9_その他

少し前に、UQモバイルからahamoへmnpしました。ちょうどKDDIの大規模災害があった時です。

料金的には、300円くらい安くなったと思います。ahamoつながり具合は、今のところ微妙です。uqも最後の方は、少し引っかかり感がありましたが、ahamoも引っかかり感があります。

どちらかと言うと、UQの方が通信的には良かったかもしれません。

後は、ahamoは同じように使っても、余計に容量を使ってしまうような感じあります。そこが少し違和感があります。20ギガもあるので、1ヶ月余裕と思っていたら、毎日0.8ギガになりました。UQの方は、0.4ギガくらい ...

9_その他

最近、新しいクレジットカード作成をしたことはブログに書きましたが、いろいろ調べて、作成する際にポイントサイト経由で作りました。

ポイントサイトはモッピー(moppy)です。今回、同じような時期にpaypayカード、dカード、三井住友カードを作成しています。

即ポイントが付与されたのが、paypayカードです。4000ポイント付与されました。

次に昨日ですが、三井住友カードからポイントが付与されました。5500ポイントです。

まだ、付与されていないのは、dカードです。5000ポイント付与される予定です。

更に登録時、一定期間で50 ...

9_その他

コロナウイルスの感染者数がすごいことになっています。濃厚接触者や件数にカウントされない人(検査していない人)も含めると、大変な数になります。

ただ今回は、まんえん防止などは、全くする意思はないようですので、自然に収まるのを待ち、あくまで経済優先に舵をとっています。

それもあり、株価もコロナに左右されることなく、それなりの動きです。

今更、まんえん防止する訳にもいかず、多分、このまま突き進んでいくのでしょう。

吉と出るか凶と出るか⁈

ただ、この方向性であれば、今までの自宅待機や検査の仕方も変えて、通常の風邪やインフルエンザのような ...

9_その他

以前は、Tポイントやpontaポイント、楽天ポイントで貯まったポイントを投資信託に投資していましたが、最近は買い物に使うようにしました。

貯まったポイントくらい、買い物に使った方が、ポイントを貯めた満足感が満たされるためです。

ポイント投資のみであれば、わかりやすいですが、普通に積立している中、僅かなポイントを投資にまわしても、埋もれてしまい、ありがたみがありません。

その点、買い物で例え端数を払う場合でも、少し得した気分になります。

楽天ポイントやdポイントは、楽天ペイやd払いの支払い時に、ポイントを使う設定で簡単に使えますし、ponta ...

9_その他

最近、クレジットカードを3枚作りました。

paypayカード、三井住友カード、dカードになります。これまで、イオンカード、オリコカード、楽天カード、aupayカード、アメリカンエキスプレスパールカードを保有しています。

最近、全く使っていないのは、イオンカードです。以前は、コスモ石油(ガソリン1リッター2円引き)とイオンで使っていましたが、どちらも遠ざかっているので使用していません。

現在は、引き落とし系はオリコカード(還元率1%)、QUICPayが使えるところはパールカード(3%→8月から2%→11月?)、バーコード決済はdカード(1.5% クレジッ ...

9_その他

7月も今週で終わりです。時の経過は本当に早いものです。蝉も夏本番という事で鳴いてますね。

さて、今日は給与日という事で、いつものとおり10万円をドル転しました。確か今日からSBI銀行の円ドル手数料も高くなったような、、、。

今のところは、投資信託の積立、円安ではありますが米国ETFの積立を続けるつもりです。

購入に際して、あまり何も考えなくて良いのが、一番ですね。

上がり下がりを気にすると、なかなか購入に踏み切れず、結局買い時を逃して、高い時に購入するという、精神的にも良くない形になってしまいます。

唯一残っていたのがドル転のタ ...

3_米国ETF, 4_日本株・日本ETF, 6_J-REIT

保有銘柄、保有額と配当金ベスト10について見てみました。

まず、保有銘柄の日米割合は!

日本株とJ-REIT 40%

米国株 60%

となっています。

全体の保有割合が多い銘柄は、

SPYD 9.5%

HDV 8.4%

VYM 8.1%

PFF 7.8%

VOO 7.4%

VCLT 5.0%

QYLD 4.5%

日本株高配当指数50 3.0%

ダイワ東証リート指数 3.0%

QQQ 2.5%

&nb ...

8_投信信託、その他投資

少し前に話をしました、投資信託の楽天証券からSBI証券へ移管完了しました。1ヶ月もかからずに移管できました。

楽天証券は楽天クレジットカードで2年半くらい毎月5万円積立していましたが、今回還元率が悪くなり、少し前に毎月の保有銘柄に対してのポイントも貰えなくなったという事で、SBI証券に移管しました。

これからは、三井住友カードで0.5%の還元率ですが、5万円の積立を継続したいと思います。

移管した銘柄は、

投資信託
<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド
eMAXIS NASDAQ100イ ...

9_その他

毎日のように値上げのニュースがあります。

お菓子が20円値上げ、食品の○○が50円値上げ、お店の○○が30円値上げ、電気代が○○値上げ、車の車両価格が○○値上げ、アップル製品が○○値上げ、、、。

円安、ウクライナ危機でこれ以上は堪えきれず値上げ、更にこれに乗じて便乗値上げもあると思います。

値上げの分だけ給与がアップするかと言うと変わらず、支出が増えることになりそうです。

値下げするような品目はなく、どんどん値上げの一方、この先、どんどん円安が進みウクライナ危機が続けば、どうなるのでしょうか?

一度上げたものは、値下げする事は、 ...

3_米国ETF

円安に伴い、米国ETFの1ヶ月の積立内容を調整しました。

 

米国ETF:債券:
VCLT:バンガード 米国長期社債 ETF 1口

米国ETF:成長:
QQQ:インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ET 1口
VOO:バンガード S&P 500 ETF 1口
VTI:バンガード トータルストックマーケットETF 1口

VT:バンガード トータル ワールド ストックETF 1口

米国ETF:高配当

DIV:グローバルX スーパーディビィデンド米国低 3口
S ...