。100株で1000円相当の自社製品です。
200、1000、2000株数に応じて、優待金額もかわります。
MO 54.87USD 5.10%
PM 80.89USD 5.29%
高配当の理由は株自体に人気ないこともあり、株価が低調気味です。人気がない理由は、タバコの将来性だと思われます。ご存知の通り健康被害や中毒性や依存性の問題があげられます。
一時期の禁煙ブームは終わり、私の感覚では、吸われる方で辞められる方は既に辞めており、現在吸われている方は、この先も基本的に吸われるのではないかと感覚的に思っています。
ただ、実際には日本の喫煙者は毎年減少傾向にあり、社会も吸いにくい環境を作り出しています。
今後も、税金や規制の問題もありますので、それに左右される部分も大きいと思います。
JTは本業以外にも事業を行なっており、株主優待もその加工食品部門のものです。ただ、本業が売上、利益の大半を占めています。
そのような状況ですが、世界的にはまだ期待できる国もあり、海外へ目を向けた活動も盛んです。
私の結論としては、この高配当利回りは、やはり魅力で、他の株との適度なバランスを取り、許容できる範囲で投資しリスクを軽減し、高配当を頂きたいと思います。
また、他の株より更に業績や配当利回りにも気をつけて、変化がある場合は、適度な判断をすることも重要であると思っています。
本日もお読みいただきありがとうございます。
先般、コメダホールディングスの配当金、株主優待について投稿しています。
本日(5/17)、コメダより配当金ならびに株主総会招集の通知の封筒がきていました。
いつもなら、さらっと見ておしまいですが、中に以下のような記載がありました。
総会に出なくても、議決権行使の葉書を送れば、500円分、優待とは別に更にチャージされると言うこと早速送ろうと思います。
議決権行使でプラスでもらえるパターンは他の企業にもありますので、気を付けて確認する必要はありますね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメダホールディングスから配当金を頂きました。NISAで購入していますので、配当金に税金はかかりません。配当金は2500円でした。
本日(5/7)イオン北海道から優待券が届きました。
今のように高配当狙いではなく、当初、優待狙いで株を買っていた頃に購入した銘柄です。
配当率は高配当ではありません。
現在(20180507)株価は805円で配当率は1.49%ということです。配当月は2月です。
昨年まで10円配当でしたが、今回は記念配当もプラスされ17円の配当でした。
次回は12円配当予定とのことです。
100株NISAで保有していて、私が今回いただいた配当は1700円でした。
また優待株ですので、2500円分の優待券がついていました。優待券はイオン北海道だけでなく全国のイオンでも使用できます。ただし、1000円毎に100円のみ使用できる優待券になります。イオンで最低でも25000円買い物をしないと消化できません。有効期限は2019年の6月30日までです。最近はこのパターン優待券も結構ありますね。
一度配当金・優待を頂いたので、利益が出ているうちに現状のスタイルの高配当株へ乗り換えることも今後検討しています。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在は、山喜、日本BS放送、ビックカメラ、キャンドゥ、ヤマダ電機は売却しました。
昔の苦い経験はあったものの、最近話題?の株主優待株にたどり着きました。
銀行に低い利息で預けるなら、株主優待をもらい、それを生活の足しにできればと考えました。
それほど投資額が必要ない(15万前後までを目安)もので、自分が有効に利用できそうなものを、ネットの情報や雑誌(zaiなど)を参考にピックアップしました。
以下を、全てNISAで購入しました。