8_投信信託、その他投資

以下の投資信託から配当金支払がありました。

SBI・V・米国高配当株式インデックス 849円
SBI全世界高配当株式 1,811円
SBI・SPDR・S&P500高配当 4,727円

全世界は今回初めての配当金です。

昨年末頃から始めました投資信託の配当金の1ヶ月の合計も約7000円となりました。

今後も5、8、11月と合計年4回の支払があります。今までは四半期末に米国ETFの支払いがありましたが、あまり配当金が多くない月に貰える配当金は嬉しいです。

2月の配当金支払も終わりに近づいていますが、昨年の2月は11.1万、今年はどのくらい昨年よりも増えてくれるでしょうか?!

2月も後僅か、どんどん月日が流れます。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払がありました。

阪急阪神リート 2,515円
エネクス・インフラ投資法人 10,854円

リートが調子が悪い時に「阪急阪神リート」が割安でしたので、購入予定銘柄に入れてましたが、現状はそれなりに株価が戻っているため、先日見た時には、あまりお得感がありませんでした。

基本的に安くなった時に買えるようにお金をキープしていないので、そう言う買い方はできず、お金があれば、すぐに購入してしまっているので、、、。

残念ですが、性格的に待つ事はできないようです。

高つかみも結構あると思います。本当は、性格的に投資は向いてないんだと思います。

ほったらかしにもできず、タイミングを待つ事もできないので、ちょくちょくちょっかいかけて、失敗するタイプですね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF,4_日本株・日本ETF

いろいろ迷った挙句、以前から悩んでいた以下の米国ETFを売却しました。

DIV、SDIV

DIVはまだ良かったですが、SDIVは購入後も下落を続け、ドル換算では-30%以上の評価損でした。

最終的には、購入時円高で、現在の為替で円換算でDIVも含めるとマイナスにはなりませんでした。

2024年 DIV、SDIVの配当金合計が
51000円(特定口座)

となっていました。この売却した資金で以下の銘柄を購入しました。

Tracers日経平均高配当株50 95口購入

ここらか年間配当金を計算すると

配当予想 1口100円*6奇数月=600円 95口
年間57000円(NISA) 予定
「もし特定口座、米国株なら税引き後 約40000円」

こんな感じです。高配当だった2銘柄には敵わず、なんとか新NISA枠で購入することにより、同じような金額を貰えそうです。

購入を失敗した米国ETFの銘柄でしたが、これで、スッキリしました。。。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払がありました。

MAXIS高利回りJリート 9,968円

今月は後、リートの個別銘柄が数銘柄と投資信託の米国ETF系の配当金がある予定です。

今後は、米国ETFは四半期末が中心でしたが、中間月でも投資信託で配当金がある予定です。ただ、投資信託は、まだ投資額が少なくので、まとまったお金になるのは、まだまだ先になると思います。

今年の投資のマイブームは、配当系の投資信託(米国と日本株の高配当)ですね。

近年のマイブームは、一昨年は米国ETFカバードコール、昨年は日本個別株と個別株のリートでした。

思えば、毎年、世の中の動きや自分の気持ちによって、いろいろ変わります。

株主優待がある銘柄だったり、インデックス型投資信託だったり、高配当日本株ETFだったり、インフラファンドだったり、、、。

やはり自分にとっての投資は、資産形成と言うより、趣味なんでしょうね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

最近、自分の住んでいるアパートに全室インターネットの光回線を大家さんが引いてくれました。

これまでは、自分でNTTの回線を引いていましたが、大家さんがコミファ光を用意してくれたので、そちらを利用することにしました。

今まで、月4500円くらい支払っていましたが、その分、支払いが無くなったので助かります。(メールアドレスだけ、今までのを使いたいので、その分だけプロパイダーに支払いをします。月300円)

今は、光回線を無料で準備しておき、それを入居のメリットととしているところもあるので、それを準備した形だと思います。

最近は、物価上昇するばかり、物の値段はあがり、サービスも低下している中、そんな中、嬉しい話しです。

浮いた4000円は、今月から確定拠出年金のマッチング拠出(従業員の賭け金)の金額を月11000円から14000円としたので、その分に当てたいと思います。

どんどん厳しくなる中で救いの手があったお話でした。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払がありました。

平和不動産リート 7,280円
SOSiLA物流リート 6,848円

SOSiLA物流リートは前回の支払いから、1口買い増ししたので、配当金が増えました。

リートの個別銘柄への投資は、特定銘柄に集中しないように、配当金を1回の配当金をMAX1万円前後(年2回配当で2万)としています。

そのため、どうしても投資する銘柄が多くなってしまっています。リートについて今年は、1(7)、2(8)月に配当金がある銘柄を中心に投資しようと思っています。

それ以外は高配当日本株の投資信託への投資を行う予定です。

配当金が少ない月でも15万円の配当金が貰えるような形にしたいです。以前は月最低10万円を目標にしてましたが、それは昨年、実現できましたので。

昨年の配当金の割合が、米国株59%、リート23%、日本株18%です。リートと日本株の比率を同じくらいにしたいなぁと思っています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払がありました。

ユナイテッド・アーバン投資法人 6,276円

忘れてましたが、少し前に購入した銘柄だったようです。

1、2、7、8月の配当金は少ないので、それらの月に配当金がある銘柄とリートになります。この先も、可能な範囲で投資したいと思います。

ただ、最近、配当金がある投資信託へ投資し始めていますので、リートだけでなく、投資信託でもカバーできるようになりました。

今後は投資信託へも投資していきたいと思います。

以下がその銘柄です。

1月配当

SBI日本高配当

2月配当

Tracers日経平均高配当株50

SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
SBI−SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

3_米国ETF

以下の米国ETFから配当金支払がありました。

SDIV 10.02ドル(152円換算で1523円)
DIV 16.31 ドル(152円換算で2479円)

合わせて約4000円になります。

DIVか76万、SDIVが23万の評価額となっています。

約100万円、利回りは4.8%(税引き後)となります。

評価損益は、DUVがマイナス315ドル、SDIVはマイナス814ドル、合計1129ドル(152換算で約17万)のマイナスでした。

これまでの貰った配当金合計は16万でした。

勉強代と思って損切りして別の銘柄を購入する手もあります。

米国ETFを購入するか?投資信託で米国ETFを購入するか?または高配当日本株の投資信託を購入するか?

ただ税引き後4.8%は下げたくなく、税抜きにすると5.5%くらいはある銘柄にしようとすると、カバードコールくらいになります。

ただカバードコールは同様に高リスクになります。

なかなか、初の銘柄、それも利回りがかなり良いものとなると、なかなか見つかりませんね。

新規なら利回り4.5%前後くらいで手が打てますが、今が5.5%などでなかなか難しいです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

高配当日本株のETFから配当金支払がありました。

野村日本株高配当70連動 2,271円
日経平均高配当株50指数 3,443円

今回は、年に配当金が4回あるうちの、2回ある少ない回の方です。ただ、昨年、一昨年の2月よりも少なくなっています。

各企業の配当金は増えていますので、銘柄の組み換えで、今回配当金分の銘柄の組み換えがあったのか、、、。まあ、調べるのも面倒ですので、、、。

今月の日本株は上記銘柄に加えて、投資信託の「Tracers日経平均高配当株50」からも配当金がありました。この投資信託はETFと違い、配当金の調整をしているようで、毎回、同じ配当金額になるように平均的に支払しているようです。

投資信託は、そういった手が入っています。良いのか?悪いのか?、自分的には平均的な配当金の方が良いので、投資信託の方が好きですが、、、。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

先日、今年の購入予定の大物と言う話をして、iphoneと車の買い替えの話をしました。

それ以外は予定はありませんでしたが、テレビのレコーダーが怪しげな動作をしたので、壊れる前に購入しました。約4.5万円でした。

最近はTVにディスクを繋げて録画できますが、専用の物を買ってしまいました。約4.5万円です。

初期の頃のハードディスクは良く壊れましたが、ここ10年くらいの物ならなかなか壊れないので大した物です。

家電の買い替えのタイミングは難しい物です。

ビデオなども録画した物が見れなくなってはダメなので事前に交換が必要だと思いますし、冷蔵庫などもその類です。エアコンも最近の気候ですと、その類だと思います。

洗濯機や掃除機、電子レンジなどは数日なら、どうにかなりそうですが、在庫無しや工事や運搬が伴うと、問題になってきます。

壊れるまで使いたいのが、気持ちですが、ある程度の予防保全も必要なので、難しいところです。

日本の家電も海外の投資ファンドにお世話にならないといけないとか、撤退や倒産などもあり、海外製品が多くなりました。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村