☆・・・ラッシュは不安になります。
J-REITから配当金支払いがありました。
CREロジスティクスファンド 10,000円
物流系のリートです。最近、身の回りでは、田んぼがどんどん物流施設、トラックターミナルになっています。
あちこちで、ターミナルの建設ラッシュです。こんなに建てて、そんなに運搬するものがあるのか、疑問に感じますが、需要があるのですよね。
こんなに建てて、そのうち、廃墟にならないか、建つ前から心配になります。
太陽光発電パネルにしろ、いろいろ極端な事が多いので、、、。
今週は、水曜日くらいから、ずっと、雨模様のようです。菜種梅雨ですか ...
☆太陽光発電の将来とインフラファンドからの配当金。
インフラファンドから配当金支払いがありました。
カナディアン・ソーラー・インフラ 9,339円
以前には、売却した銘柄でしたが、昨年、再び購入しています。
インフラファンドは将来的に大丈夫なのかと疑問はありますが、配当利回りが魅力で買ってしまいます。
通常のJ-REITは利回りは3%から4%ですが、インフラファンドは5%から6%と、魅力的な高配当です。
それにしても、日本の至る所に太陽光発電の施設(太陽光パネル設置)ができました。景観が損なわれる、今後、使用期間が過ぎても、破棄も交換されずそのまま放置される物も多くなるのではと、 ...
☆今年から日本株とJ-REITの配当金を増やしていきます。
下記のJ-REITから配当金支払いがありました。
フロンティア不動産投資法人 11,122円
3月は初めてのH-REITの配当金です。昨年の3月の配当金は3万円台でした。あまり、日本株やJ-REITにはここ2年投資はしていませんでしたので、今年は昨年よりあまり変わらないと思います。
ここ2年、日本株やJ-REITの配当金は、投資信託にまわしていましたが、今年からは日本株やJ-REITを購入しようと思っています。1月、2月はJ-REITのETFを購入しています。
現在の、日本株とJ-REIT、米国株の比率は約38%:62%です。また、投資信託 ...
☆配当金増やすために地道に買増するしか、、、
今月最後の配当金支払いがありました。
ジャパン・インフラ 10,418円
勘違いして、既に配当金支払いがないと思っていましたが、よく確認したら後2銘柄あったと先般書きましたが、そのうちの1つ、最後の配当金です。
これ以上ないと思っていた配当金があるのは、勘違いと言え嬉しいですね。逆パターンですと悲しいですが、、、。
この銘柄も以前2月配当金支払い銘柄を2銘柄売却した補填で1口買い増ししてありましたので、前回の倍の配当金になります。
最終的にはリートは、昨年より少し配当金が増えました。
なかなか配当金も一足飛びには増え ...
☆とりあえず円の配当金の再投資は、、、。
今年から円の配当金の再投資先は、J-REITのETFに再投資しています。
昨年、一昨年は、米国株、世界株のインデックス投資信託へ投資をしていましたが、今年からは、少しJ-REITの割安になってきたことと、配当金を増やすためにJ-REITのETFへ投資しています。
個別銘柄よりも1%近く配当利回りは悪くなりますが、個別銘柄よりもリスク軽減できることと、少額で投資できることがメリットです。
他の銘柄ですと、ある程度の金額がないと投資できませんが、この手法であれば、1万円ちょっとあれば、買い増しできます。
ETFは主に以下のとおりです。この3銘柄 ...
☆スマホのリマインダー活用で自分の記憶力が低下⁉︎
もう2月の配当金は終わりだと思い集計をしておりましたが、下記のJ-REITから配当金支払いがありました。
エネクス・インフラ 10,386円
良く調べたら、もう1銘柄配当金支払いがあります。
配当金支払いの管理はスプレッドシートで行っています。縦に銘柄、横に年月で、配当金を記入して、だいたい配当金の支払月毎に銘柄を並べています。
該当の月になったらセルに網掛けして、配当金支払いがあったら金額を記入していますが、網掛けが出来ておらず、配当金が今月あることを見落としていました。
よくよく考えれば、今月2月に配当金がある銘柄を昨年売却 ...
☆トラックターミナルの建設ラッシュです。物流リートの今後は⁉︎
J-REITから配当金支払いがありました。昨年までは、個別銘柄が更に2銘柄あり、今回の銘柄より配当金も多かったですが、将来性に疑問が出て売却してしまっています。
阪急阪神リート 2,407円
SOSiLA物流リート 4,373円
最近、身の回りでトラックターミナルが至る所に出来ています。こんなに作って需要があるのか心配になるくらいです。一時的にでなく、将来的にも問題なければ良いですが、、、。
物流リートはコロナ前は、利回りもあまり良くなく不人気でしたが、コロナ以降、リートの有望株となり、一挙に基準額も高くなりました。
現在の米国株の ...
☆月2万円の配当金上乗せするには!!
今週から一部、投資信託の積立を辞めて高配当株への投資に切り替えました。
その金額は月平均5万円、年合計にすると60万円になります。
いまのところは投資しやすい、J-REITのETFの買い増しをしています。
その配当利回りは約3.5%、60万円の投資ですので年間配当金にすると21000円。税引き後16800円、月にすると1400円の上乗せになります。
「チリも積もれば」ですが、なかなか大きくは増えません。複利効果で何年かすれば、バカにできないと思いますが、数年レベルではなかなか「増えた!!」と実感は難しそうです。
月平均15万円の ...
☆1月最後の配当金支払い
まだ1月も3分の2ありますが、1月最後の配当金支払いとなりました。
スターツプロシード投資法人 4,759円
最後はリートでした。今月は先月の四半期末に比べ日本株の配当金はなく、米国株の四半期支払いの遅れ銘柄が余分にあるだけで、少し寂しい月です。
リートは先月は少なかったですが、今月は5銘柄配当金支払いがありました。配当金の金額が2千円台から8千円台と開きがありました。
今年は日本株やリートもテコ入れして、もう少し配当金を増やしていきたいと思いますが、原資をどうするかを悩んでいます。
本日も最後までお読 ...
☆銘柄選びの判断について
リートから配当金支払いがありました。
少し前に買った銘柄で2度目の配当金です。前回に比べると少なかったので調べましたが、前回が多かっただけで、今回が普通のようです。買った当時意識があったか不明ですが、まあ、こんなもんです。
NTT都市開発リート 2,222円
リートの個別銘柄であれば4%以上の配当利回りがなければ魅力がなく、3%台であればETFを購入した方がリスクが軽減されるので、良いと思っています。
そうなると今回の銘柄はギリギリのところになります。
1660 MAXIS 高利回りJリート上場投信 3.73%
1488 ...