☆5年の投資成果!
2017年から投資を始め、5年経ちました。いろんな投資を経て今に至っていますが、現時点の投資成果について確認したいと思います。
その前にこれまでの投資の流れですが、
優待株○保有継続
↓
日本個別銘柄高配当株○保有継続
↓
J-REIT○保有継続
↓
米国個別株✖️(リスク許容できず)
↓
米国成長株✖️(リスク許容できず)
↓
米国高配当ETF○継続〈積立買い増し中〉
↓
☆投資始めて丸5年(感想)
2017年夏に株主優待株から始めた株式投資ですが、2022年で丸5年経ちました。
今は、当時比べるとiDeCoや米国株など、かなり投資も世間に浸透し、一般的になったような気がします。
ただ、5年のうち、後半はコロナウイルスも発生しこれまでとは違い、なかなか株の動きも予想しづらい状況になったような気がします。また、最近の急激に進む円安もどこまで行くのかわからない状況です。
最近は、低迷した株価も少し回復傾向にありますが、それもいつまで続くかわかりません。明日には、大きく下げ、奈落の底状態の大味の株価の動きも最近の流れです。
株価が読めない私は ...
☆次の投資目標!!
当初、掲げた投資目標は、毎月平均10万円の配当金を貰うと言うものでした。
なんとかその目標も達成でき、毎月10万円以上配当金がある訳ではないですが、平均すると10万円はクリアしました。
配当金を何に使う訳でもなく、今は基本は再投資に回しています。
現在は、配当株も購入はしていますが、米国株中心のインデックス投資信託への投資も行い、配当金が毎月どんどん増えると言うような事にはなっていません。ただ、米国のカバードコール銘柄を中心に購入していますので、リスクと引き換えに配当利回りが10%前後あるため、増えているようには見えてますが、株価の伸びが止まれば、配当 ...
☆投資を始めて5年で増えた資産は⁈
2017年の夏から秋にかけて、投資を始め、もうすぐ5年が経とうとています。
初めは、優待株からスタートし、高配当株、J-REIT、そして米国株に至りました。
その間、投資信託の短期積立、ウェルスナビの積立等も行いましたが、株価の下落で、損切りなどの苦い経験もいろいろありましたが、5年経とうとしています。あっと言う間です。
今回、投資によりどの程度資産が増えたか、減ったか、確認していきたいと思います。
現在の評価損益額で見るしかないので、現時点でのとなります。
まずは評価損益額から、
評価益
日本株JREIT ...
☆現在の投資方針!
現在の投資は、
投資信託の積立 と
米国ETFの積立
を行っています。設定してあるので、唯一することは、米国ETFを購入するため、給与を毎月ドル転することだけです。
投資信託は、米国や全世界株のインデックスですので、株価成長を期待したキャピタルゲインです。
米国ETFは、高配当型ETFと成長型ETFの2つに投資しています。こちらも成長型ETF、VOO VTI QQQは一口あたりの基準額が高額のため、高配当ETFと同額くらいの投資額になっています。
配当金の話ばかりしていますが、コロナ禍以降、3分の2は配当金がない投資 ...
☆投資とブログ。ブログも4年!
投資は、2017年秋、ブログは2018年春から始めました。
投資をしていなければ、ブログは始めなかったので、どちらも、4年も続けられたとは、我ながら凄いことです。
特にブログは、内容はともかく、よく続けられている物だと思います。まだまだ、皆におすすめできるような手法や自信もなく、ただただ自分の投資をブログで日記のように書いているだけにとどめています。
今後も、その方向性に変化はないような気がしています。おすすめできるとしたら、自分が投資を辞めて、最終的な結果が出たときでしょうか⁈
全ての人が投資をした方が良いと思っていませんし、それがなくと ...
☆高配当銘柄への投資4年、配当金と損切り額は⁉︎
投資を始めたのは、2017年ですが、当初は株主優待株への投資でした。その後、優待券より現金の方が良いのではと、高配当株への投資を本格的に始めたのが2018年からになります。そこから、早いもので丸4年経ちました。あっと言う間です。
これまでの配当金が2022年2月までで約420万円となりました。丸々儲けかと言うと、いろいろ投資方針がぶれて、損切りもしました。損切り額は約130万円。結果的に290万円のプラスになっています。
保有株の評価損益も、現在は株高のため、プラスになっていますので、今のところは、投資やって良かったですが、株価が暴落すれ ...
☆投資を始めて丸4年、振り返り、、
明日から7月になります。投資を始めたのが2017年7月でしたので、丸4年経ちました。
ふと思うことは、もう少し早く始めていたらなぁと思います。きっかけは、ネット銀行の利率が悪くなったことがきっかけです。いくつかのネット銀行を渡り歩けば、だいたいは0.35%から0.25%くらいの年率でした(今はボーナス時期だけ0.25から0.15%くらいですかね)が、とうとうどのネット銀行もその利率には至らず毎月の給与の定期預金ができない状況になりました。
投資は当然元本保証ではありませんでしたので、それに違和感がありました。だいたい、投資を始めていない人は、理由はそこだと思います ...
☆減っても動じない心か、ほったらかし!
現在は株価好調で、なかなか不調になることを忘れてしまいそうですが、いずれ来る株価下落。
あまり株価の調子が良いと忘れてしまうので、以前の記憶や経験を生かすことが必要と今から自分に言っておかないと駄目だと思っています。下落に成長株の積み立てを辞めてしまったり、狼狽売りをしてしまえば、投資している意味合いもなくなります。そんなことをするくらいなら、大人しく預金していた方がマシだからです。下手に投資して高い時に購入し、安い時に売れば、資産は目減りする一方です。
そのために、利回りや運用コストがかかるが、個別銘柄ではない、投資信託やETFに切り替えたのですから、、、。
☆投資(貯蓄)、配当金投資は何のため⁉︎
投資は何のためにしているか?と考えると、老後の資金と言う訳でもありません。最終的には老後の資金になるかもですが、始めたきっかけは、定期預金の金利も低いからと言うことが理由です。
ではなぜ貯蓄(投資)しているかと言うと、、、。
特に使い先がない、貯蓄は何かと多い方が安心、と言う理由になります。
やはり貯蓄があると、ある程度心の余裕はできます。更に、配当金は、給与の他に収入になるお金ですから、不安定とはいえ、更なる心の余裕にはなっています。
配当金は、再投資でも良いですし、欲しいものを買うときでも、配当金から買うと言う気持ちに ...