☆日本株への投資の優先順位が低くなる要因!
以下の高配当日本株から配当金支払いがありました。
TOPIX高配当40指数 1534円
配当金支払いは四半期毎ですが、今回は配当金が少ない月になります。
日本も米国のように企業が四半期毎に配当金を支払えば、平均的な金額になると思いますが、なかなか難しいでしょうね。
やはり米国株のように四半期支払いになると、配当金投資もやりやすくなるのですが、、、。
投資は推奨している政府ですが、配当金自体は良くは思っていないようですので、更にハードルは高そうです。
配当金投資ですと、四半期支払いの米国株や3、9月に決算月が集中しない ...
☆日本株の保有率が少なくなる訳!
以下の日本株から配当金支払いがありました。
ヤマハ発動機 5,778円
ブリヂストンに続いて2銘柄目です。
保有銘柄の日本株の割合が米国ETFやリートに比べるとかなり少なくなっているので、本当は日本株ももっと買っていきたいところですが、成長では米国株、配当利回りではリートに比べてしまうとなかなか日本株に手が出ない状況になります。
最近、日本株は好調で株価がどんどん上昇しています。配当株を買いたいですが、株価が上がりすぎて、利回りが悪くなり割高感で買えない状況です。
なかなか、うまくいきません!!
今後も株価も配当金も ...
☆日本株から配当金、タイヤ、車、ガソリン価格。
9月になりました。早速、配当金支払いがありました。
ブリヂストン 7,969円
今回は今までで一番配当金額が多かったです。
ブリヂストンと言えばタイヤですが、車の納期も半導体不足でトヨタなどは凄く長くなっていましたが、最近は少し短縮傾向にあるとも言います。
なかなか、売れるのに売れないとは、営業担当泣かせなことです。
流石に1年も待っていたら、運転支援系など、いろんな技術も進歩しますので、納車したときには、最新のものではなくなってしまいます。そんなのは我慢できませんので、コロナ前の納期に戻って欲しい物です。
今はガソ ...
☆日本株高配当ETFからの配当金!今回、少ない、、、。
日本株の高配当ETFからは配当金支払いがありました。
日経平均高配当株50 2,984円
野村日本株高配当70 2,065円
今回、50指数の方がいつもよりかなり少なくなってます。四半期毎に配当金があり、今回は少ない回ですが、前回や昨年と比べてもかなり少なくなってます。
組み込み銘柄の配当金が少なかったのか?支払い時期が変更になったか、組み込み銘柄を変更した影響か、、、。
米国のETFも同じようなことはあるので、あまり気にせずにいたいと思います。
ただ、今回、いつもより配当金が少ない銘柄が多いので、、、。
な ...
☆高配当日本株、久しぶりに購入!
先般、書きました保険解約金で以下の日本株高配当銘柄を購入しました。
武田薬品工業(4502)
日本特殊陶業(5334)
NECキャピタルソリューション(8793)
保険解約金は結局、投資してしまいました。
最近の投資のMyルールは、減配をしない、長期間増配企業です。武田薬品やNECはそうなのですが、日本特殊陶業は、ルールから外れてしまいました。
日本株は高くなっており割安ではありませんが、なるべく高配当な銘柄を選択しました。
一旦はリスク回避で個別銘柄を整理してETFへ移行しましたので、同じ轍(減配そして株価下落 ...
☆株式投資のヒント:日本株で安定した配当金を得る方法
日本株の配当金支払いも以下で最後になります。
住友商事 9,164円
三菱商事 8,208円
リコーリース 6,375円
商社2銘柄とリース会社です。
商社は、株価も爆上がりで、住友商事は評価益率87%、三菱商事は評価益率143%となっています。
リコーリースは、連続増配の実績で購入しています。
日本の企業も良いと思っても気を抜くと即業績悪化したりするので注意は必要です。
先はわからないと言えども、なるべく安定した企業に投資したいのは当然ですので、株価はともかく経営が安定し、配当金をずっと安定して出し ...
☆久しぶり日本高配当銘柄から配当金支払い(KDDI、三井物産)
久しぶりに配当金支払いがありました。
KDDI 5,578円
三井物産 5,977円
お馴染みの日本株の高配当銘柄です。
KDDIは、優待のカタログギフトも届いており、早速、WEBで申し込みしています。
最近は、優待を辞める企業も増えていますので、高配当で優待ありは貴重な銘柄です。
どんどん日本株も株価が上昇していますので、配当金も増えている好調な銘柄は、株価も好調で、三菱物産が評価損益率251%、KDDIは71%ととんでもない率になっています。
6月の日本株の配当は残すところ後2銘柄となりました。後は四半期 ...
☆高配当利回り銘柄が株価が上がりすぎで、、、。
日本株の高配当ETFから配当金支払いがありました。
iFreeETF TOPIX高配当40指数 9613円
高配当と言いながら株価が上がりすぎて、利回りは2.1%しかありません。
今の評価損益率は、88%と訳のわからない率です。
配当利回りも、株価(基準額)に合わせて上昇してくれれば良いですが、そう都合良くはいかないようです。
と言う事で、当然買い増しはできる訳も無く、、、。
ここ半月ばかりで日本市場が高騰し、他の銘柄も含め更にその傾向が強くなっています。
評価益は増えて良いですが、贅沢な話しで、微妙な気 ...
☆SBI経済圏にどっぷり、、、。
以下の日本株から配当金支払いがありました。
SBIホールディングス 9,563 円
SBIネット銀行や最近SBIグループになった新生銀行は別で上場していますが、自分の口座も、
住信SBIネット銀行
SBI新生銀行
SBI証券
と開設し、銀行は普段の財布としてメインに使ってますし、新生銀行は定期預金、証券会社もSBIのみで株や投資信託など保有しています。
SBI銀行は当初は定期の金利が良かったので開設し定期預金をしていましたが、今は金利は悪くなり、定期預金はせずに、証券会社とのやりとりと財布代わりに一時的に ...
☆1株購入への抵抗感⁈
以下の日本株から配当金支払いがありました。
三菱HCキャピタル 4,303円
日本株も株高になり、なかなか購入しづらい状況になってます。
いろいろお金があれば日本株も購入したいですが、米国ETFや投資信託の積立でいっぱいいっぱいで、まとまったお金が必要な日本株まで手が出ません。
1株単位で購入できるようになってきてますので、単位株でなくても良いのですが、どうも抵抗感があるようです。
日本株の購入価格として、だいたい20から50万くらい必要ですが、50万円近くの株は下げた時の影響も大きいので、購入には勇気が入必要です。とは言え、購 ...