9_その他

情報格差・情報弱者という言葉があります。
情報弱者とは、「有益な情報を得られない人、得たとしてもその情報に対して適切に対応できない人」のことをいいます。

スマホやインターネットも、電波が届かない地域もなくなり、スマホも格安スマホも登場しており手の届く状態にあります。
ただ、いろいろな情報を入手・分析し、活用するかは個人にゆだねられています。
ネットだけでなく情報は、テレビのニュースや新聞など色々なところにあります。

今に始まったことをではありませんが、そのような情報を上手く活用するか、しないかによって、損得の差がより大きくなってきました

株の売買も情報が重要です。
特に個別株については、情報を見落としたりすると、判断できない状況に落ちいります。時代の流れが速く、ずっと放置しておいても安泰な企業と言うのも、少ないと思いますので、情報を入手し自分なりに判断をしていく必要があると思います。
情報が見ている時間がないのであれば、個別株でなく、投資信託やETFなどが良いと思います。

スマホや情報活用しないと損をする
・スマホで予約(待ち時間)→スマホ予約せずに店に行ってから待つとスマホで予約した人との待ち時間の差がかなり違う(無駄な時間を過ごすことになる)

クーポン→スマホや広告、雑誌などのクーポンでお得に利用できる(入手しておかないと無駄なお金を使うことになる)

ポイント→よく行く店はポイントカードやスマホ会員にならないと損をする

ふるさと納税→やらないと無駄に税金を収めるだけになる

iDeCo・NISA→活用しないと節税できない

・不測事態の列車運行状況→スマホを了解して運行状況の確認やリアルタイム検索で皆んなの声を聞いてより効率的な対応を行う

妥当な製品や販売価格・価格比較→買い物する際、妥当な値段や高評価製品をあらかじめ把握し買い物をする

など、「めんどくさい」や、「分からない」を理由に、行き当たりばったりの対応をすると、時間やお金の無駄が発生し、それが積み重なると、大きな損失につながる世の中になっています

効率的に情報収集して、やってみることが必要ですね。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,9_その他

癖や習慣とは怖いもので、はじめは、そんなつもりがなくても、知らない間に習慣化していることがあります。
良いことなら問題ありませんが、悪いことでも習慣化すると、なかなかやめられないので、やっかいです。

お金に関することでは、悪こととしては、消費癖があります。
始めは、習慣化するつもりはなくても、1回、2回と続けているうちに、やめられなくなり、習慣化してしまいます。
1つや2つであれば良いですが、多くなればなるほど消費額は多くなり、回数を重ねるたびに金額も大きなものになってしまいます

自販機でコーヒーを買うことや、座席指定の電車に乗ること、ガムを噛んだり、コンビニに通うなど、この程度はまだ良いと思いますが、頻度が増すと、金額も大きくなります。

逆にお金を預金したり、投資したり、小銭貯金したりなどが習慣になれば、知らないうちにお金は貯まります。
大きなお金は、より大きなお金になります。

配当金もそうです。資金が多い方が、当然、配当金も多くなります。その配当金を再度投資すれば、さらに資金増え、配当金も増えます。これが複利効果です。

 

悪い習慣については、見直し、一度やめてみる勇気が必要です。なかなか、習慣化したことは、やめられないものですが、脱却していかないと、いつまでも負の連鎖は続きます。

習慣化していることを見直し、良い習慣を取り入れると、時間が経つとお金は貯まっていると思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,9_その他

配当金重視の投資はどうもリタイアとの関係が深いように改めて感じました。
配当型の投資の方は、リタイアした人は配当金を生活費としたり、リタイアしていなくてもリタイアできるように配当中心の投資を行っているような気がします。

私は、投資を始めきっかけは、リタイアするためではなく、単に定期預金の利息が悪くなり、それなら、優待株に投資した方が良いのでは、優待株は品物が特定されてしまうので、それならいっそのこと配当金が多い株に投資してお金が貰えたら、何にでも使えるではないかと思い、配当型の投資を中心に行うようになりました。
今でもそうですが、当初から株の売買で利益を上げて、資産を増やそうと言う気はありませんでした。
あくまで預金の延長と考えています。

ただ、配当金が増えてくると、欲が出て、リタイア後も年金に配当金をプラスすれば、お金に余裕が出る。さらには、どのくらい配当金がもらえれば、リタイアできるのかと、ふと考えている自分がいたりします。

ただ、目標の10万円配当金が毎月もらえたとしても、月々の生活費には遠く及びません
最低でも25万円くらいはないと駄目なような気がしています。
そうなると、配当金額が月25万円、とても実現できそうにもない額になってしまいます。

また、リタイアできたとしても、働かなくなり、リタイア後に必要な以下の項目がクリアできるか自信がありませんし、実現に向けてのイメージもできていません。

健康維持
社会的つながり
規則正しい生活
精神的な安定

通勤や仕事のストレス、疲れなどがあると、あーリタイアしたいと思いますが、リタイア後のイメージもないため、現在より、精神的な安定は得られず、余計にストレスや不安が増えそうな気がします。

配当金は、リアイタと言う、甘い妄想を抱かせる副作用があるのかもしれません。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

ヤフーとLINEが経営統合するということで、大きなニュースになりました。
ユーザからすれば、統合に何かサービス向上やお得になることはあるのかと視点になります。統合して競争がなくなれば、価格は上がり、消費者としては喜ばしいことはありません。

自分が利用するサービスといえば、
まずは、

・Yahooのホームページでニュースを見ます
・Yahooショッピングで買い物します
・Yahooトラベルで宿を予約します
・スマホはYahooモバイルを使用しています。
・Yahooのクレジットカードを所有しています
・Paypayも使用しています。
・LINEはメッセージのやり取りのみで、その他は利用していません。

こう見るとYahooのサービスを多く利用していました。

ただ、買い物や、宿、Paypayなどは他のサービスと比較して安いときにしか利用しません。
ショッピングでは楽天、Amazonの方が安ければそちらを利用します
・宿も「トラベルコ」で検索し、条件を満たした評判のよい宿の中でお手頃な宿を選択します。(楽天トラベル、じゃらん、るるぶ、など)

ふるさと納税は楽天市場で行っています

多くの人はわかりませんせんが、株投資のように、分散利用しています。
時期によってお得な会社が変わりますので、二股、三股をかけています。
宿は最近は楽天が多いです。少しまえは「じゃらん」が多かったですが、そう言うことも、意識していないですが、企業側の力の入れ方も変わってきているのかもしれません。
QR決済は、現在は楽天Payを利用しています。今月中は、どこでも5%キャッシュバックですので。

ショッピングは結構、期間限定ポイントに踊らされているところがあり、ポイントがためやすい、Yahooを使いがちになっています。

要は一つと決めず、より安く、お得なサービスを利用するのが良いと思います。
統合により、ますます、競争が激しくなり、私たちがより良いサービス、よりお得なサービスが増えてくれることを祈ります。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

1_配当計画,9_その他

現在、プリウスに乗っていますが、今回は、一番、お金がかかている車について、どの程度、お金がかかっているか検証していきたいと思います。

 

まずは購入時にかかる購入代金ですが、
約330万円でしょうか。

次に維持にかかるお金ですが、
自動車税年39500円
任意保険年約50000円
自宅駐車場代5000円✖️12ヶ月で年6万円
点検
1年点検約1万円
車検約10万円から15万円

ガソリン代 月800キロ燃費リッター25キロ
1リッター140円で計算すると、月約4500円

わかりづらいので、5年で売却するとすると、
車購入代330万円
自動車税約20万円
保険代約25万円
駐車場代30万円
点検代約20万円
ガソリン代27万円
合計 452万円
下取り100万円

5年でかかる費用 352万円
年間約70万円
月約5万9千円

毎月6万円近くかかっていますね。
贅沢品です。

 

軽自動車で計算してみようと思います。
軽自動車も車両価格はピンキリですが、安全装備がしっかりしているもの、ターボモデルで選択したいと思います。

まずは購入時にかかる購入代金ですが、
約200万円でしょうか。

次に維持にかかるお金ですが、
自動車税年10800円
任意保険年約40000円
自宅駐車場代5000円✖️12ヶ月で年6万円
点検
1年点検約1万円
車検約8万円から13万円

ガソリン代 月800キロ燃費リッター15キロ
1リッター140円で計算すると、月約7500円

わかりづらいので、5年で売却するとすると、
車購入代200万円
自動車税約5万4千円
保険代約20万円
駐車場代30万円
点検代約15万円
ガソリン代45万円
合計 316万円
下取り 70万円

5年でかかる費用 246万円
年間約50万円
月約4万2千円

普通車より月2万円、年間20万円くらいは安くなりそうです。
ただ、購入代金が200万円ですが、最近の軽自動車は高くなりましたので、どの程度のものを買うのかで少し変わってきそうです。また下取りも選択した車種でかなりかわってきますので一概には言えません。

やはり大きいのは購入時の費用ですね。最近では、車を保有しない人も多くいます。車との付き合い方も考えていく必要もありますね。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

5_株主優待,9_その他

以前、欲しい人だけが応募する加熱式たばこキットが到着しました。JTの隠れ優待です。

JT株主優待品

ちなみにタバコはすいませんが、もらえるものは、もらおうと言うことで応募しています。
前回も応募して、もらっています。前回は会社の喫煙者の方にあげました。

最近は、職場のビル内も禁煙になっているようで、外で吸う人が増え、目に余るものがあります。

○職場の敷地外の路上で喫煙
○歩きながら喫煙
○自転車に乗りながら喫煙

普通に歩いていても上記の副流煙がせまってきます。
副流煙中の有害物質の濃度は、本人が吸い込む主流煙よりも高く、低い温度で不完全燃焼するタバコから発生するため有害物質の濃度が高いもので最悪です。

また、体にたばこの臭いが染みついていて、電車などで、臭い人がいます。
これも考えものです。

と、こんなに嫌な思いをしていますが、配当利回りが高いので、JTを保有し、また米国株のMO、PMも保有してます。
心情的には全て売却したいところですが、実際には保有し続けているのが現状で、たばこは無くなって欲しい、配当金は欲しい、と言う自己矛盾が発生しています。

副流煙、たばこの煙、もう少しどうにかならないものでしょうか⁈

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

投資によるお金の増やし方や、お金をお得に使う事について書いていますが、合わせて大切なことは、時間と健康になります。

 

まずは健康第一」

健康でなければ、お金や投資のことも考えられませんし、このブログですら書けません。

たまに自分が体の調子がわるくなると、まさにそうなります。

ですので、あまり体を酷使するような働き方や、不健康な飲食にも注意が必要です。

あとは、適度に体を動かせば、ある程度健康維持ができます。

とは言っても、気をつけていても病気にかかることは当然あります、そのときは、早め早めの対処か必要ですね。

これは、年を取れば取るだけ、身に染みてくることです。

いくらお金を持っていても病気では、仕方ない事になります。また、いざ病気になったときは当然お金があった方が心強いです。

 

次は「時間」です。

時間はあっという間に過ぎます

何かやりたいことなどあれば、また今度などと言っていたら、あっと言う前に時は過ぎてしまいます。

投資などもそうです。

やりたいこと、したいことがあれば、計画して行動に起こした方が良いです。

時間は取り戻せませんので大切です。

やりたいことがあるうちに、チャレンジするのが良いです。年を取るたび、そう言う気持ちも薄れる気もしますので。

 

ジビアに考える必要はありませんが、お金、時間、健康、いつも気にかけて、過ごすのが良いかなぁと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

auクレジットカードからオリコカードに変更して半年くらいが経ちました。
還元率は、同じ1%です。

auクレジットカードの利点は貯めたポイントをクレジットの精算に了解できることでした。
これは何事も変え難い事だと今でも思っています。
ポイントが効率良く使えるベストな形だと思っています。
ただ、通信事業者をauからYahooに変えましたので、その事によりクレジットカードに手数料がかかり、さらにポイントも使えないと言うことでカードも解約しています。

代るカードとして、いろいろ検討した結果、オリコカードにしました。
たまったポイントが効率良く使えると言うことで、選択しています。
オリコのポイントはありとあらゆるポイントに交換できます。現在は、必要に応じて、Tポイントだっだり、楽天ポイントだっだり、WAONポイント、ポンタポイントに交換して使って便利に使っています。ただ、即時交換できるポイントと、日数がかかるポイントがあるので、やはり即時交換はメリットが大きいです。

その後、楽天カードでも、ポイントがクレジットカードの精算に使えるようになったり、Yahooカードでpaypayで1.5%還元でさらに使える店舗も多く還元されるpaypayも手間なしなので、なかなか選択肢も多くなっています。ただ、ETCカードが有料だったりする部分もあるため、無料のオリコカードはやはり必要な状況には変わりありません。

現在は、オリコカード、楽天カード、Yahooカード、イオンカード、、、保有してますが、メインはオリコカードにして、必要に応じてお得なカードを利用するようにしています。支払時の管理は面倒ですが、当面はこの形でいきたいと思います。

お金はあまり使わないにこしたことはありませんが、使うならお得に使っていきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

9_その他

PaypayなどQR決済祭りも概ね終了しました。
20%還元は、はるか昔のことのように思えます。

Paypayの20%還元はドラックストアで活躍しました。
d払いの20%還元も少しですが恩恵にあずかりました。
現在は、楽天PAYで5%還元のため、メインで使っています。

Paypayはアプリで即還元の確認ができるので使い勝手はベストでした。現在は政府のキャッシュレス還元が行われている一部の店舗で特別に還元されているようですが、自分が利用する店舗では見当たりません
d払いは還元が簡単に確認できず、本当にされるか心配になる仕様です。11月からクレジットカードの紐づけがdカードでないと還元がされない形に変わってしまいましたので、今後は使うことがないだろうと思います。
現在5%還元で利用できるのが楽天PAYですが、それも12月初め?までですので、それ以降どうするか、、、。こちらもキャンペーンの還元はd払い同様にわかりずらいです。

ひととおりの導入も進み、政府もキャッシュレス還元を実施中ということもあり当面(今後?)は大きな還元策もないと思われます。
政府のキャッシュレス還元も中小企業対象ということで、自分的にはコンビニの2%以外はあまり恩恵にあずかれない状況です。

とは言っても、現在、お得度が高いのは、キャッシュレス還元には違いないので、身近で利用できる店舗がないか確認していきたいと思います。

後は年が変われば、ふるさと納税も再開するつもりです。今年は制度が変わる前にすべて終わらせてしまったので、来年になって、どんな状況になっているか心配ですが、お得さは薄くなっていると思いますが、した方が良いことは間違いないので、引き続き、ふるさと納税は行いたいと思います。

また、これも年が変わればNISA枠ができますので、有効活用したいと思います。

NISAの投資可能期間は2014年~2023年、非課税期間は最長5年間、新規投資額で毎年120万円が上限で最大600万円となります。

2017年枠から使っていますので、3年分(120×3=約360万円)利用中です。
年数的には来年2020年ですので後4年、枠は残り240万円ですので、後、来年入れて2020、2021年の2年分です。
2022年からはロールオーバーが主になりそうです。
NISAが終わると、NISA枠の配当金にも税金がかかってきますので、それを考えると怖いですね。
600万円を利回り4%ぐらいと計算すると24万円、通常ですと税金20%は年間4.8万円が免除されていますので、それがなくなるということになります。
先日、NISAの恒久化は見送られましたので、残念です。

どちらにしても、今後もお得な施策には、情報アンテナをたて、有効利用できるものは積極的に活用したいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF,9_その他

最近は、スマホ決済(バーコード決済)が利用できるところでは、バーコード決済を利用しています。

現在、利用しているキャシュレス決済は、

〈バーコード決済〉
Paypay(Yahooカード紐付け)
RPay(楽天カード紐付け)
d払い(オリコカード紐付け)

LINEペイも使いたいところですが、現金チャージが基本ということで使用しておりません。

〈Felica払い〉
Quickpay (オリコカード紐付け)
SUICA (オリコカードでチャージ)

〈カード払い〉
オリコカード

上記のように利用中です。

各関連銘柄の株価水準は以下のとおりです。

改めて関連銘柄を見てみると、どの銘柄も、結構、変動が激しいことがわかります。
現状は、主導権を握るため、大きなキャンペーンをしており、企業の体力勝負的な要素が大きいなっています。

 

自分が使える決済手段の中で、利用する店で還元率が一番高いものを使用して支払するようにしています。
本当は、一つにまとめられば良いですが、現状、店や日にちで、いろいろな決済手段を選ばないと、高い還元率は得られません。
そんなに頻繁に利用している訳ではありませんが、大きいものだと20%還元となると、かなり変わってくるので、最新の情報を入手して、可能な範囲で店選びも含めて、品物を買っています。

例えば9月
コンビニ Rpay 5%キャシュバック
セブンイレブン Paypay 100円キャシュバック(週一回のみ)
薬のアオキ RPay 10%キャシュバック
※先にRpayやd払いはエントリーが必要です

8月は
コンビニ d払い 20%
セブンイレブン Paypay 100円キャシュバック(週一回のみ)

などありました。

バーコード決済が利用できなければQUICPay、QUICPayが利用できなければSuicaを利用し、それもダメならキャッシュカードを出しています。
今後も、消費税10%も絡んで、今年中は様々な動きがあると思います。
最終的に主導権を握る企業はどこになるのか、楽しみなところです。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村