昨日、投稿しましたとおり、このブログをgoogle bloggerで書くことにしました。
下記のサイトに今後アップしますので、引き続き、よろしくお願いします。
幸せ毎月配当
https://haitokin.blogspot.com/
これまで、サイトの記事を読んでいただき、本当にありがとうございました。
昨日、投稿しましたとおり、このブログをgoogle bloggerで書くことにしました。
下記のサイトに今後アップしますので、引き続き、よろしくお願いします。
幸せ毎月配当
https://haitokin.blogspot.com/
これまで、サイトの記事を読んでいただき、本当にありがとうございました。
現在、ブログはXサーバを借りて、Wordpressで書いていますが、少し前からgoogle bloggerでもアップしてます。
Xサーバのレンタル代は1年13000円くらいです。
今は何とかGoogleアドセンスで支払いできていますが、収入はどんどん減ってきているので、無理版のgoogle bloggerへ移行を考えてます。
基本的に自分へのブログアクセスはブログ村からのアクセスが99%です。
同じカテゴリに登録できないので、別カテゴリへ登録してますが、全く見てもらえる気配はありません。とりあえず、googleアドセンスの審査を受けてましたが、今のところ審査に落ちてます。
同じ内容を重複してアップすることも疲れてきましたので、
今考えたら、同じ記事をダブルでアップしているのが良くないかも知れないと気づきました。コピーしていると判断されますからね。
次申請してダメなら、二股かけないようにしないとダメですね。
現在の株の評価益は2200万、そしてこれまでの(配当金ー損切り額)は940万、合計3140万。
約3千万円くらい投資によって資産は増えてます。ただ、前日のように株価が下落すると一週間で数百万とマイナスになりますので、あっと言う間にプラスは2000万くらいにはなります。更に大暴落ともなれば、もっと下がってしまいます。
投資しなかった場合でも、約230万を1年で貯蓄できるので、60歳までの5年で1150万くらいは貯蓄できそうです。
そうなると、投資してなくても大台にはのっていたと思います。
お金、貯蓄できたのは、家か未購入、子供がいない、につきます。家やマンションでも購入してたら3000から4000万くらいは必要ですし、子供が1人いれば1000万くらいはかかっています。5000万くらいは貯めてはいられないので、そうなると資産は今の約半分くらいだと思います。
人より貯めていると思っても、意外と人並みに生活してたら、人並みの預金額だと思います。
人よりお金が多いなどと、本当、錯覚してはいけませんね。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いろいろ増やした銀行や証券会社の口座を使ってないものは、解約した方が良いなぁと思う、現状を確認して解約してます。
日興証券、会社の持ち株を売却するために、口座開設してそれ以降使っていませんでしたので解約。こちらは電話の自動音声で解約できました。
ウェルスナビ、こちらもずっと使用してないので、解約しました。こちらは外国株の口座の解約が書面で必要とのことで、申し込みして、書類を郵送してもらい解約しました。
後はマネックス証券、こちらも随分利用してません。解約書類を申し込みしました。
株.com証券も利用してませんが、じぶん銀行とリンクすると、金利がアップするので、とりあえずキープ。
銀行で使用していないのはSONY銀行、ただホームページ行ったら、1年0.8%の定期の管理でもしかしたら使うかわからないので、とりあえずキープ。
キープしたらなかなか整理できないんですがね、、、。
イオン銀行やイオンクレジットも利用してませんが、カードが紐付けされているので、クレカが今後使うかもしれないので、とりあえずそのまま。
ゆうちょも使ってないですが、なんとなく持っておいた方が良さそうなので、キープ。
楽天証券も使っていませんが、SBI以外に今後使うとしたら一番の候補なのでキープ。
現在利用中のものは、
UFJ、じぶん銀行、楽天銀行、オリックス銀行、SBI銀行、新生銀行
SBI証券
と言う感じです。
クレカは
楽天カード、アメリカンエクスプレスゼゾンパールカード、LINE+P、オリコカード、Amazonカード、auカード
クレカは使ってないカードは解約しています。
なかなか、整理できないですね。
使うかも、、、としたらダメですね。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下のリートから配当金支払いがありました。
東京インフラ・エネルギー 9,947円
日本リート 7,947円
これで3月のリートの支払いは終わりました。
昨年と比べると6000円くらい増えてました。今回の日本リートが前回は保有してなかったため、その分が増えた形になります。
残りの配当金は日本株、米国ETFとなりました。
株価は少し持ち直して、株価が下がる前から400万マイナスから200万マイナスとなりました。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下の銘柄から配当金支払いがありました。
iFreeETF TOPIX高配当40指数 734円
今回は年4回配当のうち少ない回ですが、前回は2000円近くありました。
今回少ない原因は、この銘柄の一部を、昨年、旧NISA5年目で期間終了となったため、売却しましたので保有数が少なくなり今回の配当金となってます。
売却したお金は日本株の配当系の投資信託を購入しています。
今後も旧NISAの期間終了が何年か続きますので、その都度、売却か、そのまま特定口座へ移行か、売却したお金はどこに投資するか?同じ銘柄か、別の銘柄か、など結構頭を悩ませそうです。
評価損銘柄が多いので、更にやっかいな事です。
別銘柄を購入するにしても配当利回りが売却銘柄より低いと、配当金が減ってしまいますので、なかなか選択が悩ましいところです。
少しでも損なしで売却したいので、株価をウォッチングしておかないといけないと思いつつも、なかなか日々意識するのも難しいところです。
明日は今年度最後の祝日、ゆっくりします。
下記のリートから配当金支払いがありました。
iシェアーズ・コア Jリート 10,168円
CREロジスティクスファンド 6,134円
3月も後半となり、リートの配当金支払いが続いてますが、今後も残りのリート、少しですが日本株、そして米国ETFの四半期支払い銘柄の配当金の支払いが予定されてます。
まだまだ、これからが本番です。
昨年の3月の配当金が19.5万、現時点の3月の配当金は10万ですので、後半分あるはずです。
米国ETFは円換算するので円高でその分は少し減るかなぁと思ってます。現状148円、昨年3月は151円でした。急激に円高にならない限り、そこまでは影響はなさそうです。
日米の株価も少しずつ戻しているので、この先は、、、ですが、下落する一方ではないので良かったです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
配当系投資信託は昨年の終わり頃から投資し始めましたが、現時点の状況を確認しました。
基本は全世界や米国の投資信託は米国ETFの配当金を円転して投資、日本株は日本株やリートの配当、給与から投資してます。
SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型) 76万+2万 利回り4.85%
日興−Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型) 100万+-0円 利回り5.38%
SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型) (旧NISA SPYDから移行)44万-3万 利回り4.54%
SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型) 17万-1万 利回り3.05%
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)25万+-0円 利回り3.66%
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)(旧NISA HDVから移行)SCHD 37万-2万 利回り?%
合計295万
高配当日本株の投資信託には、2銘柄に分散して投資してます。
問題は全世界、米国株ですが、いろいろ手を出して的が絞れない感じになってます。始まったばかりで状況がわからないところもありますが、配当優先か、配当と株価上昇も視野に入れるかで迷っているところが多いです。
後は全世界高配当、SCHDは新たな銘柄で実績がないので、なかなか絞り込めず、バラバラとした感じになってます。
現在は日本株は良いですが、米国ETFの円転が、円高で気持ち的にしづらくなり、先ごろはJEPQへ投資してしまい、投資方針も少し揺らいでいます。
これからも気分次第になりそうです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
3月も折り返しです。
株価も3月は大荒れで、3月末の時点ではどうなっているのでしょうか?
2024年度から2025年度になります。年度変わりはあまり好きではありません。会社のイベント毎が多いので。面倒なことが負担で、年をとるたびに耐性が弱くなってきている気がします。いつからこんな感じになったのか、、、。
とりあえず今は、配当金を少しでも増やす。ただ、お金はあまりけちらず使う。を実践してます。
あとは、何か興味を持って、できることを探したいと思います。何かクリエイティブなことが良いです。
なかなか、難しいですが、何か熱心にやっている人を見ると、うらやましく思います。
なかなか、そう思っていても、簡単には見つかりません。夢中になれるもの。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
NYダウはなんとか週末少し戻した感じで、ひといきついた感じです。
2/19に44600ドル、現時点で41400ドルとかなり下げました。約7%の下げになりました。
為替の方は同じ日付の比較で1ドル151円から148円、2%円高になりました。
米国株ベースでいくと、トータル9%の下げということになります。
自分の資産的には、同じ日付での比較すると、日本株やリートも含めマイナス10%でした。
10%と言うと1割減ったので、かなり目減りしました。少しずつ増えていくなぁと思っていたら、あっと言う間に、減ってしまったので、株価は上下するものとわかっていても、残念です。
来週以降、また下げていくか、逆に戻していくか、なかなか予想つかないので、下げたら下げたで安く買える、上がったら評価益が良くなるといい風に考えるしかなさそうです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。