7_月毎の配当金・分配金額

1.はじめに

今月11月は当初より配当金を貰える銘柄が少ないことは分かっていましたが、12月予定の銘柄が11月で頂けましたので、それなりの金額にはなりました。
また、今月は目標達成の5万円を判断する月と決めていましたので、それも見て行きたいと思います。

 

2.11月全配当金と分析

<日本株>
コメダ    2500円
NTTドコモ 4383円
日産     4543円
VT       797円

<J-REIT>
GLP    2161円

<海外株>
アップル     708円
AT&T   5688円
VZ     2891円

<海外ETF>
PFF    7912円
VCLT   1128円

合計    32711円

コメダ以外の日本株は来月の想定でしたが、11月に頂き想定したよりは多めになりました。
ただ、11月単月での5万円には届いていないため、今後11月に貰える銘柄を意識して投資していきたいと思います。
先般「☆11月・2月配当金(分配金)のために購入した銘柄について」で書きましたとおり、少し投資していますので、次回以降は少し増える予定です。

 

4.6カ月平均

配当計画の目標であった月5万円(6カ月平均)をクリアできたか見ていきたいと思います。

2018年06月 65055円
2018年07月 47958円
2018年08月 50149円
2018年09月 57933円
2018年10月 68837円
2018年11月 32711円
6カ月合計  322643円
1ヶ月平均   53773円

上記のとおり、平均で53773円と言うことで月平均5万円の目標を達成できました。

 

5.これまでの配当金

2017年11月   6500円
2017年12月   1800円
2018年01月   3900円
2018年02月 12100円
2018年03月 28800円
2018年04月 24000円
2018年05月 18560円
2018年06月 65055円
2018年07月 47958円
2018年08月 50149円
2018年09月 57933円
2018年10月 68837円
2018年11月 31914円

合計    418303円

 

5.総括

11月でなんとか目標達成はできました。
次の目標は「☆月5万円の配当計画達成後の次なる目標!!」に投稿していますが、

目標は毎月10万円の配当金目標

になります。
今後はこの指標を目標に頑張っていきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

1.はじめに

VTホールディングスから配当がありました。
VTホールディングスは東海地区を中心とする日産とホンダのカーディーラーになります。
本日は、業績も含めて確認していきたいと思います。
これまでの記事は以下の通りです。株主優待も下記の記事に記載しています。
「☆VTホールディングス(7593)、日産(7201)からの優待について」
「☆VTホールディングス(7593)<株主優待あり>と日本賃貸住宅投資法人(8986)から配当金を頂きました。」

 

2.配当金と現在の株価と利回りについて

100株保有で税引き後797円でした。
現在(20181128時点)の株価は、459円、配当利回りは4.36%になります。

 

3.業績について

第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益を従来予想の33億円→29億円(前年同期は33.8億円)に12.1%下方修正し、通期の経常利益は従来予想の82億円(前期は71.7億円)を据え置き。

売上は11.3%と増加していましたが、利益は上記のとおりマイナスになっています。
販売費及び一般管理費の増加等により減少し、経常利益についても為替差損が発生したこと等により減少いたしました。また、固定資産除却損や有価証券評価損等が発生したこと等により減少としています。

通期目的は据え置きされていますので、配当金含めて、様子見としていきたいと思います。
車の販売も、今後、厳しくなってくると思いますので、来期計画も含めて見定めていきたいと思います。

 

4.まとめ

日本株は、高配当で自分が知っている企業を中心に購入してはいますが、まれに配当利回りは、雑誌などで購入を決めているものもあります。のVTホールディングスもその銘柄となります。

現在の評価損益は、-1万円程度(-18%)となり含み損です。他の銘柄も含め確認して、このような考え方、選択があっていたのか確認していく必要があると思っています。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF,5_株主優待

1.はじめに

JTの2019年カレンダーが届きました。希望があった株主に届くものです。もらえるものはすべて頂く方針ですので、希望しカレンダーを頂きました。

JT2019カレンダー
これまでのJTからの頂き物は、以前の記事を書いています。
「☆JTから贈り物と日米たばこ株(PM、MO)の現状」
「☆JT(2914)から株主優待品が届きました。」

 

2.株主優待変更

先般、ネットでJTの株主優待が変更されると記事が載っていました。
変更内容は、以下のとおりです。

現行制度では6月30日及び12月31日基準日の株主様を対象として年2回株主優待を実施しておりましたが、今後は12月31日基準日の株主様を対象として年1回の実施とすることとします。
また、株主優待対象の株主様を1年以上継続保有された株主様とさせていただき、贈呈商品の相当額を増額します。

増額内容ですが、現在100株ですと、1000円相当の品物を2回が、2500円相当1回となっていました。

保有が1年以上、回数を2回から1回と言うのは、最近の優待制度の変更では良くあるパターンですね。優待狙いの人が必要時に売り買いすることもあると思いますので、長期保有の私としては良い変更とは思います。回数が減るのは、経費削減とは思いますが、回数は多い方が嬉しいですが・・・。

 

3.業績について

2018年度第3四半期決算は、JTグループの営業利益は、海外たばこ事業と医薬事業の増益が、国内たばこ事業等の減益を上回り前年同期比9.2%増の5,307億円となりました。営業利益の通期見込についても、海外たばこ事業における追加的な単価上昇効果を織り込み、上方修正し、6.6%増を見込んでいます。
一株当たり配当金についても、当初予想から変更なく年間で150円を予定しており、期末配当金は75円の支払予定ということです。

 

4.まとめ

たばこ業界は、健康問題もあって、先進国にとっては引き続き厳しい環境が続くことか想定できますが、高配当には違いなく、高配当である限りは、保有していきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

2_米国株,3_米国ETF,4_日本株・日本ETF

1.はじめに

不安定な日米株式市場ではありますが、先般「☆不安定な米国、日本株式市場で次回購入候補を検討」で書きましたとおり、検討した数銘柄を購入しました。
購入資金は、以前、書きましたがイオン銀行の積立定期の解約金の残りと11月分の給与になります。
イオン銀行の積立預金の解約は「☆株投資以外の現金保有先とイオン銀行積立定期の金利低下」で書いています。

 

2.購入した銘柄

<日本株>
住友ゴム工業株式会社 100株

現在、かなり株価が下がっています。全体的な株価の下げと、住友ゴム自体の業績の下方修正が発表したことによるものです。
また、トランプ大統領の方針によって車輸出に影響が出れば、住友ゴムにも影響が出ると思いますが、割安ということと、将来的にも需要はあると考え思い切って購入しています。

タイヤ、スポーツ用品などを製造する住友グループの企業。タイヤは世界5位。

(業績)
住友ゴム工業の2018年1~9月期の連結決算は、主力のタイヤ事業の売上収益は前年同期比1.9%増の5407億円、事業利益は同11.1%増の269億円となった。
通期業績見通しについては、足元の需要動向や為替相場などの環境変化を反映して下方修正。
売上収益8850億円(前回予想比150億円減)、事業利益および営業利益600億円(同80億円減)、四半期利益355億円(同75億円減)とした。

 

<海外ETF>
HDV 10口

先般も書きましたとおり、保有しているVOO、VTI、VYMの中で現状は一番米国株の下げの影響が少ないETFになります。
逆に下げている割安な銘柄を買う選択肢もありますが、今回はHDVに投資したいと思います。

 

3.購入銘柄の株価と利回り

(5110)住友ゴム工業株式会社 1529円 3.92%
(HDV)iシェアーズ・コア高配当株ETF 89.53ドル 3.55%

*20181127時点

 

4.まとめ

不安定な株式市場で今回購入した銘柄が正解なのか、自分自身でもわかりません。
今回は、先般「☆不安定な米国、日本株式市場で次回購入候補を検討」で投稿したとおり、この方針に従って投資しました。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,2_米国株,3_米国ETF,4_日本株・日本ETF,6_J-REIT

1.はじめに

日本株、米国株と良くない状況が続いています。
特に米国株はこれまでの違い2018年は誰から見ても不安定な状況になってしまいました。
日々の上げ下げ幅が大きため、直近の上げ下げで購入するのではなく、中長期の視点で考え購入する必要があると思っています。

 

2.最近の状況と当面の投資に対する考え方の確立

〈米国株〉
最近の状況について、米国株は2018年だけ見ると、ここ数年続いていた米国株全体の株価の安定した成長はストップしたと言えると思います。
個別株であれば、今後成長する企業もあると思いますが、それを判断する知識と情報を分析能力は私にはありません。となると、投資信託やETFで分散投資し、ある程度の配当がある銘柄を選択することにしようと思っています。
ピックアップした銘柄は、以外のとおりです。

(1659) iシェアーズ米国リート
(HDV) iシェアーズ・コア高配当株ETF

調子の悪い米国株のなかでHDVは、大きくは下がっていません。また利回りも3.5%程度あります。 iシェアーズ米国リートは現在、米国以外や日本のREITは個別に保有していますが、米国のREITは保有していませんので、候補としています。

〈日本株・REIT〉
日本株も最近の下落で、ある程度の高配当の銘柄が増えてきています。
ただ、現在保有中で含み損を抱えている高配当銘柄(日産、積水ハウス、JT、ドコモ、キャノン、オリックスなど)を買い増しする勇気はありません。
こんな状況なので分散投資も必要です。
REITは他で高配当が狙えない分、高配当銘柄を選択していきたいと思っています。銘柄自体はほぼ高配当銘柄は保有していますので、買い増しになります。
そこで、ピックアップした銘柄は以下のとおりです。

(5110) 住友ゴム 予算約15万 3.94%
(7267) ホンダ 予算約31万 3.51%

いづれも車関連です。ブリジストンを先般購入していますので、同じ業種の住友ゴムはどうかとも思いますが、割安ではあります。ホンダはこれまでの株価を見ると成長は期待できませんが、安定はしています。ただ、今後の米国の出方次第ではあります。

 

3.まとめ

予算が沢山ある訳ではないので、ピックアップしたものがすべて購入できる訳ではありませんが、とりあえず、上記の方向性で進めていきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,2_米国株,3_米国ETF,4_日本株・日本ETF,5_株主優待,6_J-REIT,8_投信信託、その他投資

1.はじめに

今回は久しぶりに、ポートフォリオで投資の割合を確認していきたいと思います。
また、現状の評価損益についても確認していきます。

 

2.投資先の割合確認

確認方法として、日本株、米国株、J-REITの割合とそれぞれの損益を見ていきます。

割合的には、まあまあ自分として良い感じになっていると思っています。

ただ、米国株の損益がすごいことになっています。日米とも株安で全滅です。

1.日本    -37440円  21%
2.米国  -422599円   56%
3.J-REIT  -28144円  24%
総計          -488183円 100%

 

次に、高配当株と成長株、優待株の割合と損益額を確認します。

日本株の優待株は優秀です。やはり株主優待があるとなかなか手放さないのでしょうか?

1.高配当 -538773円 76%
2.成長    -132410円 20%
3.優待     183000円   4%
総計         -488183円 100%

 

3.全資産中の投資割合について

先程は、投資のなかの割合でしたが、その他預金、個人年金等を加え、全資産中の投資割合をみていきます。

預金   44%(定期、日本国債)
年金   14%(個人年金、確定拠出年金)
株      42%

こちらもバランスとしては、自分としてはよさそうです。ただ最近は、年金は別として株投資が多いので、今後、割合が大きくなると思っています。

 

4.まとめ

今回、ポートフォリオを見ましたが、バランスとしては良かったです。ただ、改めて含み損が大きくなっていることが明確化し、少しショックです。今までマイナスをカバーしていました米国成長株(IT株)がここにきてマイナスになってしまい、優待株以外は全滅の結果となってしました。

日本高配当 -220440円   17%
日本優待   183000円   4%
米国高配当 -290189円   36%
米国成長  -132410円   20%
J-REIT      -28144円 24%
総計    -488183円  100%

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

2_米国株

1.はじめに

本日は、グーグルについて書いていきたいと思います。
先般、日本でgoogleのスマホ(Pixel 3)が販売されると言うことで、CMが流されて各メディアでも取り上げらています。
ドコモとソフトバンクで11月から販売されていますが、今後、どの程度、食い込むことができるでしょうか?
また6月にgooglehomeを購入しましたのでその後の使用状況について書きたいと思います。
「☆スマートスピーカーgooglehomeと身の回りのgoogleについて」

 

2.Googlehome使用状況

アマゾンとグーグルのスマートスピーカーは、今年の日経トレンディのヒット商品の5位になりました。私も半額セールで購入しています。

googlehpmemini

※ヒット商品ベスト3関連については「☆2018年ヒット商品ベスト3の関連株を見てみます」に書いています。
購入から数ヶ月経ち、何に使用していると言いますと、

・アラーム
・天気の確認
・Spotify(無料の範囲)で音楽再生

になります。
検索「〜教えて」は、そもそも回答できなかったかり、的外れだったり、回答が簡易過ぎて知りたいことがわからないことが多く実用的ではありません。
赤外線装置で中部電力で販売している「ここリモ」が半額(ポイントキャシュバック)だったため購入しましたが、対応予定のため、使っていません。
使えるようになれば、もう少し使える幅が広がりそうです。
結果的には、現状はあまり使えない機器になっています。今後、受け答えが進化すれば、もっと利用できると思いますので、今後に期待しています。

 

3.グーグルの現状と今後の展望

Alphabetの2018年第3四半期の連結売上高は前年同期比21%増の337億4000万ドル(約3.5兆円)で、純利益は37%増の91億9200万ドル(約1兆円)でした。
ただ、アナリストらの平均予測は、売上高が340億5000万ドルだったようです。

Google事業は、ご存知とおり、
・Google検索
・YouTube
・Android
・アプリ
・Google Play
・先程のスマホやスマートスピーカーなどのハードウェア
・クラウドサービス

売り上げの80%以上が広告収入ですが、クラウドも好調ということです。アマゾンもクラウドの利益が大きいという事ですので、各企業がしのぎを削っています。以下はクラウドのシェアになります。

1位 AWS[アマゾン](約34%)
2位 マイクロソフト(約14%)
3位 IBM(約7%)
4位 グーグル(約6%)

広告だけでなく、他の分野での売上を伸ばそうとしており、収益構造も徐々に変わろうとしています。

 

4.まとめ

今回のハードウェアのようなものは、現在は売上の割合は少ないですが、将来的には活用範囲も広がり、今後の種まきには重要だと思っています。
競合する企業も多々いますが、今後も必要な分野には間違いないため、頑張ってもらいたいと思っています。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

1.はじめに

来月12月と思っていた配当金がドコモ「☆NTTドコモ(9737)からの配当金と企業動向について」もそうでしたが、今話題の日産からも11月で配当金支払がありました。
先日、日産については「☆SUBARU(7270)衰退と日産(7201)カルロスゴーン会長逮捕について」で記事を書いています。

 

2.配当金

200株保有で税金後、4,543円でした。

 

3.事件後の株価推移について

現在(20181122時点)はなんとか950円をキープしています。
これ以上、問題が発覚せず、この辺りで止まっていて欲しいものです。

日産株価推移20181123

 

現在の配当利回りは、株価が下がって5.93%です。

 

4.今後の日産

カルロスゴーン会長の逮捕により株価は下がりました。今年は排ガス不正などもあり、会社、会社トップも不正とは、日産はどうなっているのでしょうか?
ゴーン会長以外の社長も含めた取り巻きも、私から見れば同罪です。
圧倒的なリーダが不在になり、今後、日産はどんな方向に進むでしょうか?
現在は、企業のトップが先頭にたって強い指導力で運営していくケースが多くなりました。
リーダーに明確な意思がない企業やトップが胡座をかいている企業はどんどん駄目になっています。
今後の日産は大丈夫でしょうか?大丈夫であってほしいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF,5_株主優待

1.はじめに

コメダ(3543)から配当がありました。
11月に配当金がいただける貴重な銘柄になります。

 

2.配当金について

100株保有で2500円でした。
コメダはNISA扱いのため、20%の税金は取られていません。

 

3.コメダの業績について

以下が、ホームページで掲載している業績になります。外食産業が人件費や食材高騰に悩み業績が悪化する中、現在のところは順調に成長しています。
ただ、いつ他の企業と同じような状況となるかわからないところもありますので、完全に安心はできないとは思います。

コメダ業績1

コメダ業績2

 

4.株主優待について

コメダは株主優待があり、100株で、半期で1,000円、年間で2,000円がコメダの電子マネー「KOMECA」にチャージされます。
タイミングは6月1日と12月1日に株主優待電子マネーがチャージされます。

 

5.現在の株価と配当利回りについて

2285円 2.19% となります。
※20181121現在です。

 

6.まとめ

日本株が低迷するなか、コメダは保有株のなかで貴重な含み益がある銘柄になります。
今後も業績を伸ばしてもらい、コメダで美味しいコーヒーを飲みたいものです。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

1.はじめに

NTTドコモから配当金がありました。
12月支払と思っていましたが、半期末の配当が今月ありました。本日は、ドコモの企業状況や株価推移について見ていきたいと思います。

 

2.配当金

1株保有で税引後4,383円でした。

 

3.現在の株価と配当利回りと株価推移について

2582円  4.26%(20181122現在です)

ドコモ株価推移20181122

 

 

4.企業状況

先日、政府からの要望に従って、通信料を値下げすると発表しました。それに伴い、当面利益が減るという事で、株価も大きく下げました。
先日「☆NTTドコモ(9437)、KDDI(9433)の株価の見事な下落ぶり」でも記事を書いています。

現状、利益が多すぎるので、当たり前と言えばそれまでですが、株主とすれば複雑なところです。

以下は2018年3月時点での営業利益の構成比になります。

■ その他の事業 9.18%
■ スマートライフ事業 9.41%
■ 通信事業 81.4%

80%が通信部分になります。
スマートライフは、最近、力を入れている「d〜」のサービスになります。
その他、事業は法人向けの事業という事です。
ドコモは、通信事業を中心とした利益構成から数年後には脱却して、利益も現在並みに戻すと、発表していましたが、通信事業のように3社独占という競争も停滞している状況とは異なり、サービス系で多くの利益を生み出すのも競争も激しく容易いことではないような気がします。
ただ、今後は5Gを使用した展開やオリンピックなどもあり、利益を生み出せる仕組みができれば、ある程度はカバーできるとは思います。
また、通信料の値下げと言っても、これまで散々、まやかしプランを出してきた3社ですので、単に料金を下げるともにわかに信じられません。

 

3.まとめ

通信3社の2018年9月期の中間決算は、3社とも増収増益となっています。
来年からの通信料値下げがどのように3社とその他格安スマホ事業者の業界構図に変化を与え、売上、利益に影響が出るか注意深く見ていきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村