☆米国ETF VYM、VTからの配当金
四半期支払いのVYM、VTから配当金支払いがありました。
VYM 171.68ドル(130円換算で22318円)
VT 0.87ドル(130円換算で113円)
finviz.comより
finviz.comより
最近は、どちらも右肩下がりです。
毎月1口づつ積立していますので、まあ、株価の下落はあまり気にはしてません。
VTはまだ積立し始めて数回ですので、配当月は僅かで、配当金というよりは株価成長への期待です。
VYMは2万円超えです。SPYDやHDVに比べると少ないですが、株価成長は他の高配 ...
☆米国ETF SPYDからの3万円超えの配当金
四半期支払いのSPYDから配当金支払いがありました。
SPYD 251.94ドル(130円換算で32752円)
130円換算で計算すると配当金もかなりふえます。110円換算なら27713円となり、5000円近く変わります。昨日、書きましたが今月は配当金がこれまでの過去最高額になりそうですが、実はこの換算が大きいのだと思います。
finviz.comより
SPYDも米国株の株価下落ですぐ反応し下落、少し戻している状況です。
1銘柄で3万円超えの配当金はかなりの額です。生活費となれば全然不足ですが、余暇費用 ...
☆商社、最後の配当金。三菱商事!
保有商社4つ目、最後、三菱商事から配当金支払いがありました。
三菱商事 6,296円
商社の総括ということで2021年度の業績は下記のとおりです。
2022年3月期の純利益(2021年4月1日~2022年3月31日)
(1) 三菱商事-937,529百万円(9,375億円)
(2) 三井物産-914,722百万円(9,147億円)
(3) 伊藤忠商事-820,269百万円(8,202億円)
(4) 住友商事-463,694百万円(4,636億円)
(5) 丸紅-424,320百万円(4, ...
☆住友商事からの配当金!
保有商社3つ目、住友商事から配当金支払いがありました。
住友商事 10,360円
1万円超えの配当金となりました。
業績は、22年3月期の連結最終損益は4636億円の黒字(前の期は1530億円の赤字)に浮上。
ただ、23年3月期の同利益は前期比20.2%減の3700億円に減る見通しで、今期の年間配当は前期比20円減の90円に減配する方針。
yahoo.co.jpより
と、喜びも束の間、既に減配の情報です。
残る保有商社の配当金は ...
☆久しぶりの日本株購入その2
久しぶりに日本株を購入しましたの、前回に続き、更にもう1銘柄購入しました。
銘柄は連続増配銘柄、更に前回の「三菱HCC」に同じリース銘柄の「リコーリース」です。
yahoo.co.jpより
株価は3465円、100株です。三菱HCCに比べるとかなり高額なので、リスクが高いので、また痛い目を見るかもしれません。
リスク回避のため、ずっとETFで、個別銘柄は買わないつもりでしたが、株高でETFも割高、米国株は円安で買いづらく、こちらもボーナスで購入してます。速攻支給当日に使い、これでボーナスは終了しました。何に使うか迷 ...
☆久しぶり日本株購入!
久しぶりに日本株を購入しました。
銘柄は連続増配銘柄、「三菱HCC」です。
yahoo.co.jpより
株価は627円、100株では、配当金がほとんどないため、300株購入したました。
最近では株主優待狙いで吉野家を購入しましたが、何年かぶりの高配当個別銘柄の購入です。
リスク回避のため、ずっとETFで、個別銘柄は買わないつもりでしたが、株高でETFも割高、米国株は円安で買いづらく、ボーナスで購入してます。
配当利回りは、4.94%。連続増配23年。
買った途端に増配が止まること ...
☆KDDIからの配当金
KDDIから配当金支払いがありました。
KDDI 5,180円
前日、株主優待のカタログギフトも到着し、ハムのセットを頼みました。
オリックスはカタログギフトがなくなるため、KDDIには頑張ってもらいたいです。
業績は株価からも好調です。
yahoo.co.jpより
純利益が前の期比3%増の6724億円と過去最高。楽天グループなどのローミング収入などが値下げ影響を補った。今後3年間で1兆5000億円を株主還元に充てる方針も公表。
今期の配当は135円と前期か ...
☆三井物産からの配当金
三井物産から配当金支払いがありました。
三井物産 4,782円
業績は、2022年3月期決算は、純利益が前年比2.7倍の9147億円。これまでの過去最高益(12年3月期の4344億円)の2倍を超え。鉄鉱石や石炭の高騰が利益をふくらませ、これらの事業だけで純利益4976億円。石油やガス高騰の恩恵もあり、円安など為替も290億円の利益押し上げた。
yahoo.co.jpより
株価も最近は少し下落していますが、かなり上昇しています。あまりに調子が良いと反動が恐いですが。 ...
☆投資信託の積立先の検討
現在、投資信託は楽天証券とSBI証券で積立を行っています。
楽天証券の方が積立が早く1年半くらい先に行っています。
楽天は楽天クレジットカードで5万円、SBI証券はSBIネット銀行のハイブリッド口座からの引き落としです。
今回、楽天証券の保有証券からのポイント廃止、クレジットの還元が1%から0.2%、楽天payでも0.5%となりました。
ポイント還元目当てで始めた積立でした。1%は大きいです。
SBI証券をクレジットにしないのは、今は残業台や配当金で積立しているので、当てがなくなるとクレカだときついので、口座落としでいつでも辞め ...
☆減配のHDVからの配当金
減配の話が良く出てました「HDV」から配当金支払いがありました。
HDV 123.41ドル(16043円)
過去を遡っていくと、19834円、25292円、17774円、18338円になります。確かに130円換算にしていますので、本来であれば増えても良いですが、ここ最近で一番少なくなっていました。
finviz.comより
株価も例に漏れず、急降下してます。
配当金が増えた、VYMなども保有し分散していますので、銘柄によっては好不調もあると思って割り切っています。
四半期支払いの高配当銘柄の ...