8_投信信託、その他投資

最近、投資信託について、オルカンやS&P500の成長インデックス系の積立投資だけでなく、配当金を貰える投資信託も買い始めて、投資信託の銘柄がごちゃごちゃしてきましたので、保有金額含めて整理しました。

成長系インデックス投資信託

(積立中、新NISA)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 52万
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)67万
小計119万

(保有中 特定口座)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 112万
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)180万
小計 292万

(新NISAでの購入のため定期解約中 特定口座)
<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド 124万
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス139万
eMAXIS NASDAQ100インデックス50万
大和-iFreeNEXT FANG+インデックス43万
大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス41万
397万

合計808万 毎月5万積立中、1000万まで残り40ヶ月(3年4ヶ月)

配当目的の投資信託

(配当系 特定口座)
SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型) 65万

SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型) 8万
SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型) 44万(旧NISA SPYDから移行)
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)12万(202404)
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)30万(202506)(旧NISA HDVから移行)

合計159万

総合計 967万

積立投資系の投資で1000万円を目標にしていますので、残約200万でした。給与から毎月5万円を積立していきますので、後3年半くらいかかりそうです。

配当系投資信託は、米国ETFの配当金を円転して購入していきます。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

今日は、ボーナス支給日です。

勤めている会社は、ボーナスは冬より夏の方が多いです。

現在は会社の調子は良いので、大企業でなく、管理職でもありませんので、すごく多くはありませんが、それなりに満足してます。

会社の調子が悪くなれば、少なくなりますので、貰える時に貰っておこうと思います。

ボーナスは、年末年始にいろいろ物入りになりますので、そのお金、また、旅行やちょっとしたことに使えるお金をとっておきます。更に車の保有にかかる経費(税金、点検、保険、買い替え)のために、少しとっておきます。

そうすると、ほとんど残金はなくなりますが、残ったお金は投資にまわしたいと思います。

今後、リタイアして、こんなにあてにしているボーナスがなくなったら、どうなるんだろと思います。

少し前に書きましたが、ボーナス月は配当金も多いので、毎月の配当金で生活できるくらいにあり、6、12月はプラスボーナス分の配当金があると良いですが、夢の話です。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

寒くなりました。

日が出てないと、特に寒さが身にしみます。

現状でも、いろんな物が、と言うより、すべての物が、かなり値上がりしていますが、これから年末年始に向けて、更に値上がりするので、本当に嫌になります。

物価高のスタートは、①ウクライナ戦争の関係から始まり、②円安ドル高が進み、トドメは③一部の人(大企業労働者)への賃金アップによる人件費高騰。

③だけは、一方的に搾取される人(賃金アップされない、されてもほんの僅か)と、給与に反映される人で格差が発生します。

物の値段が高くなって、今でも高くなり続けていますが、なかなか心情的にまだ価格に慣れません。

高い物は買わない傾向となってます。

更に、いろいろ税金や社会保険の率もアップしていきますので、なかなか厳しい状況です。

コロナ前には老後2000万円不足問題があり、コロナ中は巣篭もりでお金を使え無い状況で不足するお金はないと言う話もありましたが、今や物価高で、更に今後も物価上昇するとの味方もあり、2000万円以上必要との話もあります。

とりあえずは、物価高の傾向が収まって貰えると良いですが、なかなか難しそうです、、、。

投資を生活費のプラス資金と言う考え方から、投資ありきで生活が成り立つストーリーに変わりつつあります。本当、疲れる世の中です。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

いつもの毎月配当の米国ETFからの配当金です。

VCLT 53.54ドル(150円換算で8031円)
JEPI 56.09ドル(150円換算で8413円)
PFF 107.43ドル(150円換算で16114円)

ここ1ヶ月くらい前から、この配当金で米国ETFでなく、投資信託で類似銘柄を購入しています。

今後もこの形で以下の配当金再投資を行う予定です。

SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型) 【VYM】
SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)【SPYD】
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)

最近、SCHDのSBI版も出ましたので、そちらへも配分したいと思います。ただ運用を開始してないので、先日、募集があり30万は申し込みしましたが、配当が出るのは、かなり先になると思うので、、、。

いろいろ銘柄変更するので、配当金にも始めのうちは影響があると思いますが、長い目で見ていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

以下の日本株から配当金支払いがありました。

オリックス 9,909円
三菱HCキャピタル 4,782円
NECキャピタルソリューション 5,977円

12月の日本株の配当金支払いも、残りわずかになりました。

現時点で昨年12月の配当金より多くなってます。

昨年12月は10.2万円、現在は12万円です。6月では14.5万円でしたので、その金額は超えると思っていますが、、、。

よく考えると、6月や12月は通常給与にボーナスもあり、配当金も多くなりますので、ゴールデンマンスリーと言うことになりますね。

いづれも税金、給与やボーナスは社会保険などもさしひかれると、手取りはかなり少なくなるので、喜び半分、どうしてもこんなにも引かれると思う気持ちが半分あります。

税金など必要なことはわかりますが、総支給額が喜び、手取り金額でがっかりするので、お手柔らかにしてほしいものです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

8_投信信託、その他投資,9_その他

旧NISA分の扱いについて、5年経過した銘柄について、SBI証券から通知がありました。

前回は、日本株編では、「iFreeETF TOPIX高配当40指数 (1651)」で65万を売却をして、「SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)」を購入しました。

今回は、米国ETFです。時期がきたのは、SPYDとHDVでした。いづれも評価益となっていましたので、日本株同様売却しました。

売却したドル資金を円転して、SPYDは投資信託版の

SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)

を購入しました。

HDVは、該当する投資信託がないため、どうしようか、VYMの「SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)」買おうかとも思いましたが、今日から募集が始まった

SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)

を早速購入しました。楽天で先行して販売し話題になった、米国ETFの「SCHD」の投資信託版になります。

配当金をもらうまで、先は長いですが、将来的にVYMより良いかなぁと思い購入しています。

残った旧NISAのリート分は、そのままにしておき、特定口座へ自動移行する形で今は考えています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

以下の日本株から配当金支払いがありました。

ソフトバンク 3,427円

12月に入って、大半の日本株の配当金が一斉に支払いがありましたが、その後は、ぽつぽつと、、、支払い日がバラバラと配当金があると楽しみですが、ほとんど初めにまとまってきましたので。

ソフトバンクもKDDI(au)やdocomoと同様に株主優待(paypayポイント1000円)ができ楽しみです。

高配当、株主優待有り、をいつも探しますが、なかなか長期事業安定している企業を探しますが、なかなかむづかしいです。

あまりよくわかない業種や企業に投資するのも怖いので、そこを省くと更に条件が厳しくなります。

なかなか都合の良い、銘柄は早々見つかりませんわね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

旧NISA分の扱いについて、5年経過した銘柄について、SBI証券から通知がありました。昨年は、無意識で、そのまま特定口座になってしまいましたが、今回は、少し考えて対応しようと思いました。

今回は、日本高配当株ETF、米国ETF、個別銘柄リートが対象です。

まずは、日本高配当ETFは含み益が出ていました。

銘柄は、「iFreeETF TOPIX高配当40指数 (1651)」で65万くらいありました。

売却をして、以下の銘柄を購入しました。

SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

同じ銘柄でなく、区分は日本株高配当で、最近話題?のSBIの配当が出る投資信託です。

日本はそもそもETFが不人気でしたが、最近株高や新NISAの関係もあり、各証券会社は投資信託で、いろんな銘柄を出してきています。

手数料も安いので、こちらの方が良いかなぁと思い、購入してます。

米国ETFも投資信託化してますので、こちらも購入してみました。

どうなるか、期待して待ちたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

以下の米国ETFから配当金支払いがありました。

XYLD 55.59ドル(154円換算で8560円)
QYLD 140.56ドル(154円換算で21646円)
DHS 37.19ドル(149円換算で5541円)

いつもの毎月配当銘柄ですが、現状は完全に積立投資はやめましたので、保有分についての配当金となります。

増えないので少し寂しいですが、いづれは、投資できなくなり、増えることはなくなる形になりますので、そう言う状況も少しずつ経験する必要があると思っています。

どんどんため、増えていくのは気持ちが良いものですが、より良い生活(使う)ために投資をしていますので、配当金を使ったり、投資信託を定期的に解約したり、する形も今のうちに慣れておくことも必要だと思っています。

投資信託は、新NISAへ移行のため、今年から特定口座の投資分を毎月5万円定期解約しています。

無駄遣いはする必要はありませんが、納得してしたものについてはお金を使い、ストレスの無い、生活をしたいと思っています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

12月の配当金支払いがありました。

12月は日本企業の半期決算の配当金が発生する月ですので、日本株と米国ETFの四半期の配当金支払いがメインです。

リートは、1銘柄とETFで、ほぼありません。

1年の中で配当金が多いのが、12月と6月となります。

日本特殊陶業 7,013円
いすゞ自動車 4,600円
LIXIL 4,500円
日本電信電話 260円
丸紅 10,758円
稲畑産業 6,000円
アステラス製薬 3,70円
住友商事 10,360円
三菱商事 11,953円
SPK 4,463円
☆セブン銀行 2,192円
武田薬品工業 7,810円
リコーリース 6,375円
KDDI 5,578円
三井物産 7,969円
三菱ケミカル 2,550円

徐々に配当金があると楽しみですが、既に8割方、配当金支払いがありました。

今年の初め頃に、新NISA等で購入した配当金は、既に6月で貰っており、初めて配当金も貰ったのは、セブン銀行のみとなります。

セブンイレブンは、いろいろ話題がありますが、その店舗への配置が中心のATMのセブン銀行ですので、結論によって、影響を受けることは間違いないと思われます。

今年、新銘柄もかなり購入しており、リスクが高い投資になっていますが、来年も新規銘柄をピックアップしていますので、いろいろ出ている投資信託への投資も視野に入れながら、購入を検討していきたいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村