☆個別株の配当金とリスク分散について!

日本株から配当金支払いがありました。

前回は、新NISAで今年新規購入した銘柄でしたが、今回は以前から保有していました銘柄になります。

丸紅 10,400円
SPK 4,303円
三菱ケミカルグループ 2,550円
オリックス 8,893円
日本特殊陶業 6,694円

高配当銘柄や毎年増配銘柄になります。

同じ銘柄に多くの金額を投資するとリスクになるため、分散していますが、そのためリートもですが、かなり保有銘柄が増えました。

一時期は米国株も個別銘柄を保有していましたが、株安時や配当金が減配や無配の個別銘柄のリスクが嫌になりETFへかなりシフトしましたが、ここ2年くらいで、また、日本株やリートの保有銘柄数が増えてしまいました。

個別銘柄に手を出したのは、個別銘柄の方が配当利回りがよく、また株価が調子が良くなり、自分が痛い目を見たときの記憶が薄れたのが一番の要因です。

ただ、経験して、数銘柄の不調で、以前のように右往左往することは(調子が悪くなったら損切り)なくなったので、そこはある程度、自分も成長したのかもしれません。

とは言え、本当に調子が悪くなる時がこなければ、分かりませんけど、、、。

とりあえずは、投資ができる資金や新NISA枠がある限りは、個別銘柄を買い増しや新規購入していきたいと思っています。管理はできていないですが、どのみち銘柄が少なくても管理などできないので、一極集中しないことだけ意識して、ゆるくやっていきたいと思います。

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村