4_日本株・日本ETF

高配当日本株ETFから配当金支払いがありました。

今回は、買い増ししていませんが、かなり金額が多いです。

iFreeETF高配当40指数 16,021円

昨年が9600円くらいでしたので、7000円も多いです。

組入銘柄は以下の銘柄です。

三菱商事
トヨタ自動車
三井住友フィナンシャルG
三菱UFJフィナンシャルG
三井物産
任天堂
伊藤忠
東京海上HD
みずほフィナンシャルG
本田技研
武田薬品
日本電信電話
KDDI
ソフトバンク
丸紅
日本たばこ産業
住友商事
キヤノン
MS&AD
オリックス
ブリヂストン
第一生命HLDGS
日本郵政
日本製鉄
野村ホールディングス
TOPIX 先物 0606月
SOMPOホールディングス
日本郵船
三井住友トラストHD
ENEOSホールディングス
りそなホールディングス
大和ハウス
SUBARU
積水ハウス
住友電工
日本取引所グループ
キリンHD
旭化 成
住友鉱山
三菱ケミカルグループ

現在、高配当日本株のETFは下記を保有しています。

1489:NF日経高配当50
1577:NF日本高配当70
1651:大和高配当40

株価が高くなりすぎて、買い増しはできていませんが、現在の配当利回りを確認したいと思います。

1489:NF日経高配当50 2.97%(0.28%)
1577:NF日本高配当70 2.89%(0.32%)
1651:大和高配当40 2.16%(0.19%)

()は経費率です。

買い増しするような状況ではなさそうです。せめて3.5%くらいは利回りがないと割高過ぎて手は出せません。

ただ、保有は継続し、配当金の方はしっかりもらっていこうと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF


日本株から配当金支払いがありました。

三菱HCキャピタル 4,543円
SBIホールディングス 10,360円
NECキャピタルソリューション 5,180円

今月配当がある日本株から半分以上支払いがありました。

あとは商社など残っています。今後は日本株の残りの銘柄と米国ETFの四半期支払い銘柄の配当金待ちです。

保有している日本株の個別銘柄は以下のとおりです。

日本株:高配当
1928:積水ハウス
4188:三菱ケミHD
4502:武田薬品工業
4503 アステラス製薬
5108:ブリヂス
5334:日本特殊陶業
5893:三菱HCC
5938:LIXIL
7202:いすゞ自動車
7272:ヤマハ発動機
7466:SPK
8002:丸紅
8031:三井物産
8053:住友商
8058:三菱商事
8098:稲畑産業
8473:SBIホールディングス
8591:オリックス
8566:リコーリース
8793:NECキャピタルソリューション
8892:日本エスコン
9432:日本電信電話
9433:KDDI
9434:ソフトバンク

かなり増えました。まだまだ来年以降の新NISA枠でも購入していきたいと思います。その時の全体の株価と購入したい銘柄の状況で購入する銘柄は決めていきたいと思っています。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

以下の日本株から配当金支払いがありました。

ソフトバンク 3,427円

スマホの事業者間の競争のかなり落ち着いたような気がします。

通信価格やスマホの価格も大きな変更もなく、スマホ自体も、ほぼ、皆の手に渡り、機種変時にキャリア変更して、機種代金を安くしたりする時くらいの対応になっているのでしょうね。

格安スマホ事業者の選択もやってる人はやっているし、やらない人は格安にしないと決めていると思うので。今更、やる人もいなさそうです。

現在自分はメインpovo2.0、サブで楽天モバイルです。

楽天は通話か無理なので一応契約しています。プラチナバンドがくまなく対応して、田舎やビル内でも他のキャリア同様使えればメインにしても良いと思っています。

povoは半年分購入して使っていますので、月20ギガがだいたい2000円になり、自分の今の使い方で、どんな使い方しても、残り残量を気にする必要は、ありません。

povoのパケ詰まりぽくなる部分は気になりますが、当面は、この形かなぁと思っています。

通信キャリアは、KDDIを保有しており、先日NTTも優待(長期保有でdocomoポイント)目当てで購入しましたが、NTTは少額なため配当は全く期待できません。

まだまだ、6月も始まったばかり、今後の配当金を楽しみに待ちたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

日本株から配当金支払いがありました。

前回は、新NISAで今年新規購入した銘柄でしたが、今回は以前から保有していました銘柄になります。

丸紅 10,400円
SPK 4,303円
三菱ケミカルグループ 2,550円
オリックス 8,893円
日本特殊陶業 6,694円

高配当銘柄や毎年増配銘柄になります。

同じ銘柄に多くの金額を投資するとリスクになるため、分散していますが、そのためリートもですが、かなり保有銘柄が増えました。

一時期は米国株も個別銘柄を保有していましたが、株安時や配当金が減配や無配の個別銘柄のリスクが嫌になりETFへかなりシフトしましたが、ここ2年くらいで、また、日本株やリートの保有銘柄数が増えてしまいました。

個別銘柄に手を出したのは、個別銘柄の方が配当利回りがよく、また株価が調子が良くなり、自分が痛い目を見たときの記憶が薄れたのが一番の要因です。

ただ、経験して、数銘柄の不調で、以前のように右往左往することは(調子が悪くなったら損切り)なくなったので、そこはある程度、自分も成長したのかもしれません。

とは言え、本当に調子が悪くなる時がこなければ、分かりませんけど、、、。

とりあえずは、投資ができる資金や新NISA枠がある限りは、個別銘柄を買い増しや新規購入していきたいと思っています。管理はできていないですが、どのみち銘柄が少なくても管理などできないので、一極集中しないことだけ意識して、ゆるくやっていきたいと思います。

本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

新NISAで新規購入した日本株からの配当金支払いがありました。

稲畑産業 6,500円
アステラス製薬 3,500円
LIXIL 4,500円

新NISAの成長枠では、高配当日本株とリートを購入しました。残りの金額枠は少ないため、後1銘柄買えば、枠はなくなります。ちょうど半年でなくなりました。

日本株は今回配当金が支払いがされた銘柄と残りは、下記の1銘柄になります。

いすゞ自動車

残りはリートです。日本株をもっと購入したかったですが、株高で割高、配当利回りが低くなり、結局はリートを購入する形になってしまいました。

6月の配当金は今まで保有していてる銘柄もありますので、今後も配当金に期待したいと思います。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

4_日本株・日本ETF

日本株の高配当ETFの配当金支払いがありました。

日本株高配当70 14,919円
高配当株50指数 25,818円

日本株の高配当ETFは3銘柄保有していますが、現在は以前と比べものにならないくらい株価上昇して、購入できていません。

保有平均単価からの評価益率を見ると、

40指数 148%

50指数 119%

70指数 107%

となっており、金額的には倍になってます。

個別銘柄で評価率が高くなっている銘柄を見ていくと、商社が150%から300%ととんでもない率となっていました。

今更買えないです、、、。

評価益がて出ているからと言っても、配当目当てですので、売却はしませんので、数字を見て喜ぶ、だけおしまいです。

以前は売却すれば配当金の何ヶ月分という考えで売却したこともありましたが、最近は、そういう考えはなくなりました。

売却は配当金がなくなったり、許容範囲を超えた改悪になる場合ですかね。

5月の配当金もやっと円で支払いされる銘柄のものが出てきましたので、今後、楽しみにしたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF,5_株主優待

コメダから配当金支払いがありました。

コメダホールディングス  2,152円

コメダは優待もあり、年2回1000円✖️2のコメダで利用できるコ優待が提供されます。いつもモーニングで使っています。コーヒーが約500円ですので、4回分飲める計算です。モーニングですので、パンとゆで卵がプラスされます。

そう言えば、最近アトムの優待が改悪され、これまで100株2000円✖️2回が、1000円✖️2回に半減されました。

品物自体が物価高で高くなっているので、本来なら、同じ物が食べれるように優待を少し割り増ししてくれても良さそうですが、業績悪化でそんな状況ではないようです。

アトムグループの関連の店の場合(握りの徳兵衛やステーキの宮)、1000円だと、それだけで1食分賄うことはできないので、最近は、コロワイドグループで優待が使えるので、かっぱ寿司で利用しています。ちなみにかっぱ寿司も、回転寿司では負け組企業で、店が閉店することも多く、厳しい状況です。

なかなか外食産業も良くなったり、悪くなったりするので、なかなか安定しないですね。

気長に見守るようにしたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

連休恒例の保有銘柄一覧。今回は日本株です。

日本株:優待株
3197:すかいらーくHD
3543:コメダ
7412:アトム

日本株:高配当
1928:積水ハウス
4188:三菱ケミHD
4502:武田薬品工業
4503 アステラス製薬
5108:ブリヂス
5334:日本特殊陶業
5893:三菱HCC
5938:LIXIL
7202:いすゞ自動車
7272:ヤマハ発動機
7466:SPK
8002:丸紅
8031:三井物産
8053:住友商
8058:三菱商事
8098:稲畑産業
8473:SBIホールディングス
8591:オリックス
8566:リコーリース
8793:NECキャピタルソリューション
8892:日本エスコン
9432:日本電信電話
9433:KDDI
9434:ソフトバンク

日本株:ETF高配当
1489:NF日経高配当50
1577:NF日本高配当70
1651:大和高配当40

赤字の銘柄が新NISAが始まり最近購入した銘柄になります。

こう見ると、それなりに購入したなぁという感じです。

今度の6月の配当金支払いが楽しみですね。

ただ、先日評価損益額の確認をした時に、新NISA成長枠で購入した銘柄は、株が高くなってからの株ですので、評価損になっている銘柄もありました。

これから買う銘柄は、そういう部分もあることは仕方ないことですね。

今年はNISA枠も残り僅かですが、来年以降も少しずつは新しい銘柄を購入しようと思ってます。

ETFは、買い増しもしていませんので、キープして配当金をもらうようにしていくつもりです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

4_日本株・日本ETF

以下の日本株から配当金支払いがありました。

積水ハウス 5,100円

今月、唯一の日本株からの配当金です。これで、4月に配当金支払いがある銘柄は全て配当金支払いがありました。

いよいよ週末からはゴールデンウィークです。今回は、いつもの感じで前半、後半と休みが途切れている感じです。

天気予報では、イマイチな天気なようです。

今回はコロナの心配もなく?、いろんなところで賑わいそうですが、人が多いところは苦手ですので、大人しく、自宅周りにとどめるつもりです。

あまり、ゴロゴロして、逆に体調不良にならないように気をつけて過ごそうと思います。

今日は給与日でしたので、米国株購入のため、少しドル転しましたが、1ドル155円になっていました。もう何か妥当な金額がわかりませんが、日本円が安くなっていることは間違いないので、円資産、ドル資産も分散しておかないといけないなぁと思うところです。

投資信託も目には見えませんが、裏では当然、同じような感じですので、良いか悪いかわかりませんが、やはり偏りがない投資を意識したいと思います。今年は日本株、リートに比重を置いていますので、バランスを意識して今後も継続して投資していきたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

 

4_日本株・日本ETF

以下の日本株から配当金支払いがありました。

ブリヂストン 7,969円

これで今月すべての日本株(1つのETF、3つの個別銘柄)からの配当金支払いがありました。

個別銘柄を新NISA成長枠で年明け購入しましたが、やはり3月決算、9月中間決算の銘柄ばかりですので、配当金をもらえる月としては、6月、12月となってしまいます。

もう直ぐ3月も終わりで、年初めに今回投資した効果が6月にどう現れるか楽しみにしたいと思います。

現在は株価が上昇しすぎて日本株はとても購入できる状況ではないので、当面はリートを購入する予定です。

それにしても最近の話題は、大谷選手関連ですね。移籍、結婚、そして通訳の賭博といろいろ憶測をよんで大変なことになってます。真偽のほどは分かりませんが、イメージダウンには違いないですね、、、。

これまで、野球以外の行いも完璧だっただけに、残念な形になりました。

人生、なかなかうまくはいかないものです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村