☆少しでもお得な状況を作り出すには、、、
最近、お得な施策の廃止、改悪の話ばかりですが、今回はそんな中でも、お得な施策をあげたいと思います。
まずはリスクなしでお得施策は、
「ふるさと納税」ですね。やはり、税金を以下に取り戻すか考えるのが、まず優先です。ふるさと納税は、収入によりますが、2000円の自腹で、その他は税金分を、品物に変えれる訳ですから、やらないともったいないです。
次は、マイナンバーの施策です。保険証登録、口座の登録をすれば、1万円。これもやらないともったいないです。
次は、これはやり方によってはリスクが伴いますが、iDeCoや会社で確定拠出年金をやっている場合は個人 ...
☆投資を始めて5年で増えた資産は⁈
2017年の夏から秋にかけて、投資を始め、もうすぐ5年が経とうとています。
初めは、優待株からスタートし、高配当株、J-REIT、そして米国株に至りました。
その間、投資信託の短期積立、ウェルスナビの積立等も行いましたが、株価の下落で、損切りなどの苦い経験もいろいろありましたが、5年経とうとしています。あっと言う間です。
今回、投資によりどの程度資産が増えたか、減ったか、確認していきたいと思います。
現在の評価損益額で見るしかないので、現時点でのとなります。
まずは評価損益額から、
評価益
日本株JREIT ...
☆施策改悪が与える影響の総括!
最近の改悪の流れで自分に与える影響について、一度ど整理したいと思います。
楽天クレジット投資 1%から0.2% 毎月500ポイントから100ポイントへ。楽天payなどで一時的にカバーはあるものの最終的には、0.2%でしょう。
更に少し前に投資信託保有に対するポイント付与も改悪されてます。
最近発表された、SBIネット銀行のドル円換金時の手数料4円から6円、こちらも毎月10万円ドル転しているので地味に影響が大きいです。
楽天モバイル、0円廃止で1000円に!こちらもこのままですと、支出が増えます。ポイント還元とかではないので、影響が一番ありま ...
☆吉野家からの配当金
吉野家から配当金支払いがありました。5月分は配当金の集計は終わってしまっていましたので、6月分にまわすことにします。
吉野家ホールディングス 399円
まだ配当金をもらったのが昨年11月だけでしたので、存在を忘れていました。配当利回りは、確認したところ現状で0.41%でした。
優待券狙いであまり配当金は意識していません。ただ、その優待券も先般書きましたとおり、今回から100株保有ですと、300円×10枚が、500円×4枚と改悪されました。
yahoo.co.jpより
前にも書きましたが決算状況は、
☆ほったらかしが良いのに触りたくなる衝動!
最近、米国株が低調で投資信託も一時期30%以上の評価益率だったものも、5%台となる状況です。これも円安で利益があるだけで、もしかしたから、円高だったら評価損になっているかも。
さて、そんな低調な投資信託の中でも、GAFAを中心に投資する投資信託の積立をしていますが、その銘柄はマイナスになっています。
iFreeNEXT FANG+インデックス
です。
その指数はNYSE FANG+ Index指数。アマゾン・ドット・コムやネットフリックス、アップルなど世界のテクノロジー産業をリードする米中の主要10銘柄FANG+で構成された株価指数のこと。 ...
☆昨日は給料日、リタイア後の給料確認。
昨日は給料日でした。
給料は、残業代は別として、ここ10年以上変わっていません。
残業代を含まず、37万くらい、健康保健、年金、介護保険料、住民税、所得税など引かれ、手取りは残業代がないと20万ちっとくらいでしょうか。残業代やボーナスが保険や税には含まれていますので、こんな感じになってしまいます。
先日、60歳退職後の会社の給料を規定で確認しました。たぶん、23から25万くらいになるのではと。現状の67%くらいになります。残業代も当然同じ割合です。
手取りは20万円を切りますので、貯蓄や投資はかなり難しい状況になり ...
☆2022年5月配当金について
1.はじめに
まだ、5月は終わってはいませんが、保有銘柄からの全て配当金をもらいましたので、いつものように支払いされた配当金を整理しました。
2.5月支払があった全銘柄と配当金
<日本株>
コメダホールディングス 2,072円
日本株高配当70連動型上場投信 13,475円
高配当株50指数連動型上場投信 26366円
合計 41913円
<J-REIT>
タカラレーベン不動産投資法人 7,459円
ザイマックス・リート 7002円
MAXIS高利回りJリート上場投 ...
☆お得な施策は少ないですがあります
先週末、久しぶりに旅行へ行きました。
伊勢、鳥羽、志摩の方です。天気は土曜日はあいにくでしたが、日曜日は快晴でした。
それほど、道路や施設も混み合うこともなく、行けたのは良かったです。混み合うのか嫌なのですが、土日くらいしか出掛けることはできませんので、時間がもったいので混まないタイミングで行きたいものです。
マスクはするものの、ホテルの食事のバイキングも普通になっており、ほぼ通常営業です。県民割拡大エリア版、ワクチン接種3回目証明で宿泊1人5000円とクーポン2000円と優遇されますので、お土産代などは考えなくても良いのは、現状の物価高になりつつある ...
☆出口戦略、損してたら売却しないに越したことはない!
投資信託など、積立投資した場合、出口戦略と言うけど、やっぱりマイナスで売却したくないのは皆同じ、マイナスで売却したから、預金していた方が良いと言うことになってしまいます。預金より増えるから、皆、リスクをとって投資している訳で。
現在、米国株は下落中、米国株インデックスであれば初めて1年くらいの人は含み損ではないでしょうか⁈
ずっと好調で株価が良かったですからね。そんなに上手くことが運ぶ訳はありません。これが、自己責任と言うキーワードです。
1年で出口もないですが、積立10年なら出口もありえます。その時、株価が平均取得単価を上回 ...
☆忘れてた配当金と投資信託積立について
先般、5月最後の配当金支払いと言いましたが、5月中旬に唯一楽天証券で保有している日本株の高配当ETFから配当金が以下のとおり出ていました。
日経高配当50(1489) 7,316円
楽天証券は、投資信託をクレカで毎月積立していますが、その前は米国株個別株でSBI証券では購入できない銘柄を保有していましたが、先頃売却して、このETFだけが残っています。
買い増しもしていないので、すっかり忘れていました。
管理的にSBI証券に移行したいところですが、面倒ですので当面はこのままで行きたいと思います。
クレカの ...