6_J-REIT

 

2口保有、税引き後5,768円でした。

今後の予定分配金は以下のとおりです。

2019年6月期(第6期)3,494円
予想分配金 第7期(2019年12月期)3,400円
予想分配金 第8期(2020年6月期)3,400円

当面安定した分配金が受け取れそうです。

 

業績も今のところは問題なさそうでした。

マリモ業績

エリアは、他のREITにはなく、九州の比率が高く、一部弱い地域もありますが、全国に展開していることがわかります。

マリモポートフォリオ

 

株価の推移は、以下のとおりです。
最近のREIT上昇とは、違いますが、最近は右肩上がりです。

マリモ株価推移

現在20190911、基準額は120600円、分配利回りは5.6%となっています。

現状、他のREITよりは、分配利回りが良い形になっています。
権利確定後に1口買い増していますので、次回は3口分の分配金がもらえるはずです。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

さくら総合リートから分配金支払がありました。

3口保有で税引き後、6,359円でした。

 

今話題のさくら総合リートになります。

5月10日に「スターアジア不動産投資法人」は、投資口の約3.6%を保有する「さくら総合リート投資法人」との合併を提案。
それに反発し、「さくら総合リート」は「投資法人みらい」との合併を進めましたが、投資主総会で議決を行うには、一定割合以上の投資主の出席(定足数)が必要だが、定足数が満たされずに上程されず(議案などを会議にかける)、最終的には「スターアジア不動産投資法人」との合併案が可決しています。

 

以下は、8月に提示したスターアジア不動産投資法人からの提案書になります。
さくら総合リート合併提案2

 

そして以下は「さくら総合リート」の基準額の推移になります。
さくら総合リート株価推移

 

あまり影響は受けてないように見られます。

「さくら総合リート」は当然ですが、他のREITもこのような統合が今後も起こるのかも含め、今後の動向を注意深く見ていきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

カナディアン・ソーラーインフラ投資法人から分配金支払がありました。

2口保有で税引き後、6,052円でした。

 

以下株価推移です。

カナディアンソーラー株価推移

太陽光発電の買取価格の見直しに伴い、一時、下落しましたが、カナディアンソーラーは、上昇していますので、喜ばしいことです。
評価損益も少しプラスになっていました。

 

先日、東京センチュリー株式会社と、京セラ株式会社が共同出資した京セラTCLソーラー合同会社の、千葉県市原市に建設していた日本最大の水上設置型太陽光発電所である「千葉 · 山倉水上メガソーラー発電所」が火災が発生しニュースになりました。台風が影響したのか、明確ではありませんが、こういう面でも自然の影響を受けることを改めて認識する必要はあると思っています。

とりあえず、現状は、株価が上昇していましたので、少しほっとしました。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

CREロジスティクスファンド投資法人から分配金支払がありました。

 

2口保有で税引き後4,856円でした。

こちらも現在のJ-REITの波にのり、約20%の評価益があります。

 

以下、株価水準です。

CREロジスティクスファンド株価推移

 

今後の分配金予想は、以下のとおりです。
概ね3000円前後ということになります。

第6期(2019年6月期) 2,952円(確定)
第7期(2019年12月期) 2,990円
第8期(2020年6月期) 3,029円

20190910時点で基準額は130100円、
分配利回りは4.59%です。

業績は、以下とおりになります。

CREロジスティクスファンド業績

上記を見る限りでは、現状は問題なさそうでした。

9月は、後、5銘柄のJ-REITからの分配金支払がある予定です。
楽しみ待ちたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,6_J-REIT

先日売却した「☆評価損益率40%のタカラレーベン不動産投資(3492)利益確定売り」代わりに森トラストホテルリートを購入しました。
1口では分配金か寂しので、2口購入しています。

代わりと言うのは、確定月(分配金支払月)が2月、8月(5月、11月)と同じ銘柄のためです。
タカラレーベン不動産は、分配金が税引き後約8千円ありました。金額的には、利回りも、タカラよりも悪く、投資額も少ないため、届きません。

他に保有している同じ月の分配金支払の銘柄と5月の分配金は、以下のとおりです。

GLP          2178円
ザイマックス     6463円
ラサールロジポート  4921円
タカラレーベン不動産 8124円(先日売却)

森トラストホテルリートの今後の予想分配金は、

第7期(2019年8月期) 予想 投資口1口当たり3,160円

になります。
2口ですので、6320円、税引き後、約5000円です。
後、1口購入すれば、8千円に近くなりますが、一度に多く購入することもリスクがありますので、株価や分配金の状況を見ながら、今後買い増しできそうなら、買い増ししていきたいと思います。

現在(20190816)、1口143000円 分配利回りは4.41%

になります。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

タカラレーベン・インフラから分配金支払がありました。3口保有で税引き後、9,351円でした。

今後の分配金予想は以下のとおりです。

分配金(2019年5月期)3,826円
分配金(2019年11月期予想)3,307円
分配金(2020年5月期予想)3,612円
分配金(2020年11月期予想)3,231円

 

太陽光発電で気になる買取制度に関することは、2019年6月に以下のとおり、HPにリリースが出ていました。以下抜粋です。


固定価格買取制度の終了に関する一部報道について

経済産業省が固定価格買取制度による電気の買取を終了する旨 が一部報道機関より報道されてから、タカラレーベン・インフラ投資法人に当該報道に関するご質問を多々頂戴しております。そのため、本お知らせにて本制度の概要及び今般報道された内容の影響を下記に記載しております。

【本制度の概要】

「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」は、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定価格で一定期間買い取ることを国が約束する制度です。
今般の報道は、2020年度末までに予定されている本制度の抜本的な見直しに関するものですが、 かかる見直しがなされた場合でも、今後の一定の時期以降の新規案件が見直しの対象となるものと考えられ、現行の本制度の下で既に買取が開始されている案件の買取が買取期間の途中で終了することはないと認識しております。

【本投資法人が考える本制度が終了した際の本投資法人への影響】

本投資法人が本日現在保有する太陽光発電設備等は 25 物件であり、いずれも売電開始日より20年間を買取期間とし、上記調達価格にて電気を買い取る旨の契約を買取電気事業者と締結し、かつ、これに従った電気の買い取りが開始されております。
すなわち、これらの太陽光発電設備等については、今般報道された本制度の見直しの後も本制度に基づく電気の買い取りが継続されるものと考えております。なお、このことは、本投資法人が優先的売買交渉権を有する株式会社タカラレーベンが保有する 開発済資産も同様であり、スポンサー開発中資産及びスポンサー開発予定資産につきましても同様であると認識しています。
したがって、本投資法人が保有する物件及びスポンサーポートフォリオの上記資産に関しては、 本制度の下で物件毎に設定された買取価格で売電開始日から 20年間買取が行われ、今回報道のあった検討が進んだとしても、本投資法人へ影響するものではないと、本投資法人は考えております。なお、現時点において、本投資法人の 2019年5月期、2019 年11月期及び 2020年5月期の運用状況の予想に与える影響はございません。

なお、本件に関し、今後、運用状況に影響を与える新たな情報の公表その他の進捗があった場合 には、速やかにお知らせいたします。

将来的なことを考えると、あまり良い状況とは言えませんが、当面は大丈夫なようです。
このような状況のため、他の保有インフラファンドで含み損が多く出ているものもありますが、このファンドの現在の評価損益はプラスマイナス0となっています。

なかなか将来的な判断は難しいですが、当面は保有して、分配金をしっかりもらっていこうと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

5_株主優待,6_J-REIT

阪急阪神リートと大江戸温泉リートから分配金が支払がありました。8月配当の貴重な銘柄です。

阪急阪神リート投資法人、1口保有で税引き後2,560円

大江戸温泉リート投資法人、4口保有で税引き後7,618円

 

大江戸温泉は、8月配当を強化するため、前回以降2口買い増ししています。現在は5口ですが、確定月後に1口購入していますので、今回の分配金は4口分になります。

また、5口から、年2回1,000円の宿泊割引券が貰えます。次回から貰えると思っています。

ただ、この優待券を使って宿泊することが他の予約に比べて、最終的にどこで予約するよりも安くなるのかはわかりません、、、、。

阪急阪神リートも買い増ししたいところですが、株価が上昇し利回りもあまり良くないことから、安定感はあると思いつつ、買い増し出来ないでいます。
こちらも表立った優待はありませんが、応募して昨年は宝塚歌劇団のカレンダーが当たりました。

J-REITも優待がある銘柄もありますので、よく確認すると良いかもしれません。

阪急阪神リート投資法人 15600円 分配利回り  3.97%
大江戸温泉リート投資法人 86900円 分配利回り 5.47%
(20190814時点)

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

先般「☆評価損益率40%のタカラレーベン不動産投資(3492)利益確定売り」で書きましたが、タカラレーベン不動産投資を利益確定のため売却しました。

当然、分配金がもらえなくなりますので、その分、株価上昇の最中ですが、以下のJ-REIT銘柄一部買い増し、新たに購入しました。

〈買い増し〉1口
マリモ地方創生リート投資法人(3470)
エスコンジャパンリート投資法人(2971)

〈新規購入〉2口
東京インフラ・エネルギー投資法人(9285)

 

新規購入は、インフラファンドと言うことで、逆風が吹く太陽光発電への投資でかなりリスクがありますが、配当利回りに目がくらみ、懲りずに購入してしまいました。

他の2銘柄は、好調J-REITにあってあまり、株価上昇がない銘柄です。そんな銘柄、大丈夫?かと思いつつ、買い増ししてしまっています。

売却したタカラレーベン不動産の確定月が、2、8月
今回購入した銘柄の確定月は、

〈買い増し〉1口
マリモ地方創生リート投資法人6、12月
エスコンジャパンリート投資法人1月、7月
〈新規購入〉2口
東京インフラ・エネルギー投資法人6、12月

と、月で見るとカバーできていませんが、おいおい、カバー出来そうな銘柄の購入も考えていきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

分配金目的で購入した、タカラレーベン不動産投資ですが、株価が上昇し、評価損益率40%超えしましたので、利益確定売りを行いました。
最近のJ-REITの株価上昇で評価損益率20%超えの銘柄も多々ありますが、40%超えですので、思い切って売却しました。

 

以下株価水準です。

タカラレーベン不動産株価推移

J-REITに限らず、株価上昇したものについては、配当金がなくなるのは嫌ですが、利益確定をしていきたいと思っています。

また、評価損益率がマイナスになった銘柄も将来性がないと判断したから、損切りを恐れず、配当が出ていても売却していきたいと思っています。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

先日、今後の購入検討をしましたが「☆今後、購入、買い増しする銘柄をピックアップ」、その時、検討した内の一つGLPを購入しました。
GLPは物流系のJ-REITになります。

以下は今後の分配金予想になります。

2019年8月期(第15期)予想 2,764 円
2020年2月期(第16期)予想 2,538 円

 

権利確定は8月で、分配金は11月に支払いされます。
分配利回りは20190801時点で4.52%とJ-REITの中では高くありません。
なぜ買い増しするかと言うと、現在の株高のJ-REITの中にあって、それほど株高になっていないのと、11月の配当金が他の月に比べると低いため、そのカバーになります。

現在20190801、1口122000円、株価推移は以下のとおりです。

GLP株価推移

 

最近、また、下落傾向になってきた日米株価市場ですが、目標(毎月配当10万円)に向けて地道に投資をしていきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村