6_J-REIT

配当金を増やすために、配当金の再投資でJ-REITを購入しました。

3488 ザイマックス

1口約12万円です。

配当金を12万円貯めるのはかなり時間がかかります。そのため、以前は少額で購入できるJ-REITのETFを購入していましたが、やはり個別銘柄より、利回りが1%以上下回りますので、最近は個別銘柄にシフトしています。

ただ、欠点なのが、まとまった金額にならないと買えないと言うことです。昨年の日本円でもらった配当金額は60万円です。月割りにすると5万円になりますが、5万円の場合、先ほど話したETFを購入するくらいしかできません。

個別銘柄を買おうと思うと、銘柄にもよりますが、20万から50万円くらいは必要になりますので、下手すると1年に1銘柄しか購入できないことになります。

それですのと、つまらないので、3ヶ月くらいで、金額が少なくても購入できる銘柄を購入する形になってしまいます。

なかなか難しい状況です。今月から、給与から5万円は日本株、リート購入資金にまわしますので、多少は購入できる機会が増えると良いと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

6_J-REIT

11月も後半に差し掛かったところですが、今月の配当金支払いは下記のリート銘柄で終了しました。

MAXIS高利回りJリート 8,785円
Oneリート 5,436円
ザイマックス・リート 5690円

いつも月中で配当金の支払いがだいたい終わりますので、月の下旬はなんとなく寂し感じです。

特に11月は四半期中ですので、目立った大きな配当金もありませんのでなんとなく寂し月になります。やはり米国株の四半期支払いがある3月、6月、9月、12月はテンションも上がり、特に6月、12月は日本株の配当金もありますので、更に特別な月です。

とは言え、配当金の支払月を考えて投資すると、銘柄選定があまくなってしまいますので、昔はその考えもあり、実践もしてましたが、現在は支払月は考えておらず、購入はあくまで銘柄内容が中心の選定です。

配当金が出揃いましたので、また整理して、総括していきたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

6_J-REIT

J-REITから配当金支払いがありました。

森トラストリート投資法人 4,064円

前回よりちょうど倍に増えていましたので、自分自身忘れていますが、1口買い増ししたようです。

来年からの新NISAで何を購入するか、いろいろ考えました。

最近は現行NISAで米国ETFを買う機会が多かったように思います。カバードコールも購入していると思いますので、配当利回り10%くらいで配当金に20%の税金がかかっていませんので、大きな金額となります。

ただ、米国10%の外国税控除の申請は対象外となりっています。

新NISAでは、日本株、J-REITを購入するとなると、まず、利回りは4から5%くらいに下がります。

計算すると、

米国ETFで10%の利回りで100万円購入すると、配当金は10万円。

そのうちの30%の税金のうち、20%は免除されますので、手取りは9万円

日本株やJ-REITで5%の利回りで100万円とすると、配当金は5万円。手取りも5万円となります。

逆に米国ETFの10万円の外国税控除ができたとすると、最大1万円の還元となります。

と言っても10%利回りの手取り9万円には5%の配当金、6万円では到底追いつかないですね。

なかなか悩みます。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

6_J-REIT

今月最後の配当金支払いがありました。まだ、10月は10日ばかり残っていますが。

東海道リート投資法人 7,990円

最後はリートです。今月はETFも含めて、日本株の配当金支払いはありません。

今月は、15万円超えとなり、これまでの平均額を超えましたので、少し平均額をあげることができました。

ただ、上期で15万円の目標はクリアしたので、下期は通期で18万円を目標としてきましたが、そのために11月、12月で配当金が63万円必要なことが計算でわかり、とても無理そうです。平均額の母数を下期だけにすると48万円。こちらも難しいそうです。

今年の目標達成は難しいそうなので、来年の上期には、と思っています。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払いがありました。

ヘルスケア&メディカル投資法人 5,357円
イオンリート 2,676円

これで、10月の残りの配当金は後1銘柄となりました。

現在、米国ETFの配当金は米国ETFの再投資、日本株やJ-REITの配当金は同じように日本株やJ-REITの再投資に使いたいですが、米国ETFは1口あたりの金額が低く買いやすいですが、日本株は1株から買えるようになったとは言えまだそれほど一般ではなく、J-REITは1口あたりが高額な銘柄が大半で、なかなか再投資ができないのが現実です。

さらに給与は米国ETFへ投資していますので、どんどん米国ETFと日本株やJ-REITとの差が広がるばかりです。

現時点で配当金の割合は、米国ETFが64%、日本株とリートが36%となっています。

給与分を少しは日本株やJ-REITに回すことを考えた方が良いかなぁと思っています。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

6_J-REIT

今月の残りの配当金はリートの個別銘柄のみとなりました。そのうちの一つから配当金支払いがありました。

サムティ・レジデンシャル投資法人 6,803円

5000円は超えてますので、良しといないといけないですが、1万円超えの銘柄もありますので、欲が出ますね。

今後は、こういった銘柄を割安時に1万円に近づけるように買い増しするのも良いかなぁと思いました。

ただある程度の利回りが高くないとなかなか買い増しはできませんので、確認が必要です。また、あまり個別銘柄への投資が集中しないように30万円前後を目安としていましたので、その辺りの自己ルールの見直しも必要です。

投資額が30万円の配当利回り4%ですと1万2千円、半期ですので6000円、税金取られて、配当金は4800円くらいになります。

1回の配当金を1万円ですと60万円くらい投資する必要があります。

なかなか投資資金もリスクもハードルか高そうですが、目標達成のためには今後必要になりそうです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

6_J-REIT

今月の残りの配当金は米国ETFのDVI、SDVI、あとはJ-REITです。

以下のリートから配当金支払いがありました。

スターアジア不動産投資法人 11,375円
iFreeETF東証REIT指数 14,280 円

どちらも1万円以上ですので嬉しいです。ただ、残りの配当支払いのリート銘柄は、5000円前後で1万円近く配当金がある銘柄は残念ながらなさそうですので、大型銘柄の配当金は出揃いましたので、今後、爆発的に今月の配当金が増えることは無さそうです。

ただ、現在の月平均配当金よりは多くなりそうですので、平均配当金を多少底上げできそうな感じです。

なかなか、思うように配当金が増えていきませんので、今後、15万円から18万、そこから20万と増やしていきたいと考えいるため、少し焦ります。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

6_J-REIT

以下のインフラファンドから配当金支払いがありました。

東京インフラ・エネルギー投資法人 9,875円

この銘柄で今月のリートはの配当金は最後になります。

トータルは5万円超えでしたが、3月よりは少なかったです。

今月残すは米国ETFの四半期毎支払いの銘柄になります。

現時点でトータル13.7万円、15万円はクリアすると思いますが、今年の平均配当金の月目標は15万円を達成したため18万円にしましたが、どこまで近づけるか!

計算すれば、ある程度わかってしまうので、夢?希望?として、わかることでも、あまり細かく見ずに投資するのも、良いかなぁと思っています。

半分、趣味で投資しているから、言えることですね。切実な状況なら、ざっくりではいけないので、、、。

本日より最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

6_J-REIT

下記のリートから配当金支払いがありました。

iシェアーズ・コアJリートETF 7,857円
カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 9,669円
CREロジスティクスファンド投資法人 5,958円

今月は、少しリートの配当金が多い月です。

今回はETF、インフラファンド、物流系とそれぞれ近います。

インフラファンドの太陽光発電事業は少し心配なところもありますが、配当利回りが高いので、どうしても投資に力を入れてしまいます。

上場しているインフラファンドは少なくので、ほぼ保有していると思います。

一時期、リスクが心配なため、ETFの投資に力を入れていましたが、最近は、個別銘柄への投資に切り替えています。

現在は、米国株はETFのみ、リートや日本株は、個別銘柄への投資を行っています。

分散されてリスクが低いETF、1企業の業績が株価、配当金に反映されリスクが高い個別銘柄。ただ、配当利回りは断然個別銘柄になります。

利回りを優先し、個別銘柄購入→業績悪化で配当金減配、株価下落で損切り→分散でリスクが低いETFを購入→利回りが低いため、ETFの購入はやめ、以前の損切りを忘れて個別銘柄を購入→、、、、

の繰り返しでここまできています。

今後も永遠にループしそうです、、、。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

6_J-REIT

以下のリートから配当金支払いがありました。

マリモ地方創生リート投資法人 9,083円

9月の残りの配当金が支払いがあるリートは、4銘柄となります。

今月は昨年ベースでいくと、1年の中で2番目に配当金が多くもらえる月でした。1番は4月でしたが、今年は昨年より少なく3月の方が多かったです。リートは個別銘柄を入れ替えたりしていますので、例年どおりにはならないかもしれません。

後から、そう言えば、この銘柄は以前売却したと気づく時もあり、皮算用していたことに気づき、がっかりすることもよくあります。

期待すると、うまくいかなかった時に、がっかりするので、歳とともに、いろんなことに期待しなくなりましたが、まだ配当金には期待しているような気がします。

今後も、配当金には期待して、増やしていきたいと思います!!

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!