6_J-REIT

最近、J-REITのインフラファンドが高分配利回りのため、集中的に購入しています。

「太陽光発電と言えば、その反対側に存在するのが原子力発電ですが、原発反対と高らかに声をあげていると言えば、小泉元首相です。
小泉元首相の記事が朝日新聞に載っていましたので読みましたが、そこには原子力発電を無くせないのではなくて、原子力発電に携わっている企業が多くあり、そういった企業との繋がりを切れない状況が野党も含めてあるようです。
ですが、建前も含めて、太陽光発電は必要になると思いますので期待していきたいと思います。

今回購入した銘柄は、カナディアンソーラーインフラファンドです。
インフラファンドは最近になってスタートした銘柄ばかりですが、こちらの銘柄は平成29年10月に上場した銘柄で分配も1回しか行われていません。

カナディアン・ソーラー自体は、カナダに本社を持つ企業になります。
その日本法人がカナディアン・ソーラー・ジャパンで2009年に設立されて、住宅・産業向けに太陽光発電システムを提供しています。

これまでの分配金と今後の分配予想は以下のとおりです。


第2期(2018年6月期)  2,350円
第3期(2018年12月期)3,600円
第4期(2019年6月期)  3,600円
決算月は上記のとおり、6月、12月になります。


上記購入で保有インフラファンドは以下のとおりになりました。

9283:日本再生可能エネルギー 10610円  6.03%
9281:タカラインフラファンド 11710円  5.99%
9284:カナディアンソーラー    10830円
※20180724現在の株価になります。

配当月がくるのを楽しみに待ちたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF,5_株主優待

昨日は、朝から株主優待で頂いたポイントなどを利用して、株主優待の一日でした。
まずは、朝、コメダ珈琲に行きモーニングを頂きました。
コメダ珈琲は先日、少しコーヒーの値段が上がり400円から420円となりました。
ただ、モーニングのパンが少しだけ厚くなったとのことでした。
今の季節、涼しくところが一番ですので、雑誌を読みながら、のんびり。
今日は平日ですが、休暇をとって仕事は休みです。

コメダコーヒーモーニング

 

その後、イオンに行き、イオンオーナーズカードを出してイオンラウンジで、また、ひと休み。
イオンラウンジでは、トップバリューのお菓子と飲み物が飲めます。10時半から始まるみたいで、大勢の方が朝から来ていて賑わっていました。

 

昼ごはんは、アトム優待を利用してステーキ宮でランチをしました。日替りランチとステーキを注文して、ステーキは美味しかったですね。
一日、コーヒーに始まり、ステーキ宮のスープバーで、充分過ぎる水分を補給した一日でした。

株主優待ステーキ宮

 

現在(20180723)の3銘柄の株価と利回り、優待は以下のとおりです。(優待は100株保有時のものです)

1.コメダホールディングス(3543)  2188円 2.29%

優待:1000円×2回の食事券

2.イオン(8267)  2227円 1.53%

優待:イオン買い物金額の3%キャッシュバック、イオンラウンジ利用

3.アトム(7412)  1015円 0.20%

優待:2000円分×2回の食事券

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

2_米国株

今回、あたらに高配当米国株を新規に購入しました。ネット調べると、今回の銘柄は、ARCC同様に今まで購入してきた銘柄に比べると、あまり購入している方も少ないようです。

購入したのは以下の銘柄です。

センチュリーリンク(CTL)      50株
PPLコーポレーション(PPL) 50株

センチュリーリンクは、米国の大手通信業者で、電話事業、インターネット接続、ビデオサービスを行っています。

PPLコーポレーションは米国の公益事業持株会社で電力事業とガス事業を営んでいる企業です。
同様な業種では、サザン(SO)があり、そちらも保有しています。

現在(20180721)の株価と配当利回りは、

センチュリーリンク(CTL)   18.76ドル   11.51%
PPLコーポレーション(PPL) 28.01ドル     5.86%

センチュリーリンクは、かなりの高配当利回りですので、リスクは高いと思いますが、ネットで購入して見える方もおり、実績もありそうでしたので、少しチャレンジしてみました。利益に対して配当が多すぎると、言うことで、監視だけはしっかりしていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

2_米国株

定期預金が満期になりましたので、検討していました以下の高配当米国株を買い増ししました。
エイリス・キャピタル(ARCC) 55株
AT&T(T) 30株
ウエストパックバンキング(WBK)ADR 40株
iシェアーズ米国優先株式(PFF) 20株

いづれも5%以上の高配当利回りの株になります。

エイリス・キャピタル(ARCC)については先般購入したばかりで配当も頂いていませんが、少し買い増ししています。

株価的には、これまで株価からは少し高く一時期のような利回り10%超えではありませんが、9%は確保しているので買い増ししています。

AT&TWBKは、こちらも株価低迷の関連から高配当利回りになっていますので、割安と踏んで購入します。

PFFは配当計画の軸となるETFですので毎月配当額の増額狙いで購入しました。

現在(20180721)の株価と配当利回りは、

エイリス・キャピタル(ARCC) 16.88ドル 9.00%
AT&T(T) 31.10ドル 6.43 %
ウエストパックバンキング(WBK)ADR 22.17ドル 6.25%
iシェアーズ米国優先株式(PFF) 37.74ドル 6.17%(経費率0.47%)

配当利回りは、Bloombergから調べて引用しています。

やはり米国株は1株から購入ができ、自分の予算にあわせて購入できるところが良いですね。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF,5_株主優待

先日、きましたKDDI(9433)からのカタログギフト「☆KDDIから株優待の全国47都道府県グルメのカタログギフトが届きました。」で選びました優待品が届きました。

結局、選択したのは、地味に「海苔」でした。自宅でよく手巻き寿司をするためです。手巻き寿司の材料で海苔は刺身の次に結構値が張りますのでコストパフォーマンスは良いかなぁと思っています。

KDDI優待品

また、食べてはいませんので、どの程度のものかわかりませんが、実用性を優先して選んでしまいました。

ふるさと納税でも、トイレットペーパーやティッシュペーパー、海苔や米という選択をしてしまい。よくある肉や蟹、果物などは選んで選ぶことはできていません。性分ですね。

 

KDDIは、高配当利回り、使える株主優待の2つのメリットがある、おすすめ株です。

現在(20180721)の株価は3154円、配当利回りは3.17%です。

その他の、高配当利回り、株主優待ありの、おすすめ株は「☆おすすめ!保有中で「お得な一粒で二度美味しい高い配当利回りと株主優待を備えた株」についてに以前アップしています。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

先月7月の日本株の配当金に変わって、今月はREITが頑張ってくれています。
「スターツプロシード(8979)」「インベスコオフィス(3298)」「いちごオフィスリート(8975)」から分配金を頂きました。
スターツPRO     1口保留で税引き後3702円
インベスコ     10口保有で税引き後3188円
いちごオフィスリート 1口保有で税引き後1566円
通常、REITは1口 10万~20万円くらいの銘柄が多いですが、インベスコオフィスは1口あたり、1万5千円前後で購入しやすくなっています。
分配利回りも良く、財布にあわせて購入もできますので、気軽に投資できると思います。
現在の各銘柄の株価と利回りは以下のとおりです。
スターツPRO     166800円 5.20%
インベスコ        15710円 5.42%
いちごオフィスリート  89300円 4.40%

​こう見ると「いちごオフィスリート」の分配利回りが少し低いですね。売却して「インベスコ」を買い増しするのも良いかもしれません。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

2_米国株

WBK(ウエストパック)から始めて配当を頂きました、125株保有で税引き後、68.5ドル(112円換算で7672円)でした。配当は四半期毎ではなく、半期毎になります。
ADRですので、二重課税はありません。
半期分ですので、私の保有する株の中では1回の配当金が多く、今月7月の配当金目標(5万円)に近づきました。先月に続き、目標をクリアできそうな期待を持たせてくれます。
ウエストパック銀行はオーストラリアの大手銀行。オーストラリア、ニュージーランド、太平洋諸国を中心に事業を展開しているそうです。
最近株価は下降ぎみです。ネットで調べる限りでは、そんなに業績が悪い訳ではなさそうです。
先般、次回購入検討銘柄をアップしていますが、株価、配当から行けば、WBKも買い増し予定に追加していきたいと思います。
現在(20180716)、1株21.97ドル 配当利回りは6.31%です。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

5_株主優待,6_J-REIT

スターツプロシード投資法人(8979)から配当を頂きました。
1口保有で税引き後3702円でした。
現在(20180720)の株価は、166300円、分配利回りは5.22%の高配当のREITです。
また、先般、分配金を頂いた「投資法人みらい(3476)」から「ミ・ナーラ」で開催されている「奈良祭都」の特別優待券、通常1000円を500円になる割引券が送られてきました。
投資法人みらい優待
「ミ・ナーラ」は2018年4月にオープンした奈良県にある「お買い物やグルメ、ミュージアムや宿泊施設を備えた複合型ショッピングセンター」だそうです。その中で開催されている「奈良祭都」の特別優待券になります。「投資法人みらい」の保有物件と言うことで今回の優待券になっています。
奈良に行く予定はありませんので、使いきれませんが、「ミ・ナーラ」は大いに発展してもらいたものです。
REITは、株主優待があるものもありますが、もっと優待があれば、REIT自体の人気が上がると思うのは私だけでしょうか?
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2_米国株,4_日本株・日本ETF

7月18日に受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が、オリンピックに向けて、参院本会議で成立しました。多くの人が集まる建物内を罰則付きで原則禁煙とする法律で、東京五輪・パラリンピック開催前の2020年4月に全面施行されるとのことです。

それを受けての保有株のJT株ですが、当然ですが、株価を下げて、

110円安、2924円になりました。配当利回りは5.13%の高配当です。

「たばこ株」は高配当のため、JT、米国株のMO、PMを保有しています。保有していませんが、BTIも高配当です。

現在(20180718)の配当利回りですが、

JT  5.13%
MO  4.88%
PM  5.54%
BTI 5.41%

と言う、全て5%前後の高配当です。私は高配当中心の投資を行っているため、しっかり購入しています。

では、たばこは吸うかと言われると、吸っていません。健康がどうこう言う以前に、煙の匂いが受けません。
自分の周りの環境について考えました。

先日、車の点検にカーディーラーに行きましたが、喫煙コーナーが廃止されていることに気づきました。世の中の流れなんですね。
職場では、喫煙場所があります。その煙が玄関に流れて、臭いです。
アパートでも、ベランダでタバコを吸う人がいて、吸い始めると、風で流れてきて、匂いが部屋の中に入ってきます。また、吸い殻もベランダに一時的に捨ててあるらしく、近くを通ると煙とは別の臭いがします。
駅の外の禁煙エリアで吸っている人、室内から外へ出た瞬間にタバコに火付け、歩きタバコをしているマナーの悪い人もいますね。
今やタバコを吸える場所は、居酒屋、パチンコ屋、喫茶店の喫煙席くらいでしょうか?

ただ、タバコの煙は嫌いですが、高配当のタバコ業界には、頑張ってもらわないと駄目です。都合が良いですが。。。

タバコを吸う人を悪く思う気持ちも特にはありません。ようは、環境整備と吸う方のマナーの問題だと思っています。
さらに下げたところで、JT株を買えれば、本物ですが、ここは、買いも売りもせず、様子を見たいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
​​にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

 

1_配当計画,2_米国株,3_米国ETF,4_日本株・日本ETF,6_J-REIT

7月下旬に、定期預金の満期がきますので、そろそろ次回購入する高配当銘柄を検討しておく必要があります。

現在、考えているところは、一つが高配当REIT「カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人(9284)」になります。
現在、インフラファンドは2つ保有していますが、もう一つ「カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人」の購入を検討しています。
太陽光発電は電力の買取価格問題や施設の使用期間の問題などありますが、利回りが高いうちは、購入していきたいと思っています。

米国株では、A &Tが人気がない状態が続き配当利回りが高いため、買い増ししても良いかなぁと思っています。

後は、現在かなりの含み損を抱えているETF、上場インデックスファンド新興国債券(1566)です。米国の利上げをもろに影響を受けている見たいで、株価を下げています。
また、分配金が少しずつ減っている傾向もあるようですが、それでも利回りが高いので、悩みどころです。

それぞれ、現時点(20180716)の配当・分配利回りは、

・カナディアン・ソーラー・インフラ(9284) 108800円 6.62%※

・A &T(T) 31.68ドル 6.32%

・上場インデックスファンド新興国債券(1566)49200円 6.05%

カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人は2017年5月に設立されたばかりですので、少しリスクが高いですが、分配利回りが良いためチャレンジするつもりです。

現在は、こんなところを、検討していますが、更に調べていきたいと思っています。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村