3_米国ETF,8_投信信託、その他投資

先日、下記の銘柄に10000円ずつ、楽天クレジットカードによる積み立て設定をしました。

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

 

今回更に、以下に追加で積立を設定しました。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 20000円
<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド 10000円

クレジットカードのポイント付与がMAX50000万円で500ポイントですので最大まで設定したことになります

 

最近は株価が好調でなかなか買えない状況が続いています。そう考えると、あまり考えず、投資が行える積み立てをしても良いのではと思いました。

現在、投資に回せるお金は、毎月の配当金から約8万、給与から約8万円くらいです。合計16万円ですが、内、5万円を積み立て、残り11万円を高配当銘柄への投資をする形になります。

2年ほど前に積み立てをして、性に合わずやめましたので、また、同じことになる可能性も多々ありますが、再度チャレンジしたいと思います。

今回は、クレジットカードのポイント付与1%がありますので、そこも続ける要素として、みていきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,8_投信信託、その他投資

まずは、毎月支払のVCLTから分配金支払がありました。

VCLT(米長期社債ETF) 48.87ドル(109円換算5326円)

買い増ししたいですが、かなり株価があがり、いまだ買い増しできていません。

さて、資産管理は、株を始める前は、エクセルで表を作成し管理していました。
株を始じめた今も、銘柄含め、保有株を管理しています。
配当金もエクセルに投入して管理しています。
また、マネーフォワードでも、登録して管理しています。

現状の管理はできているのですが、前に比べてどのくらい資産が増えたのかは、良くわからない状況になっています。
また、かなりの金額を株投資していますので、株価の変動によってマネーフォワードの全資産もかなりの額が日々増減します。

預金は、預けた分は必ず増えていますので、よほど定期を解約しなければ減ることはなく、預けた分だけ素直に増えますが、株投資後は、損切りなどもしますので、どの程度増えているのか、はっきり言って分からない状況です。

今は、毎月配当金を8万円近くもらっていますので、前より増えているとは思いますが、感覚的なものになってしまっています。
できれば、定期預金した場合と、株投資に変更した場合と、差分がわかると良かったですが、そんな管理はできておらず、そこは比較しておかなければならなかったところだと今になって思っています。

とりあえず、使わない分は、株投資していますが、損切りや配当金、配当金と言って以前に比べて支出していたら、元も子もないですからね。

感覚でなく、資産がちゃんと増えているか?、わかるように今後検討してみようと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

8_投信信託、その他投資

今話題?のポイント投資をしてみました。

先般、楽天クレジットカードで、投資信託の積み立てを設定しました。初回、投資(カード引き落とし)は3月2日ですのでまだ先ですが、今回は楽天ポイントを楽天証券で投資信託に投資してみました。

投資した投資信託は、今度積み立て予定の「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」にしました。
投資ポイントは500ポイント(500円)です。

わざわざ、ポイントを使って投資することもないのですが、一度やってみようと思い、チャレンジしてみました。
特に難しいことはなく、最終的に購入する時に、ポイントを選択して、使用ポイント数を入力するだけです。

楽天ポイントは、楽天市場、楽天トラベルなどから、街の店でのポイント払い、楽天Payなどにも使え、クレジットの請求金の相殺にも充てることができます。

また、期間限定ポイントも楽天Payで利用できますので、ここはpaypayより、メリットが大きいです。Paypay は期間限定ポイントですと、Yahoo ショッピングにしか利用できなかったしますので。

昔、楽天市場を良く利用して、ネットショッピングしていましたが、あの時は、ポイントの倍率を上げるため、かなり無理して購入していた気もします。
お得にポイントをため、使うのは良いですが、ポイントに翻弄されないようにしないと、いけないと思っています。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

8_投信信託、その他投資,9_その他

先般、年金の話「☆年金定期便がきました。さていくら貰えそう?!」を書きましましたが、今回は退職金について書きたいと思います。

昔の場合は退職金と言うと定年で会社を辞める時に一括で貰えるものでしたが、私の場合は、現在、毎月の「確定拠出年金の事業者掛け金」と「年度末に貰える退職前払金」など事前に支給される部分と退職の時に貰える形に変わっています。

確定拠出年金は、自分で預ける内容を決めて、毎月掛けますので、年数が経てば経つほど、人によって大きく変わってきます。
最近になって投資信託や債券にしていますが、ずっと元本保証のものに掛けていたので利回りは0.?%という具合です。多分、投資信託にしていれば、4%、5%はいっていたのではないかと思っています。

さて退職金の内訳は、以下のようになっています。

割合的には、
確定拠出年金 40%(毎月)
前払退職金  25%(毎年3月支給)
退職一時金  15%(退職時)
確定給付企業年金 35%(退職時)
100%になりませんが、確定給付企業年金が勤続年数で変わり
20年未満ですと35%→20%になります。

当時は、企業側の運営では退職金・年金を用意することが厳しいということで個人に委ねられたのが、個人で運用する確定拠出年金と言うことになります。

私的には、「貰えるものは貰えるときに貰っておく」が信条ですので、良い形式に変わっていると思います。
どんな企業も、あっという間に最高益が赤字に転落することも、ままありますから、、、。

働けるうちは、頑張って、少しでも貰えるお金が多くなるようにするしかないですね。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

8_投信信託、その他投資

会社でおこなっている確定拠出年金ですが、投資を始める前は全て元本保証のものに掛けていましたが、2年ほど前から、ファンドに切り替えました。

現在は以下の銘柄に投資しています。
昨年の夏頃に、割合変更して、現在は債券の割合を高く7割にしてあります。

「DIAM外国株式インデックス」
「日興インデックスファンド海外債券ヘッジなし(DC専用)」

現在の状況だけ見ると、そのまま、DIAM外国株式インデックスに100%でも良かったのではと思ってしまっています。
まあ、こちらの資金は、いつのも投資とは違い減ってはまずい資金としていますので、あまり冒険せずに行きたいと思います。

さて運用実績ですが、
「DIAM外国株式インデックス」は
なんと、16%評価益がありました。

「日興インデックスファンド海外債券ヘッジなし(DC専用)」は、
2.5%となっていました。

現在は、米国市場が好調のため、上記のような結果でした。今年は選挙がありますので、変動要素が多々あります。どちらにして、長い期間、毎月少額を積み立ている形ですので、そう言った意味では、平均化されますので、一喜一憂するものではないのかもしれません。

1月も今日で終わり、今年も12分の1が終わりました。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

6_J-REIT,8_投信信託、その他投資

J-REIT「インベスコ・オフィス」から分配金支払がありました。

インベスコ・オフィス 6,216円

 

さて、先日、高配当投資以外の貯蓄について書きましたが、現在は全て給与からの引き落としで約3万円(財形1万、確定拠出1万、個人年金1万円)しています。
1年ほど前まで、クレジットから保険会社の積み立てをしていましたが、10年経ち、終わりました。利息が良いため、そのまま、預けています。他の代替えを探していましたが、なかなか良い物がなく、1年が経過しました。
上記以外は、高配当株への投資で少し不安定さがありますので、安定して積み立てられることがないか、いろいろ考えてみました。

以前、投資信託やロボアドを行っていましたが、長続きせず、1年も持たずに辞めてしまいました。
その頃は、J-REITなども割安で投資しやすい状況でしたので、そちらにお金をまわした方が良いと考えました。

そんな状況でなかなか積み立て投資があまり、性に合わないですが、今回、楽天証券と楽天クレジットカードを利用して、クレジットカードの積み立てを考えました。ポイントも1%貰えますし。
どちらかと言うと、配当狙いではなく、預金代わりになります。ただ、定期預金は楽しみがないので、投資信託の積み立てにしました。

今回設定したのは、

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カトンリー)

月1万円毎にしました。

長期投資は、株価の上下を気にせず、ほったらかしに出来るか⁈が、ポイントです。また、自分の中で、投資ではなく、貯金的なイメージを持つことで、なんとか、続けられればと思っています。
まだ、初回が3月1日ですので、解除してしまわないか、心配です、、、、。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

1_配当計画,8_投信信託、その他投資

毎月の給与や配当金で、貯蓄できるお金は最近は全て投資にまわしていますが、投資以外で貯蓄している内容を確認したいと思います。

まずは、

「財形貯蓄」になります。
毎月1万円
ボーナス時3万円
です。入社当時から行っています。いかんせん金が少ないので、残念ながら、それほどは貯まっていません。

次は、

「個人年金」になります。
毎月1万円
です。こちらも社会人になったときから始めています。こちらも1万円のため財形よりもボーナス分だけ少ないです。

 

次は、

「確定拠出年金」
個人掛け分 毎月1万1千円
です。こちらは、個人で追加で掛けれるようになってからですので、数年前からになります。

基本的には、これだけは引き落としされますので、約毎月3万円分、ボーナス時3万円と言うことになり、年間42万円です。

後は、持ち株会3千円ボーナス時9千円がありますが、ちょくちょく使ってしまっていますので、貯まっていません。

老後で考えると、残りは、確定拠出年金の事業主掛け分、後は年金になります。
ネット銀行に定期や仕組み預金をしていますが、ほとんど投資にまわしたので、多くはありません。

本当は、もう少し、預金を多くした方が良いかもしれませんが、魅力的なものがなく、投資を優先しているのが、現状です。

 

とりあえずは、働いている内に、配当金額を少しでも増やし、リタイヤ後に、なるべく貯蓄金はそのままに、年金+配当金で生活が賄えたら良いかなぁと思っています。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

2_米国株,8_投信信託、その他投資

高配当米国株「エイリス・キャピタル(ARCC) 」から配当金支払いがありました。

エイリス・キャピタル(ARCC) 49.73ドル(109円換算5420円)

SBI証券では購入できないため、楽天証券で購入し保有しています。
利回りは株価により9%前後とかなりの高配当になります。
その分、リスクがある認識でこれ以上の買い増しは控えています。
ただ、楽天証券はこの銘柄と、日本株ETFの1銘柄のみですので、配当金の使い道も微妙なところですので、配当金の範囲であれば買い増ししても良いかと思っています。

現在は、実質利用しているのは「SBI証券」と「楽天証券」になります。
メインはSBIネット銀行との連携も良いSBI証券を99%利用しているのが現状です。

管理面では、証券会社を1つにした方が管理しやすいです。
楽天証券は売買がすくないため、アプリやホームページの操作も慣れないところが多々あります。

ネットからメリット、デメリットをひろいました。

メリット
・手数料比較し選択できる
・いろんな証券会社からの情報がはいる
・ネット障害時にリスク分散
・IPO当選確率
・投資バリエーションが増える

デメリット
・管理、操作が煩雑
・確定申告が手間

※証券会社は、自身の資産と、投資家から預かった資産を明確に区別して管理する(分別管理)が義務付け。証券会社が倒産しても、資産は全額保護。

とは言え、倒産したら、移行まで即対応はできない。

と言う感じでした。
やはり管理面やいろいろ覚えてられない、比較しきれないところもあり、分散は難しい状況です。
ただ、金額も多くなると分散した方が良いかなぁとは思いつつ、できていない現状です。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

8_投信信託、その他投資

昨年は、老後2000万円問題があり、積み立て投資等、改めて脚光を浴びた年でもありました。

そんな中、ほったらかし積み立て投資と言うキーワードもあったと思います。
ほったらかしと言う楽なような気がしますが、なかなか実現するのは難しいような気がします。
それは個人の性格が大きく左右するからです。

まず、私には、ほったらかし投資は性格的に無理です。お金を預けてほったらかしにすることは出来ず、いちいち気になってしまうからです。

性格的には、まずは、ある程度は損しても動じない気長な心が必要です。
そもそも、損するの(元本割れ)が、嫌な人は向きません。まじめに働いている人であれば、地道に貯めることも悪いことではないと思います。
また、お金に執着や、お金に細かい人は、ほったらかしにはできないと思いますので、続けるのが難しいような気がします。

また、いろんな本やサイトに書いてあるように、投資を続けていれば、数%の運用益が出て、数十年後には、複利効果で倍々になっていると、長期投資することが100%間違いないと信じて疑わない人であれば、続けられるような気がします

今年も、昨年同様に、老後のお金、働き方改革など、いろいろ話題になると思います。
どちらも自分の中で自分なりの形を作り、過ごせたらと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

8_投信信託、その他投資

最近、株などの購入手数料が話題になっていました。これまでも、いろいろ見直しはされていましたが、この年末にこれまでになく取り上げられていました。

よくよく考えると、気にはしながら、自分がどのようなプランになっているのか、あまり気にせずにいたことに、今更ながらに気づきました。

メインはSBI証券で、ほんの少し楽天証券で運用しています。

以下が、それぞれの手数料プランになります。

【SBI証券】
SBI手数料

 

【楽天証券】
楽天手数料

楽天手数料

設定(デフォルト」は、
SBIの場合は、スタンダードプラン
楽天証券は、超割コース
でした。

 

現在、話題なのは当然、
SBIの場合は、アクティブプラン
楽天証券は一日定額コース
になります。

1日の取引が50万円以下であれば、コース変更をしないと、もったいことになります。

普通に考えると、50万以上、購入する事は、まれですので、新しいプランにした方が良さそうです。
ただ、売却時は、一度に売却して、50万円を超えることもあるかも、と考えます。

ちなみにSBI証券の米国株は、下記のとおりです。こちらも少し前の話題になりました。

SBI手数料

 

いずれにしても、内容を理解して、自ら選択して、取引はする必要はあると思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村