昨日、投稿しましたとおり、このブログをgoogle bloggerで書くことにしました。
下記のサイトに今後アップしますので、引き続き、よろしくお願いします。
幸せ毎月配当
https://haitokin.blogspot.com/
これまで、サイトの記事を読んでいただき、本当にありがとうございました。
昨日、投稿しましたとおり、このブログをgoogle bloggerで書くことにしました。
下記のサイトに今後アップしますので、引き続き、よろしくお願いします。
幸せ毎月配当
https://haitokin.blogspot.com/
これまで、サイトの記事を読んでいただき、本当にありがとうございました。
現在、ブログはXサーバを借りて、Wordpressで書いていますが、少し前からgoogle bloggerでもアップしてます。
Xサーバのレンタル代は1年13000円くらいです。
今は何とかGoogleアドセンスで支払いできていますが、収入はどんどん減ってきているので、無理版のgoogle bloggerへ移行を考えてます。
基本的に自分へのブログアクセスはブログ村からのアクセスが99%です。
同じカテゴリに登録できないので、別カテゴリへ登録してますが、全く見てもらえる気配はありません。とりあえず、googleアドセンスの審査を受けてましたが、今のところ審査に落ちてます。
同じ内容を重複してアップすることも疲れてきましたので、
今考えたら、同じ記事をダブルでアップしているのが良くないかも知れないと気づきました。コピーしていると判断されますからね。
次申請してダメなら、二股かけないようにしないとダメですね。
今日は、久しぶりにブログの収支状況を確認しましたので、状況を書きたいと思います。
アドセンスのみがこのブログの収益になります。
ここ3年分の状況が確認でき、ざっくり集計すると以下のとおりでした。
2022年
1000円台 1回
2000円台 2回
3000円台 8回
4000円台 1回
2023年
1000円台 0回
2000円台 11回
3000円台 1回
4000円台 0回
2024年
1000円台 2回
2000円台 7回
3000円台 3回
4000円台 0回
もっとまとめると、2022年は3000円前半、2023年は2000円台後半、2024年は2000円前半ということがわかります。
Xサーバ代が1年約14000円ですので、月1200円くらい収益がないと赤字になります。
ほぼ毎日投稿していますが、日100円にもみたない状況となってます。
最近、googleが提供しているブログ機能が無料であり、アドセンスも使えると言うことで、特にサーバまで借りて、すごい機能やデザインのブログでもないので、そちらに移るのも良いなぁと少し思っています。
昨年から新NISAも始まり、いろんなメディアで日本株、米国株も取り上げられ、皆が投資をするようになってきました。
特にこのブログは情報発信もしておらず、日記風のブログで、ゆるくやっていますので、このブログに何かを求めたりすることも、私も読んでくれている方も求めていないと思いますので、始めた当初は少し高尚な気持ちもありましたが、今は、ぼちぼちやってます。
いつまで続けていけるかわかりませんが、引き続きよろしくお願いします。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
薄曇りの日が多い秋です。気温も朝は寒く、日中から夕方は暑く、夜は寒い、と言う感覚です。はっきりしない日が多い秋です。
最近、ブログのgoogleアドセンスがどんどん減って行く感じです。
続ける要素として2つあります。
1つ目は、アドセンスでサーバーレンタル代が支払いできること。
2つ目は、自分が他の方の投資ブログ(ブログ村)を見ること。
投資を始めた当初は、いろいろなブログを参考にして投資を模索していましたが、最近はあまり投資方針を変更しないため、見ることが少なくなってきました。また、ブログからYouTubeへ移行した人も多いので、ブログでの情報が薄くなっているところもあるかと思います。
また、新NISAにより、いろいろな情報もいろんなところで入手できるようになりましたので、昔と違いブログは投資情報を見ると言うより、日記的な感じの物を読んでいる形になっています。
今よく読んでいるブログの方が撤退すれば、読む物もなくなるので、自分自体も書くのを辞める形になると思います。
そう言った時が、少しずつ近づいているのかもしれません。
ブログを開始したのが、2018年、約6年続けましたが、、、。
時代の流れだと思うので、仕方ないことだと思っています。
このブログのタイトル「幸せ配当計画」。
配当金を計画的にもらって幸せになろう!と言う意味合いをタイトルにつけました。
ブログを始めたのは2018年5月、そこから6年と少し経ちました。投資を始めたのが2017年秋頃ですので、約半年後にブログを始めましたので、ブログと投資期間はほぼ同じです。
投資を始めるまでは、ネット銀行の定期預金、個人向け国債が貯蓄のメインでした。
そこから、いろいろ失敗し、一時期は全体の配当金が減る状況の年もありましたが、今は先月6月で月平均の配当金が約19万円になりました。
当然、そん分だけリスクはありますが、給与とは別に配当金が19万円あると言う事実は、気持ちの上で、楽になっています。先日計算し、25万円くらいになれば、現状の生活ができるレベルに到達すると言うことで、今は完全に生活をカバーできる訳ではありませんが、それでも19万と言えば、すごい金額です。
現状は、配当金は全て再投資にまわしていますが、そうすることにより、更に配当金を増やせる状況を作れるので、可能な限り、その営みを続けたいと思います。
本題、幸せになれたかと言えば、あの時、投資していなかったらと考えると、現状ではかなり不安になっていたと思いますので、投資してて良かったと思い、また、投資により心に余裕ができ、幸せになれたかなぁ、と思います。
まだまだ、株式市場もどうなるか分かりませんので、最後まで分かりませんが、先のことは分かりませんので、今の状況を喜んでいたいと思います。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
以下の米国ETFから配当金支払いがありました。
VCLT 53.07ドル(156円換算で8278円)
JEPI 45.32ドル(156円換算で7069円)
現在、毎月配当の米国ETFで買い増ししているのは、このJEPIとXYLDの2銘柄のみです。
だいたい、最近の毎月の配当金はJEPIが7千円前後、XYLDが6千円前後となります。いづれもS&P500のカバードコール銘柄になります。合わせて1.3万円が現状です。カバードコールと言う銘柄のリスクもあるため、とりあえずは合計1.5万円くらいまで頑張って、その後は積立を辞めるがどうか考えたいと思います。
7月ということで、このブログのサーバ、Xサーバですが、1年毎に契約していますが、更新月でした。費用は約1.3万円です。最近、収益も減りつつあり、どうしようかと思いましたが、1.3万円分はまだ稼げているので、とりあえず継続しました。
それにしても、投資ブログを始めた頃より、投資ブログもかなり下火になりました。YouTubeに切り替わったこともありますが、投資も新NISAもあり、一般的な物となったこと、いろんなメディアで記載された影響があるかもしれません。
とは言っても、新NISAを利用した投資信託以外の投資を普通の人がリートや日本株や米国株を普通にやっているとは思えないですけど、、、。
とりあえず、また一年は頑張って書きたいと思います。実際の中身は頑張るほど、書いてないですが、、、。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このブログを読まれている方は、ほとんどがブログ村からきていただいていると思いますが、最初の頃に比べ、ブログ村へ投稿する方もかなり撤退しました。
辞めてしまった方やブログでたくさん稼ぐのが目立てだった人はYouTubeへ移行されたのだと思います。
私は動画で見るよりブログで確認する方が、効率が良いと思っていますので、ブログは見ますが、YouTubeで投資の関連の動画は見ません。
人それぞれ、好みがあるので、、、。
いろいろな企業の業績や配当金の増減、優待の変更など、ブログで情報収集しているので、投稿している方には頑張ってもらいたいものです。
私はあまり考えて投資はしていませんので、今は淡々と米国ETF、インデックスの投資信託を積立、他の方のブログなど参考にしながら、高配当や優待が魅力な日本株とリートを資金がたまったら購入している形です。
投資始めて7年目ですが、ここ2年くらい、同じような投資ですので、ある程度、投資方針は自分の中で固まった感じがします。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
いよいよ、ブログのアドセンスの収益が、デッドラインに近づいてきました。
一応の目安として、年間のサーバ代分は、稼がないとブログを続けるモチベーションが下がります。
ブログの内容は、たいしたものではない事は、重々承知していますので、致し方ないことですが、サーバ代分くらいは、稼ぎたいと思っています。
一番、よかったのは、ブログを始めた半年くらいでしょうか、それ以降は、google検索で重要視されることが変わってしまったため、検索でアクセスされる事は、ほぼありません。検索も筆頭はYouTubeになりましたので、ブログはなかなか難しい時代になりました。このサイトへのアクセスは、ブログ村からのアクセスがほぼ100%です。
そんなこともあり、広告費もわからないですが、いろいろ変わってきているのだと思います。
惰性で続けていても良くないので、残念ですが、そろそろ断捨離を検討していく時期かもしれません。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
投資は、2017年秋、ブログは2018年春から始めました。
投資をしていなければ、ブログは始めなかったので、どちらも、4年も続けられたとは、我ながら凄いことです。
特にブログは、内容はともかく、よく続けられている物だと思います。まだまだ、皆におすすめできるような手法や自信もなく、ただただ自分の投資をブログで日記のように書いているだけにとどめています。
今後も、その方向性に変化はないような気がしています。おすすめできるとしたら、自分が投資を辞めて、最終的な結果が出たときでしょうか⁈
全ての人が投資をした方が良いと思っていませんし、それがなくとも幸せに生活できるのであれば不要だと思います。
ただ、少しはリスクをとってもお金を増やしたい、楽しそうだからやってみたいと思うのであれば、どんどんやれば良いと思っています。投資人口が増えることは良いことだと思っています。
ブログは、ゆるい感じですが、投資内容は、今でこそ投資信託もやってますが、現在は、米国ETFの高配当の毎月配当銘柄を買い増している、皆がおすすめする投資のセオリーに反したリスクがありそう?な投資方針になっています。
今は株高で良いですが、暴落したら、狼狽売りをする可能性もあるへっぽこ投資です。
今後、いろいろ同じ失敗を繰り返すこともあると思いますが、投資は続けていきたいと思いますので、投資内容を反面教師にしていただければと思います。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
今週もウクライナ情勢とコロナウイルスが中心のニュースになりそうです。コロナウイルスも高止まりが続き、まんえん防止が延長の話も出てきています。なかなか収束への流れはどちらも大変そうです。
2月も今日で終わり、日数が短いとは言えあっと言う間の1ヶ月でした。今年度も3月、1ヶ月です。企業の決算期ですが、コロナウイルスの影響や東京オリンピック、少し進んだ円安はどう影響するでしょうか⁈
来年度も相変わらず3年目を向かえたコロナの影響も受ける想定で計画をたてる必要がありそうです。予想しづらい最近の世の中、株価の動きすら予想は難しい状況です。情報を把握して、柔軟に対応できるようにすることくらいしか無さそうです。
最近、あまり新しいことをしませんでした。ブログは、投稿に可能な範囲でチャートを入れるようにしました。また、メニューで、保有銘柄ETFのチャートを確認できるようにしました。Twitterも少し始めています。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。