5_株主優待

先日、吉野家の株主優待がきました。

前々回の優待が600円分残っており、期限が11月30日と言うことで、牛鍋のファミリーパックを購入しました。約900円です。300円券がもう一枚あれば良いですが、残っていたのは2枚でした。

前回から100株保有は、3000円が2000円になり、券も300円券10枚から、500円券4枚となり、使い勝手が悪くなりました。

500円券を使うわけにもいかず、残額は、バーコード決済で支払いました。

ファミリーパックは、簡単に言うとすき焼きの肉だけがいっぱい入っているもので、家では別に野菜を用意して、混ぜて食べる形にな ...

2_米国株, 3_米国ETF, 4_日本株・日本ETF, 5_株主優待, 6_J-REIT

今回はマネーフォワードの値を表計算ソフトに貼り付けて保有銘柄を区分毎に分析しましたので、それを投稿します。

まず、各カテゴリの割合ですが、以下のとおりになります。

1.米国ETF 58%
2.J-REIT 19%
3.日本株 17%
4.投信 6%

現在の投資額(評価額)は、5千万ほどです。

米国株が約6割です。日本株は少ないですね。最近は、米国株と投資信託ばかりですので、どんどん差が開きます。

各カテゴリの更に細分化です。

○米国ETF
高配当 59%
成長 20% ...

3_米国ETF, 4_日本株・日本ETF, 5_株主優待, 6_J-REIT, 8_投信信託、その他投資

ここ最近で銘柄の売買をしましたので、保有銘柄一覧を整理しました。

上場廃止、不正業務により2銘柄のリートの売却、代わりに新規銘柄の購入、ボーナスのお金で新規銘柄の購入をしています。

〈売却〉
2971:エスコンジャパン
9283:日本再生可能エネ

〈購入〉
5893:三菱HCC
7466:SPK
8473:SBIホールディングス
8566:リコーリース
9284:カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人

購入は日本株の増配銘柄に注目して購入したものが多いです。

その上で、現 ...

4_日本株・日本ETF, 5_株主優待

吉野家から配当金支払いがありました。5月分は配当金の集計は終わってしまっていましたので、6月分にまわすことにします。

吉野家ホールディングス 399円

 

まだ配当金をもらったのが昨年11月だけでしたので、存在を忘れていました。配当利回りは、確認したところ現状で0.41%でした。

優待券狙いであまり配当金は意識していません。ただ、その優待券も先般書きましたとおり、今回から100株保有ですと、300円×10枚が、500円×4枚と改悪されました。

yahoo.co.jpより

前にも書きましたが決算状況は、

5_株主優待, 9_その他

最近の話題と言えば、楽天モバイル0円廃止、オリックス株主優待、2つに共通する企業として、KDDIが注目です。

楽天モバイルは0円で回線保有できる代わりとしてauのpovo2.0(0円とは言ってもauはある程度の期間で何らかのプランを購入しないと保持できないので、私的には全然違うと思っています。まあ、緊急用回線として保持したいと言うニーズには応えられるとは思いますが)

オリックスの話題は、同じ高配当でカタログギフトの優待があるKDDIが優待廃止にならないか?と言う話題です。こちらも時を同じくして話題となりました。

 

私のスマホ通信 ...

5_株主優待, 9_その他

先週は、楽天モバイル0円、オリックス優待廃止のダブルパンチを受けました。

楽天モバイルは1ギガまでに抑え電話だけ無料で使用していました。まさに、楽天モバイルで言う不要なユーザです。さて、最近はUQモバイルMプラン(60分無料通話オプション)+楽天モバイルでやってきましたが、どうするか、、、。楽天0円ユーザーをゲットしにくる事業者もあるかもしれないので、少し他社の動向も見つつ考えることにします。

オリックス優待廃止、配当も高いので、文句も言えませんが、KDDIと並び、おいしい株でしたが、一角は崩れました。カタログギフトだけでなく、オリックスの利用の優待もなくなるよう ...

4_日本株・日本ETF, 5_株主優待

コメダ珈琲から配当金支払いがありました。

コメダホールディングス 2,072円

今年、NISA終了年でしたがロールオーバーしませんでしたので特定口座になり、配当金に税金がかかるようになりました。

コメダは年2回の優待1000円×2もあります。コロナ禍で優待改悪や減配する企業がある中、持ち堪え、優待や配当金が悪くなるようなことはありませんでした。

業績は2023年2月期の連結純利益が前期比9%増の53億6千万円になるとの見通しを発表した。過去最高となった20年2月期(53億7千万円)に並び、新型コロナウイルス禍前の水準に回復。年間配当も1円引 ...

4_日本株・日本ETF, 5_株主優待

吉野家から株主優待が到着しました。

先日、幹部が非常識な発言をして、違った意味で話題になりました。

今回から100株保有ですと、300円×10枚が、500円×4枚と改悪されました。

最近は赤字経営ですので、仕方なしと、考えるしかないのか、、、。

yahoo.co.jpより

決算状況は、

2022年2月期連結決算は、純損益が81億円の黒字(前年は75億円の赤字)に転換。黒字は2年ぶり。値上げやコスト削減、営業時間短縮に対する協力金の収入もあり、損益は改善。

すき家、などはコロナ禍でも上手く乗り切っていたよう ...

4_日本株・日本ETF, 5_株主優待

久しぶりに、すかいらーくから配当金がありました。

すかいらーく 957円

2020年の3月を最後に配当金の支払はありませんでした。コロナウイルスなどもあり、配当金は今後もでない物と思っていましたが、、、。

優待の方は、かなり前に100株、半年3000円が2000円に改悪されていますが、そもそも大盤振る舞いでしたので、こちらは致し方なしと思っています。

yahoo.co.jpより

ホームページには「

2021年は年間を通して新型コロナウイルスの影響を大きく受けた1年でした。度重なる緊急事態宣言の発出による時短・アルコー ...

5_株主優待

すかいらーくの株主優待で、「から好し」で唐揚げをテイクアウトしました。揚げ方や味も気に入っています。

少しは落ち着いてはいますが、今は唐揚げブームです。いろんな唐揚げ屋があります。基本はテイクアウトの店が多いですが、から好しのように、店内で食べることができる店もあります。ころもの味付けが店の特徴となります。

すかいらーくの優待券は、100株保有で半年毎に2000円の優待券が送られてきます。

以前は、しゃぶ葉でしゃぶしゃぶや、ガストで使っていましたが、ここ最近は基本テークアウトで唐揚げ購入に使ってます。最近はガストでも、から好しの唐揚げがテイクアウトでき ...